見出し画像

従業員を中心に据えた持続可能な経営とは|ウェルビーイング(Well-being)という考え方

日本で働き方改革が進む今「ウェルビーイング」という言葉をご存じでしょうか。「ウェルビーイング」は、従業員の健康やワークライフバランスを整えるために重要な概念であると注目されています。海外では企業がより良い組織運営を行うために、ウェルビーイングが必要不可欠と認知されているようです。世界的なコロナ禍の今、注目されている企業施策の一つです。

現状認識

2020年。新型コロナウイルスの影響で、社会全体で働き方改革が加速した一年でした。特に日本企業ではテレワーク(リモートワーク)がオンラインの言葉と共に推進され、さまざまなデジタルツールの導入が進み、勤務形態も大きく変わりました。
そして2021年5月、この環境を一年間経験してきた経営者は、どのようにして企業や組織を鍛え勝ち抜いていかなければならないのか、そろそろ具体的な施策を講じる時期を迎えていると思います。

はじめに、新型コロナウイルス感染症の流行以前、働き方改革のために推進されていたテレワークは「時間を有効活用することが、通勤時間や移動から解放されメリットが大きい」と説明されてきました。しかしメリットがある一方で、家庭の状況により集中できず、仕事と休みの境が不明瞭になることで精神的なストレスになることも分かってきました。更に組織的には、コミュニケーション不足から従業員エンゲージメント(組織に対する思い入れ)が低下し、ばらばらな場所で働いているため一体感が薄れ、さまざまな課題が明らかになっています。

企業の経営ソースは「人・モノ・金・情報」といわれています。人に関しては、人材の流動化による離職率の上昇と少子高齢化による人材不足から、より深刻の度合いが増し、企業にとって人材の確保は重要な課題です。追い打ちをかけるように外国人労働者もあてにできない状況になりました。人材の確保が難しいならば、離職を抑え今いる従業員で何とかしなければならないことになります。採用した人材を育成し、帰属意識を高め、離職率を低下させなければなりません。

このような現状の中、ウェルビーイング(Well-being)に関心が寄せられています。従業員の健康を中心に据えたウェルビーイング経営と謳う企業も増えてきました。

ウェルビーイングとは

ウェルビーイング(Well-being)という言葉を直訳すると、「幸福」「健康」という意味になります。
健康については、1946年に署名された世界保健機関(WHO)憲章 の前文で「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいう。」と定義されています。
ウェルビーイングも、同様の意味合いで用いることが多い言葉ですが、単に「病気がない」「自分が健康になっていく」という状態を指すのではなく、身体、精神、感情などさまざまな要素において健康な状態にあり、幸福感や達成感、仲間同士の交流、目的意識などを持ち、人生をポジティブに捉えられる状態を意味しています。高いレベルのウェルビーイング状態にある従業員は、心身とも健康であるだけでなく、高い集中力と生産性を持つ傾向にあるといいます。
働き方改革が社会全体で進む現在、企業内の就業環境や組織の在り方について議論する際に「ウェルビーイング」という概念を意識することも多くなっています。

ウェルビーイングとは
ストレスを低減させるためのフィナンシャルカウンセリング、瞑想・ヨガ、サポートグループ、メンタルヘルスサービスなど体の健康、心の健康、社会の健康、企業の健康を網羅しています。
 ①心身ともに健康である状態
 ②モチベーションや目標の有無
 ③良好な人間関係
 ④金銭的安定性
 ⑤コミュニティへの帰属意識

矢印note101

なぜ職場でウェルビーイングが必要なのか

ウェルビーイングがビジネスの場で重要視され始めたのは、社会における価値観の変化や慢性的な人材不足が原因と考えられます。
日本はもちろん、世界全体で働き方だけでなく、生き方そのものについての価値観が多様化する中、旧来の自己犠牲的な働き方が見直され、自分らしく働ける環境づくりが必要とされているのです。
また一方では、求人数は増加傾向にあります。このような「人材減・求人増」の傾向にある現代では、高給与・高待遇を謳うだけの採用活動が通用しなくなっています。
これらの状況から、各企業では他社との差別化を図り、人材の定着率を高めるために「すべてが満たされた状態」であるウェルビーイングを重視した組織運営に注力する傾向が高まっているのです。従業員が企業に対して貢献意欲を持ち、持続的に勤務したいと思えるような環境を作ることを求められているのです。

矢印note102

そこで企業は、従業員の健康と幸福感を最大限に伸ばす制度やルール、サービスが不可欠と考えています。企業が従業員の心身の健康を経営資源と捉え、健康促進を戦略的に実践する「ウェルビーイング経営」への理解が進んでいます。

ウェルビーイング経営に着目している背景(外部的要因)
① 労働力不足
少子高齢化を迎え、企業において人手不足は深刻化しています。

② 組織の健全化
労働安全衛生法(労働安全衛生法第3条)において、「事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない」とあります。企業は健康について再考が求められています。

③ 従業員の満足度向上
従業員にとって健康で安心して働ける職場、やりがいのある仕事はまさに「幸福な状態」であり、従業員の満足度や企業へのエンゲージメントの向上が期待できます。

④ 優秀な人材の確保
労働人口の減少により、企業にとって優秀な人材の確保は重要な課題です。終身雇用制が薄らいでいる現状において「自分らしく働ける環境」へとニーズは多様化しています。つまり、会社を選ぶ基準として、給与や社会的認知度だけではなく、自分らしく、快適に、そして長期にわたって心身ともに健やかに働けるか、といった点を重視する人が増加しているのです。離職率を下げ、優秀な人材を確保するためにはそのニーズに応えるべく、ウェルビーイングに配慮した環境作りが必要です。ウェルビーイング経営に対する取り組みは、求職者において魅力的に映ると示されています。

⑤ 働き方の意識改革
従業員が健康で充実した生活を送り、企業が多様な人材を確保するためには、長時間労働を是正し、従業員の健康確保やワークライフ・バランスの実現を図ることが重要です。従業員のウェルビーイングを目指すことは、働き方改革を推進することへ繋がります。

ウェルビーイングが働き方にどのような影響を与えるのか

主体的に業務に専念できる
幸福を前提に仕事を行うようになります。つまり、相手基準ではなく、自分がどう思うか、これをやったら自分はワクワクするのか、ということを自分に問いながら仕事をすることになります。そうすることで、受け身ではなく、自分がオーナーシップをとり、業務に専念できるようになります。

細やかな「快」「不快」に気づける
ビジネスにおいて、快、不快に気づけるのは非常に重要なスキルです。自分の幸せ、チームメンバーの幸せ、そしてお客様の幸せを考えた時に、何が心地よくて、不快なのか、突き詰めて考えるようになります。ただ無機質に業務をこなすのではなく、しっかりと自分も含め、会社の中の人、クライアントの心を理解し気づき、感じる力が身につきます。

ウェルビーイング導入のメリット

① 従業員の心身ともに健康な状態を維持することができます
健康経営を通じた従業員の健康問題の改善が、企業の生産性や業績の向上につながります。

② 従業員エンゲージメントを高める
仕事へのやりがいが生まれ、結果としてエンゲージメントが高まります。やりがいのある職場では従業員一人一人がウェルビーイングな状態であり、そこには高いエンゲージメントがあり、企業・従業員間の関係性も良好となります。

③ 離職率の低下
2020年9月の経済産業省の報告によれば、健康経営度の高い企業(健康経営銘柄、健康経営優良法人)は一般企業よりも離職率が低いことが示されています。(離職率は健康経営銘柄で2.7%、健康経営優良法人で5.1%、全国平均 11.3%)

④ 従業員のモチベーションを高める
個人のウェルビーイングは企業が提供するだけのものではなく、従業員自身で追求していくのも重要です。仕事で苦境に立たされたとき、幸せを感じられるような状態ではないかもしれません。しかし、その仕事に高いモチベーションで臨み、意義を見いだし、達成したとき、それはウェルビーイングな状態と言えます。

⑤ パフォーマンスの向上
個人の生産性の向上は企業・組織の生産性を高めることから、企業価値、株価の上昇まで期待できます。

企業は人なり。働くことに対する満足度を高める従業員エンゲージメント

組織と個人が同じ目的に向かって成長し貢献しあう関係を高めることで生産性の向上や、従業員の定着率を向上させ、経営にポジティブな影響を与えることができます。「働くことに対する満足度」と生産性向上は密接に関わっています。組織と個人が同じ目的に向かって成長し貢献しあう関係のことを「従業員エンゲージメント」といいます。

今の従業員は、雑談や新しい出会い、チームでのクリエイティブな仕事という従来の価値に加え、給料よりも企業文化で会社を評価する新たな価値観への指標も満足度を図るうえでは重要となっています。短期的には、売り上げや業務効率に直結しないかもしれませんが、長期的に見れば確実にプラスをもたらす概念です。持続可能な企業経営のために、ウェルビーイングを取り入れている日本企業が増えています。

ウェルビーイングへの取組み事例
福利厚生の充実と利用促進
日本社宅サービスが行った調査によると、新入社員が企業を選ぶ際のポイントとして、賃金に続いて福利厚生が上げられています。つまり、福利厚生の充実は従業員の定着・採用強化において重要な要素です。特に少子高齢化、労働人口の減少が問題になっている昨今においては、育児・介護支援は、今後多様な働き方を実現していく上で重要となってきます。
そして従業員の生産性やパフォーマンスレベルは、健康状態などと相関関係があります。従業員は生活の大半を業務時間に充てるため、健康は、その職場環境や職場文化に大きく影響されるものです。また、環境が変化することで、福利厚生も見直しが必要となったり、新たな福利厚生を求められたりすることもあります。「新しい生活様式」に沿った福利厚生について、改めて検討していく必要があります。
託児所の設置
深刻化する人手不足の中で、女性や高齢者等が労働供給の支え手として存在感を高めています。女性や高齢者が十分に活躍できる環境は必ずしも整っておらず、出産等により離職した後の再就職は非正規雇用が中心となっているのが現状です。就業を希望しつつもすぐに就業できない主な理由として「出産・育児のため」が半分を占めています。多様な働き方を推進し、ウェルビーイングの向上を目指す上で、託児所の設置は効果的です。
ピアボーナスの導入
ピアボーナスとは、仲間や同僚を表す「peer」と報酬を表す「bonus」を組み合わせた言葉です。従業員同士が互いに報酬(ボーナス)を贈り合うことができる仕組みのことを指します。Google社が従業員の評価指標として導入して話題を集めました。この仕組みは社内コミュニケーションの活性化、従業員エンゲージメントの向上、優秀人材の流出を防ぐといった、ウェルビーイング経営と合致する効果が期待できます。
健康増進活動の推進
健康増進活動の推進により、個人、企業、社会の生産性向上が見込まれるため、健康経営への投資は重要視されています。企業の取り組みとして、花王の「健康マイレージ」等があります。
メンタルヘルス対策
平成26年の労働安全衛生法改正により、従業員50人以上の事業所においては従業員のストレスチェック制度が義務づけられ、最近では従業員のメンタルヘルス不調への関心が高まっています。厚生労働省の推奨する4つのケアには、セルフケア、ラインケア(管理監督者による部下のメンタルヘルスケア)、事業場内産業保健スタッフ等によるケア、事業場外資源によるケア(地域の専門医受診等)が掲げられています。
残業に関するモニタリング
労働者の健康確保やワーク・ライフ・バランスを図るため、働き方改革関連法が成立しています。その中で、時間外労働の上限規則、年次有給休暇の時季指定の仕組みが設けられました。また、労働時間の状況把握の仕組みも新たに導入されています。
相談窓口開設
産業保健スタッフの関わりや、外部資源の活用は、ウェルビーイング向上において重要となります。また、労働者の主体的なキャリア形成の支援も重要です。ライフステージに応じたリカレント教育(生涯にわたって教育と就労のサイクルを繰り返す教育制度で、「学び直し教育」「社会人の学び直し」とも呼ばれています)や、キャリアコンサルティングの重要性について報告されています。

総合的な生活の質を意味するQoL(Quality of Life)

Quality Of Life(クオリティ オブ ライフ)の略で、日本語では「生活の質」や「生命の質」と略されます。1947年にWHO(世界保健機構)によって人の健康は「病気がない状態」から「身体・心理・社会関係・自立・経済・宗教の側面から満たされている状態」と再定義されています。
生活の質を求めることは、社会的な人間として健康的な生活を送る上で欠かせないものです。物質的な豊かさに満たされた生活ではなく、心身が満たされた生活に焦点をあてた考え方です。

身体的に満足な活動が行えているか?
経済的にはどうか?
日常的に行う作業に精神的満足感があるか?
周囲の人間関係は良好か?
適度に新しい環境に身を置いているか?
精神的な安らぎや充実感があるか?
他者に貢献する活動や気持ちを持っているか?

整理整頓をしてみる
整理整頓はQOLの効果を上げる良い方法です。スッキリとした部屋で過ごすことで、ものを探す時間をなくしたり、同じものを買ってしまうことを防いだりすることができるので効率的。
散らかった部屋、雑然とした持ち物は、その人の生活環境だけでなく、気持ちなど精神的な状態にも影響を及ぼします。ウツや精神的に不安定な人の部屋は、片付いていない場合が多いといわれています。必要な時に必要なモノがスムーズに取り出せることは、余計な時間もかからず、気持ちのいいものです。整理整頓の行き届いた部屋に暮らすことは、精神衛生上にもよい影響を与えることが知られています。モノが片付いていることは、自己管理能力の高さも反映するため、自ずと自己価値観や生活の満足度も増すことになります。部屋は、住んでいる人の心の状態を映し出しているともいわれているのです。部屋だけでなく、スケジュールの整理や瞑想による頭の整理もおすすめ。

早起き早寝をしてみる
朝早く起きて早く寝ることはQOLに繋がります。早起きをすることで、1日の活動に余裕を持って取り組むことができ、心にも余裕が生まれます。一緒に早寝にも取り組むことで、睡眠の時間を十分に確保することができより健康的になります。
起きる時間を変えるだけで、見える景色が大きく変わることを実感できます。早起きが定着すると1日が長く感じられます。朝の時間は贅沢で、ゆったりとした時間が流れています。でもバタバタ追われる生活では、それらは感じられません。早起きするから、ゆとりがあり豊かな生活へ変わります。時間にゆとりが無いと意味もなくイライラしてしまったり、攻撃的になったりしてしまいます。朝早く起きて心や時間にゆとりを持つことで、他人に対しても優しくなれたり、心配りが出来たりします。また、道端に咲いている花や、青く広がる空を眺めて綺麗だな、幸せだなと感じられる余裕も生まれます。心にゆとりを持つと、自分自身にとってもプラスですし、人間関係もスムーズにいきます。

運動をしてみる
運動することもQOLを上げる方法です。運動には健康上のメリットだけでなく、「ポジティブになれる」「スッキリする」といった精神上のメリットがあるといわれています。
例えば、ジョギングやヨガなど体を動かす朝活をしている方も多いですし、読書や音楽鑑賞などゆっくりした朝活をしている方もいます。朝の時間に趣味や好きなことをすることで、1日頑張ろうというモチベーションアップにも繋がります。副業はじめたりカフェに行くのもいいです。地域によっては、朝活サークルがある場所もあるので、そういう場所に参加すると同じ目標を持った仲間と出会えたり、人間関係が深まったりして人生が充実します。

周りとのコミュニケーションを大切にしてみる
家族や友達、パートナーなど周囲の人々とのコミュニケーションを大切にすることもQOLにつながります。人は周りの人たちとの関わり合いのなかで成長し、愛し愛される喜びを知ります。また、自分と異なる意見や考え方に触れることで、自分の視野が広がったり、知見が深まったりします。そういった人間的な成長は人生の充実感を高め、その充実感は幸福度を高めることにもつながります。

QOLを上げてくれるグッズを取り入れてみる
テンションを上げてくれるグッズを生活に取り入れると笑顔が増えます。例えば、家電、アロマ、憧れのブランドのパンプス、オーダーメイドのスーツなどです。また、日々の家事や仕事を助けてくれる便利グッズも良いかもしれません。こうした気分を高めてくれるグッズや便利グッズを日常に1つでも取り入れてみることはQOLの向上につながります。

似た言葉の違い

矢印note100

ウェルビーイング(well being)
体と心と社会的に、すべてが満たされた状態。
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。日本WHO協会
ウェルネス(wellness)
体と心と環境や社会的に、豊かになることを目指すこと。
身体の健康、精神の健康、環境の健康、社会的健康を基盤にして、豊かな人生をデザインしていく。国立大学法人琉球大学 ウェルネス研究分野
マインドフルネス(mindfulness)
今、あるがままの自分に目を向ける行為のこと
今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること。Wikipedia マインドフルネス

矢印note104

ヘルスケア(health care)
健康になるため、もしくは健康維持のための行為や健康管理のこと。
健康の維持や増進のための行為や健康管理のこと(中略)未病の段階でそれを的確に察知し、自己治癒力を高めることで早めに対処しておこうとする考え方。Wikipedia ヘルスケア
フィットネス(fitness)
健康になるための運動のこと。
肉体的観点、健康的観点で望ましいと考えられている状態に適っている状態、およびそういう状態でいること、そういう状態でいる/状態になるために行う行為・活動などを指している。すなわち健康のための運動であり、セルフケアの一つを構成する。Wikipedia フィットネス

参考資料

この記事を書く上で参考にしたり引用させて頂いた記事です。深く御礼申し上げます。素晴らしい記事ばかりなので是非原文をお読みください。

「ウェルビーイング」と「ウェルネス」など、似たような概念の違いは?
ウェルビーイング (Well-being)とは?オフィス変革から始める働き方改革
ウェルビーイングとは?日本の企業に必要な理由と導入のメリット5つを紹介
ウェルビーイング(Well-being)とは?|持続可能な幸せを目指す働き方
ウェルネスとウェルビーイングの違いからみるアーユルヴェーダ
ウィキペディア(Wikipedia)

整理整頓のコツはたったこれだけ!モノがあふれかえっている人にお勧めポイント
【早起きで人生、9割変わる】早起きの効果が凄すぎた。カンタンにできるコツ!
早寝早起きの効果やメリット6つ


矢印株式会社は好きなことを仕事にしています。企業紹介や事業内容、そして経営指標、統計オープンデータ、メンタルヘルス、マーケティングなどの経験も記事にしています。


Instagram
Facebook

--- yajirushi owned media ---

note Twitter
Instagram Facebook YouTube
矢印株式会社のご説明
経営者の職務経歴 LinkedIn
矢印株式会社 Contact|お問い合わせ
LINEから気軽に Contact|LINE WORKS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?