
- 運営しているクリエイター
#ササハタハツ
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Aパート6-4)
眼を開いた先には、青色が広がっていた。
今までに一度も見た事もない、混じりけなく、でもどこまでも奥行きがあるような、それは青だった。
「右目もつけるよ、こっち向いてね」
シキの呼びかけに、急に我に還る。
もしかして今、空を見ていた? あれほど嫌いだったはずの空を?
「両目で見た方が、きれいに見えるよ」
シキがわたしの心を見抜いたような一言をささやいた。何も言い返せない、いや、言い返そうと思わなか
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Aパート6-3)
あれ、この感じ前にもあった、なんだっけ、って思った瞬間。
二つのコーヒーキャンディが、同時に引き合うように動いた。
ぐいって音が聞こえた気がした。生きている人の眼じゃない感じ。寄り眼、ってやつ。
「わわっ」思わず素の声がでてしまった。怖いってのユーレイのそれとは違うけれど。
「ミノルの負け、ありがとう!」
シキが眼を戻し、嬉しそうにいたずらっぽくパ行で笑う。ぷぷぷ。
「笑うな何が『ありがとう』だ
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Aパート6-2)
「あ、そういえば」シキが声をあげた。
何が『そういえば』なのか。話の流れも脈絡もない。
「ミノルと話していて、思ったことがあるの」
「何。わたしまだ何も言ってないんだけれど」
「そう、何も言ってないね、分かってる。だって」
と言うと、シキは自分の顔をわたしの顔に寄せた。
30㎝の距離。くっきりとした瞳で見つめてくる。心の底まで見られそうな感じがして、無意識に視線をそらしてしまった。
シキの感じが伝
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Aパート6-1)
たった1秒で未来が変わることもある、と何かで聞いた。別に試験に合格しなくても、宝くじが当たらなくても、オーディションのグランプリにならなくても、世界新記録を打ち立てなくても。
その変化はお昼休みにやってきた。
「都倉ちゃん、ちょっとこっち来て」
顔を向けずに視線を移す。声の主は森の小動物楽団の主人公、コジカさんだ。コジマナナカで略してコジカ、アザラシ間の密かな暗号だった(悪口じゃない、念のため)。
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Aパート5-3)
と、急にシキは振り向きわたしの顔をのぞき込んだ。
何だよいきなりそんなに見るな。面白い顔なのかもしれないけれど。
「さて、ここで問題です。彼はこのお金で、何をしたのでしょうか?」
「何それ。答えて何か意味があるの?」
「意味があるのかは分からないけれど、大切だとは思うよ」
ろくに根拠もないはずなのにどうしてそう自信満々に言えるかな。シキに7割くらい、あきれてみた。
でも、残り3割くらい、違う気持
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Aパート5-2)
いいかげんにしろ! と叫んだのは心の中だけで、シキに伝わる前に言葉を飲み込んだ。
だって、シキが言ったこと、少なくともその3は、ばっちり当たっていたから。
「あれ、もしかして当たり? この話題でもう少し引っ張ろうと思ったんだけれど」相変わらずの陽気なシキの言葉が、逆にイラッ、とした。
「うるさい!」思わず叫んだ。きっときつい表情でシキをにらんでいたんだろう、猫がしっぽを太くして威嚇する感じ。フー
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Aパート5-1)
「ああ、晴れてていい感じ」
屋上の秋晴れ、2人きりの昼休み。大きく深呼吸した後、心から息を出すように言ったのは、もちろんわたしじゃなくシキだった。
「真っ青だけれど、適度に綿雲が浮かんでいる空。木々の色もカラフル。本当にカラーがフル。風も適度に吹いてて乾いてる。晩秋の日。すばらしいよね」
そういって、パックの飲料に口を付ける。ちゅー。この間と違う、肌色に、上の方だけ焦げ茶色のパッケージ。
「今日は
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Bパート3-2)
そうなるともう一つ気になることがある。『Y』の右上に進むとどうなるか、だ。
ちょうど交差点にぶつかった。ちょうど信号が点滅する。慌てて向こう側に渡る。すぐに90度右の信号も青になった。
多分もうそんなに時間がない。横断歩道、白い線を飛び越えるように走った。
渡りきったわたしの目の前にあったのは、土色の塀だった。表面はザラザラな感じ、上には瓦が乗っていたり、シントシンとはほど遠いイメージ。なんだこれ
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Bパート3-1)
また、コーシューとカンロクの交差点を渡り、この間の続きを歩いている。
ジャイアントマンの横をこっそり通り過ぎた。
あいさつはしなかった。ばからしいと思ったからじゃなく、いらない、と思ったから。区切りをつけなくてもいいことだってある。多分またジャイアントマンはずっとあごかがくがくさせているだろうし、太陽型の広場も当分あるだろう。人に成長してもアザラシは結局アザラシだろうし。これは関係ないけれど。
交
(試作 パイロット版)(学園もの→まち歩きものに見えて、じゃないストーリー Bパート2)
階段を下りた左に待っていたのは、未来でも四次元世界でもなく、ひとりの男だった。
ベージュとブラウンと大理石風のタイルで敷き詰められた円形の広場。場所は地下1階くらい、円形劇場を思わせる感じ。彼はその中央に立っていた。
でかい。
おおきい、ではなく。『ジャイアント・マン』と勝手に呼びたくなる。普通の男の4倍くらいの高さ。横幅は倍くらいだから、ひょろっとした感じ。でも油断すると踏んできそう。どしん、ぺ