グリーンピースの栄養 〜目立たないけど栄養満点!✨〜
どうもこんばんは!yamabikoです。
今回はグリーンピースについて話していこうと思います。
グリーンピースの栄養
皆さんは、4月が旬のものと言うと何を思い浮かべますか?
やはり、4月で少し暑くなってきていたりしていますがまだまだ春なので、たけのこなどの有名なものを思い浮かべると思います。
実はたけのこと同じくグリーンピースも4月が旬の食材になります。
しかし、今ここで春といえばグリーンピースを思い浮かべた方は少ないと思います。
そんな感じでグリーンピースの旬を意識したり、積極的に普段の料理に取り入れてみようと思うことは少ないと思います。
そこのところを、今回は記事を読んでいただいてグリーンピースの栄養について知ってもらい、より摂取したくなるように話していきます。
まず一つ目の栄養はビタミンB1です。
あまり注目されにくいビタミンかもしれませんが、グリーンピースはこの栄養を野菜の中でもトップクラスに含みます。
このビタミンは疲労回復効果があるため、疲れがちな季節の変わり目には最適な栄養と言えます。
続いて二つ目は食物繊維です。
グリーンピースは豆を丸ごと食べるため、食物繊維の摂取が期待できます。
特にその中でも不溶性食物繊維を含むと言います。
食物繊維は便通をよくして腸内環境を整えてくれるため、とても大切なものになります。
最後の三つ目はタンパク質です。
肉などに比べるとタンパク質の量は少ないかもしれませんが、野菜の中でもタンパク質を含んでいるのがこの豆です。
このタンパク質は体の筋肉や組織を作る人間に欠かせない大切な栄養なので、運動をする人も摂取していきたいですね。
グリーンピースの食べ方
先ほどまでで栄養について三つ紹介しましたので、次は食べ方について話していきます。
グリーンピースの健康に良い食べ方は、結論豆ご飯にするのが良いです。
なぜなら、普段糖質だけを摂取してしまいがちな白米などに豆を加えることで栄養価がぐんとアップし、彩りや風味が豊かになるからです。
ここで少し知識がある人は「ビタミンBは水溶性なので水に流すとダメ」と思うと思いますが、グリーンピースを茹でた汁はとっておき、その汁と一緒に炊くため、炊けた時お米の中に栄養がありしっかりと摂取できます。
ですので、ぜひ手軽で栄養満点の豆ご飯を作ってみましょう!
まとめ
グリーンピースの栄養→ビタミンB1・食物繊維・タンパク質
グリーンピースの食べ方→豆ご飯にする。
今日はグリーンピースについて話しました。
今日紹介した野菜は注目されにくいものではありますがほんとに栄養価が高いため、ぜひ美味しく食べていきましょう!以上です。