見出し画像

変化する習慣も大事

ようやく社会福祉士の試験が終わりました。

毎日、1時間ずつコツコツ勉強した結果、合格か不合格か・・・。

これは3月4日に分かるようです。

自己採点では結構ギリギリだったのでドキドキです。


さて、2月の試験が終わってから1週間ほど朝活してなかったのですが、そうすると怠けてる感が凄い。

朝早く起きてカフェに行かないだけで、気持ちが悪くなりました。

朝活がすっかり習慣として根付いているようです。


という訳で、朝活を再開する事にしましたが、今後の朝活運営に思うところがあり、プログラムやスケジュールを少しいじりました。


オンライン朝活へ参入

大きな変化はオンライン朝活への参入です。

オンライン朝活はコロナ禍の時やりました。

全国(海外含む)から参加者が訪れるので、非常に沢山の方に参加頂けた一方、リアル朝活の場合、事前発生していた雑談が生まれ辛いというデメリットがありました。

という訳でリアル朝活一本に戻したのですが、参加者が集まらない。

やはり品川は偉大だったのでしょう。

今からオンライン朝活へ参入して参加者が集まるか分かりませんが、来なければカフェ行って自習勉強すればいいだけなので、気ままにやろうと思います。


練馬朝活は継続

全部オンラインになるのではなく、練馬朝活とオンライン朝活を交互にやります。

読書会:第2水曜日はカフェで、第4水曜日はオンライン

振り返り:第1月曜日はカフェ、第3月曜日はオンライン

日経新聞シェア会:第1,3金曜日はオンライン、第2,4金曜日はカフェ

残りの平日は全部カフェで自習勉強です。
※オンライン自習勉強会は集中できない為、やりません


変化する習慣も大事

今ある形を変えるというのは結構大変で。

例えば、オンラインを再開となると、案内文全部作り変えなければいけません。

また、Zoomを手配する必要も出てきます。

後は、細かいところですが、Zoom開催時、ドタキャンで開催できなくなった場合のモチベーション管理も気にしなければなりません。(リアルの場合、カフェで勉強できますが、オンラインの場合、私は高確率で怠けます)


しかし、今ある形を崩し、新たに再構築する経験はずっと続けた方が良い。

歳を重ねるごとに、そう感じるようになってきました。


朝活がまさにそれで、毎朝必ずやっていた朝活を1週間やらないだけで、壮絶な違和感に襲われました。

朝活を例にするのはあまり良くないかもしれませんが、つまるところ、人は習慣化したものをなかなか変えられないのです。

しかし、時代はどんどん変化していきます。

私が20代だったころと40代の今。システムや制度など、様々な面で、世界は一変したと言っても過言ではありません。

その中で自分だけが変化しないというのは、時代に取り残される宣言でしかありません。

なので、「変化する習慣」も身につける必要があります。

変化する習慣といっても、今までやった事なかった新しい事をやれという訳ではなく、少しだけ、今までと違った事をやる。

興味を持ったものをめんどくさがらずやってみる。

そういう習慣をこれからも続けていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

東京の朝活コミュニティ そうだ、朝活へ行こう!
サポート頂きました場合、朝活の運営費にさせて頂きます。