【読書】ことばが壊れているとは思っていない者からみた日本語的感想を述べてみる?
最近
私事ではあるのですが、山田(仮名)の中の人の本業がそれなりに繁盛しておる中で、地震発生↓
ゴタゴタが続く中、ようやく読了できたこちら↓
岩波新書の「うつりゆく日本語を読む-ことばが壊れる前に」を記事にしたいと思います。著者は日本語学が専門の清泉女子大学教授・今野真二先生です。
私の前提…というかただの思い込み
私の中では、日本語に限らず、言語は時代によって「ある程度の幅」を持って変わっていくべきものだと思っています。
というのも、人類の長い歴史(とはいっても地球に比べれば短いものですが)からみて、常に新しい発見、そして発見に伴う概念の創出はつきものだからです。新しい概念を言語化するには、結果として既存の言語表現を活用させていただく(砕けた言い方をすればパクる)必要があります。その際の結果としての誤用が、別の言語の価値を生むかもしれません。
↑↑のような考えをもつ、言語学をまったく知らない、「もし、理系人間のおっさんが〇〇を読んだら」的な記事です。
ヤバイと思う日本語?
本書では聞蔵IIなど、実際に使用された日本語用いながら、論考が進みます。
聞蔵IIのサイトはこちら↓
新聞で使う見出しや文字情報は読者を惹きつけるためのものですし、今野先生も記者の日本語力について議論するものではないという断りを入れた中での話になります。
それを踏まえても、日本語の本来の意味で用いられない点を指摘します。
この点については、私は
ある程度やむを得ないところ
本当にまずいところ
があるだろうと思います。
例えば今日の動画配信の生配信が当たり前…という中で、"商品"としての記事を作る上では、ある程度の鮮度が必要となります。となると、記事にする際、読み手がイメージしやすい文字列にすることは、"商売"として考えれば、"ある程度"許容されてもよいかと思います。
しかし、今野先生も指摘されている
「ヤバイ」の世代差
は、私も同感です。
ヤバイの本来の意味はマイナスのイメージがもたれる形容詞です。しかし、私も大好きなあの女子高生バンドでも使われているように↓
変容した使われ方がされています。
変容自体、私には危機感がないのですが、変容した結果、本来のあるべき情報が他者に正しく理解されない点があることについては、コミュニケーションの面からよからぬことだと思います。
書くこと、話すこと、そして打つこと
ヤバイの用例を踏まえて、今野先生は
書きことば
話しことば
打ちことば
のうち、書きことばをテコにして、さらに論考しています。
今野先生は、
書きことばが話しことばになること
への危惧を指摘しています。
この点について、私の中では当たらずとも遠からず的な感じを持っています。
偉大なる枕草子、徒然草、伊勢物語…ちょっと前の民法や刑法などは書きことばの代表かと思います。しかし、これらのことばが、現時点で万人にわかりやすいか? というと私には甚だ疑問です。
これに対し、話しことばは直接対人との伝達手段ですから、わかりやすさが重視されると思います。
このあたりは、上岡龍太郎がいう素人芸のチャンピオンである笑福亭鶴瓶・明石家さんまが世間で受け入れられた理由にも通じると感じました↓
閑話休題。
そして、書きことばと話しことばの折衷にある、SNS上の打ちことばが急速に拡大していますから、ことば全体が、より判読性や視認性が求められると思います。とすると、これからの書きことばにも一定レベル以上のわかりやすさを求められてしまうことは、ネガティブな一面だけではなく、ことばがより進化し得る要素になるだろうと私は考えます。
とはいえ、教養を持つことは必要
今野先生がおっしゃる、書きことばを強化すること、そのためのリベラルアーツが重要であるという見解には、あまり異論がないと思います。
ことばには、他者との情報共有の側面がありますから、多様化する現代においては、他者理解のためには必須要件でしょう。その前提として、書物・Web・データ…など書きことばを読んで理解するのが早道だと思います。そのためには、しっかりとした書きことばを選ぶべき…というのは理想的です。しかし、現代では情報が溢れすぎており、どの書きことばがより適切なのかを選択するだけでも、結構大変だと思います。
ただ、色々な表現があるという事実に触れた上で、思考の器として言語を"使う"のほうが、不確実な現代において、より教養が高まる"使い方"だと思いました。前提として、ある程度の読む力も必要でしょうが、書きことばを復権していくプロセスによって、より他者と自己の理解につながるヒントが得られるかも…という思いに至りました。
半々
サブタイトルにあるように、
ことばが壊れる
というのは、本当にそうなのか?と私は疑っています。
どちらかというと、
対人間の距離が変わったから
ことばが変化せざるを得なかった
がより近いニュアンスかなと、今でも思っています。
過去であれば、遠くにいる人とコミュニケーションを取るには手紙以外の手段では難しかったわけです。その後、電話になり、ポケベルになり、携帯電話になり、オンラインになり…ですから、それに応じて、ツールとしての言語も変わらざるを得ないと感じます。
とはいいながら、私も古き良きものをすべて無くすことには反対です。
言語表現はこれまで先人たちが培ってきた文化、歴史、多様性を持つものです。そして、現代に起きている、もしくはこれから起きるであろう課題に対して、何らかの道しるべとなり得る可能性があります。
例えば、古典物理学という"言語"があったおかげで、スマートフォンにつながる現代物理学が誕生した…と思うと"わかりやすい"と思います。
古典物理から現代物理への話は、大人のための数学教室「和」様がわかりやすく記事にしていただいているので、そちらをご覧ください↓
打ちことばをならべて
ここまでの私の打ちことばをみていただいた方には何となく伝わっているかもしれませんが、今野先生の本作の話を、私の中ですべて咀嚼できてはいません。
ただ、リベラルアーツのポイントが低い私には、これから物事をより深く考えるための新しいベクトル(向きと大きさ)をいただいた感じはありました。
この記事をきっかけにして、地震で散逸している状態の積読を復旧させ、さらには積読本の打ちことばを起こせればと勝手に考えています。(了)