![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59860149/rectangle_large_type_2_486abcddc556076f2df7ad35f4a08010.jpg?width=1200)
ダメ人間のコミュ力
極度の人見知りである私がコミュ力について語るとは数年前なら考えられない事です。
「自己紹介 〜内面編〜」にも書きましたが幼稚園に入園するまで外部との接触がなかったので家族以外の人類をほぼ知らずに育ちました。
幼稚園の面接でも他の子がキャッキャと騒ぐ中、喋らず、おもちゃでも遊ばず、一人武士のように両手を両膝に置いて座ったまま硬直していたのを覚えています。後で母から聞いた話では面接した先生から「もやし」と言われたとか何とか……!
そんな私ですが、つい最近までは話しの面白い人や途切れない人を羨ましく思う反面、嫉妬し過ぎて早く俺の前から消えないかと無意識に感じていました。
本当に気の合う人とは何時間でも喋っていられますが、初対面は勿論、知っている人でも大抵の場合はATフィールド全開、最強の拒絶タイプだと思います。
また会議が苦手で、基本発言しません、というか出来ません。頭の回転が遅いので会話についていけないのが原因です。
飲み会でも同じ事が言えて、会話についていけない→無言→喋らなきゃと焦る→鬱陶しい弄りやエグい下ネタに走る→スベる→ヘコむ→完全に沈黙……。
たまに暴走しますが、概ねこの負の連鎖で自滅を繰り返してきたのがこれまでの私です。
それでも不思議な事に昔から飲み会にも呼んでもらえ、こちらから誘っても来てくれますし、会議で無言でも職場での評価はそこそこ高いです。
何故だろうと考えた結果、ある事に気付きました。
喋らない分、聞く事に徹していたのです。前回「ダメ人間と自己決定性」でも触れましたが、厳密に言うと私は余程気の合う人の話し以外は基本的に聞いていません。O型なので聞く素振りを見せながらも実際相手の話は右から左へと流れていき、頭の中では全然違う事を考えている事がほとんどです。
話の途中、良い所で現実世界に戻り、「へぇ〜、〇〇なんだ〜、あれ面白いよね。いつ? どこで? 誰と? 何を? 何故? どうやって?」と適当に広げ、相手が再び口を開くと再び精神世界へと旅立ちます。
会議でも話しは聞いていませんので、誰かの提案に対しても「いいんじゃないですか?」の一言。で、それなりに仕事はするので上司から見ても同僚から見てもやりやすいのでしょう。
このように「コミュ力=話し上手」と勘違いしている人も多いと思いますが、「聞き上手」も立派なコミュニケーションスキルです。
私もそうですが、どんなに口下手な人でも「聞く」より「話す」方が楽しいものです。なので自分の話しに興味を持ってくれる人に好感を持ちます。
気になる異性とか特定の人物と近付きたい時などに有効ですが、O型の人は自分の特性諸々よく知っている身内、特に嫁には気を付けてください。
話しを聞いていない事をすぐに見抜かれ、現実世界へと呼び戻されます故。
そんな時の対処方法……笑えばいいと思うよ。