マガジンのカバー画像

ノマド見聞録控え:私の雑記帳

51
ノマドな自分が、時間に任せて、つらつら書きます。
運営しているクリエイター

#エッセイ

注文時のほっこりする話

注文時のほっこりする話

妻から「自分が食べたいおかずを買ってきて」と言われ、久し振りに「かつや」のエビフライと一口カツを買いに行きました。

比較的すいていたので、すんなりと注文カウンターに入れました。

店員さんに「エビフライ1個と、一口カツを3個」を注文し、椅子に座ってホッと一息をつきました。

しばらくスマホをいじっていたら、「あのー」と、店員さんの顔が目の前に。
「一口カツを、ロースかつにしませんか?」
実は、一

もっとみる
星の家のおもひで

星の家のおもひで

仕事しながら、「そういえば、ペンション星の家って、まだあるのかなぁ」と、ふと思いました…。

ペンション星の家

高校時代、反射望遠鏡と一眼レフカメラを使って天文写真に凝っていたので、「一度は泊まりに行きたい」と、思っていたんですよね。
中学校の時から、故人の小山田いく氏の「スクラップ・ブック」とか「星のローカス」とかいう漫画が大好きで、読んでいた影響なのですが…。

その「星の家に宿泊する」とい

もっとみる
ブレスレットの修理

ブレスレットの修理

本当は、長男が帰る前に、シリコンゴムが到着していればよかったのですが…。
ようやく、シリコンゴムが届いたので、ブレスレッドの修理を行いました。

覚醒をして、パワーを自在に使えるようになった後、相談してきた人の状況に応じて、不足している部分を補うブレスレットを作っていました。

こういう湧水のところで、ブレスに使う天然石を浄化し、ブレスレットを作って販売したり、組んだベレスレットやペンダントヘッド

もっとみる
科学実験教室オマージュ

科学実験教室オマージュ

科学への考え方と、科学実験教室について、書いてみたいと思います。

学部時は教育学部だったので、学ぶことについてはちょっとこだわりがあります。
何故、教師にならなかったかも。

科学実験教室を運営したワケ大学院時代、立地している地元の生涯学習施設から、「理科学系の教室をやってもらえないか」という打診をいただきました。
調べてみると、その当時、文部科学省に理科学系の教室に補助金が出るということで、「

もっとみる
紅茶通信ML

紅茶通信ML

紅茶通信MLってご存じですか?

仕事をしている時、ふと思い出しました。
1997年頃、インターネットが普及する前、現在のSNSのようにデジタルコミュニティがありました。
メーリングリストです。

特定のメールアドレスにメールすると、登録されているメールアドレスに一斉にメールが配信される仕組みですよね。
当時、私は、この仕組みを知りませんでした。

で、一つ、魅力的なMLを見つけました。

『紅茶

もっとみる
幻のメンター

幻のメンター

自分の今を考えたとき、ターニングポイントはいくつかありました。
シューメーカー・レヴィの木星衝突もありますが、もう一つ、有りました。
そして、今考えてみるに、私にとっての「のだめのおばあちゃん」的存在。

それは、将来を見据えての、なすべきことを示唆した、メンターとの出会い。
何故か、ふと思い浮かんだので、書いてみようと思います。
そう、これが、直観です。
いや、直感かも…。
横で、カーライルがに

もっとみる
コーヒーとお酒の「飲みにケーション」考

コーヒーとお酒の「飲みにケーション」考

コーヒーとお酒。
この二つをうまく利用すると、世界が回って、プロジェクトが回って、知識が回る。
私の恩師の言葉、「飲みにケーション」考を進めてみましょう。

二つの飲みにケーション飲みにケーションというと、一般的には「お酒の飲み会」を想像しますよね。
実際、そう理解されていることが多いですし、相手との溝を、酒というツールで埋めたり、越えたりすることで、コミュニケーションを深める。

でも、私は、飲

もっとみる
除霊の追補

除霊の追補

気が付いたら、毎日記事を書いていますねぇ。
私のような年寄りには、こういう規則的な行動って、ボケ防止に最適です。
一般名詞が思い出せなくなってきたら、要注意。

さて、仕事しながら、つらつら除霊の文章を推敲していたところ、「あ、しまった」と思ったことがあったので、書いておこうと思います。
本編を修正してもよかったのですが、文章の分量が増えそうだし、別立てにしました。

除霊の良しあし除霊って、実施

もっとみる
ノマド見聞録的除霊の話

ノマド見聞録的除霊の話

除霊

なんとまあ、季節感あるあるの、直接的な言葉でしょうね。
でも、七夕を過ぎ、夏という季節的な思い付きではないんです。
仕事中にインスピレーションが来ました。
「あ、除霊の話をしよう。いや、しておくべきだな。」
カーライルの仕業かな。
横を向いて、口笛を吹いてるって…。
おいおい…。

本文を読み返してみると、なんだなんだ?
カーライルが、かなりの部分、話に参加していると考えてください。
私の

もっとみる