
物作りで一番重要なこと。飴物語#18
皆様こんばんは。岐阜県で創業91年あめ屋を20代の兄弟が後継をしている会社。鵜飼やっこ飴本舗の鵜飼です。
GW始まりましたね。外出自粛の流れの中でのGWではございますが、いかがお過ごしでしょうか。
せっかく時間ができましたので、改めて今まで学んだことをnoteを通じて発信していきたいと思います。
少しでもお役に立てれれば幸いです。
さて、今回は
「忘れがちだけと、重要なこと。」
について書いていきたいと思います。

添付:チョコレートのカオスマップ
世の中は戦々恐々の差別化社会
同業の飴事業ではございませんが類似のチョコレート事業のカオスマップがございましたので貼ってみました。世の中は競合との差別化差別化差別化。
流行り廃りも激しく。Instagramでバズらせるも少し古く感じてきてしまうような流れの早い時代ですね。
広報・商品企画をしている私もそのひとりで、
どうやったらバズるのか?トレンドと商品を組み合わせるにはどうしたら良いのか?他のあめ屋がやっていなさそうな事に取り組んでみよう!など日々考えております。
そんな中で、
クラフトチョコレートメーカー「Minimal -Bean to Bar Chocolate-」山下貴嗣さん(@taka_minimal)が話されていたお話しがとても刺さりましたので紹介をさせて頂きます。

ものづくりは"2階建て"である。
この図で伝えたい意図としては、
商品としての純粋な美味しさあっての差別化である。ということ。
2階の部分ばかりを意識しがちですが、まずしっかり1階部分をこれ以上ないほどに極めた上で2階を意識していく。
そうでないと手に取っていただけてもリピートしていただけない。というお話しでした。
飛び道具ばかり探していた自分を反省し、飴本来の美味しさを探求する時間も設けようと感じたというお話しでした。
以上です。
それではまた!
【お知らせ】
兄弟でラジオを始めました!
飴事業に限らず色々なことをゆるりと話しております。宜しければ是非。
https://stand.fm/channels/5fb3a86dc646546590ef5d03
