![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152878446/rectangle_large_type_2_3ee37c00fb1fc0b7c8f87009ed17d229.jpeg?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ33
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
#光る君へ pic.twitter.com/dAZL02ssUA
— 三宅つの (@samedininja) September 1, 2024
◆女◆
◆房◆
第32回(補)
まとめ
今回の衣装萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) August 26, 2024
大人になってからの漢詩の会再び☺️男子全員集合
F4の衣装、若い時の色を保ちつつちょこちょこ変わっているのがオシャレ✨
道長はいつも菊の紋ですね
あと伊周の背後に見えるのって菖蒲の薬玉かな?
これから宮廷行事も見れるのかな、楽しみ☺️#光る君へ#光る君絵 https://t.co/buIY5G9tqR pic.twitter.com/F8tTxUrTYk
皇室の夜伽や睦言を赤裸々に描き、そのうえ本人たちに読ませるという、作家としての紫式部も、編集者としての道長も、肝が太すぎるだろう、という話をしました。
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
大量の紙が必要だった「源氏物語」執筆 清書用だけで2355枚も? - withnews(ウィズニュース)@withnewsjp https://t.co/PPNFmGa8zH
安倍晴明
#光る君へ 32話、晴明と須麻流、最期の夜。時が止まったかのような静寂の中、星だけが動いていたのが印象的でした。二人があの浮かぶ星々の中に還っていったようにも思えましてねえ… #光る君絵 https://t.co/RZIr7AlOiv pic.twitter.com/KldhlpEBRy
— 諏岸 (@sugishi125) August 26, 2024
#光る君へ 1話-32話の安倍晴明の活躍をゆるめにまとめてみました。須麻流もね。ほぼ自分用にまとめてたもので、読みにくいのはご容赦を。 pic.twitter.com/yyqQZDMVRJ
— 諏岸 (@sugishi125) August 26, 2024
#光る君へ 32話、晴明と道長、今生の別れ。死の間際にその人の本性を見せてくれる『光る君へ』ですけれど、晴明はとてつもなく優しくて温かい心の持ち主だったんですね…。 #光る君絵 pic.twitter.com/GgOjHfPgIi
— 諏岸 (@sugishi125) August 27, 2024
#光る君絵 NHK+の土スタのサンタマリアさん回、配信は今日の午後2:50まででございますよ。晴明&須麻流ロスが深刻なのでニコニコなニコイチ描いておきましょうね。 pic.twitter.com/UoRLpekhmP
— 諏岸 (@sugishi125) August 31, 2024
#光る君へ 星空に還った晴明、瞳の中には須麻流(すばる)。そっちから見守っていてくれるといいな…。 #光る君絵 pic.twitter.com/1i62bajdrI
— 諏岸 (@sugishi125) September 1, 2024
#光る君絵 その55 (第32話)
— めいみん✍🏻 (@secretmeimi8) August 30, 2024
妄想表紙シリーズ♡
晴明バージョンPart2⭐🥺#光る君へ#ユースケ・サンタマリア pic.twitter.com/q3T866sjkB
八咫鏡
安倍晴明が亡くなった直後に皆既月食が起きて大規模な火災が発生して八咫鏡が焼失するの、この時代であれば明らかに因果関係が見出されるやつだろ#光る君へ
— しののめ (@shinokumo1221) August 25, 2024
八咫鏡燃えたんだ…先の時代でも剣沈むんですけどね#光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/U9jqQCbO26
— 幽崎🍴🐺 (@kasuka_saaan) August 25, 2024
うちにセリアの八咫鏡があるんですけど、お役に立てますかね?#光る君へ #三種の神器 pic.twitter.com/mHtzF9TXxx
— 🐰 (@aaa88421046) August 25, 2024
#光る君へ
— 斎藤英喜教授@広報秘書(HNくたくた) (@saitokutakuta) August 25, 2024
八咫鏡が消失。
記録では、鏡の再鋳造を道長が進めるが、会議中に「蛇」が出現。
鏡は人間が創るものではないと、中止になるのでした。https://t.co/PyRUJZ1nrv
いろいろ
◆◇ #光る君へ 関連番組◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 27, 2024
「#歴史探偵」
光る君へコラボSP2 源氏物語
《出演》#柄本佑 さん(#藤原道長 役)#塩野瑛久 さん(#一条天皇 役)
《放送予定》
あす8月28日(水)
[総合] 夜10時00分~
▼番組HPhttps://t.co/xJgfdqUwsU pic.twitter.com/c0lUpc7N8S
そういえば #光る君へ は去年の今頃?「藤原姓ばっかり」とか言われてたけど、今やドラマを見続けた人は見事に一人一人識別できるよね
— 🐰 (@aaa88421046) August 27, 2024
藤原道長
藤原兼家
藤原道隆
藤原道兼
藤原道綱
藤原詮子
藤原為時
藤原惟規
藤原宣孝
藤原実資
藤原頼忠
藤原公任
藤原斉信
藤原行成
藤原伊周
藤原定子
藤原隆家
倉本一宏先生「源氏物語が話題になって、それから道長が紫式部へ続きを依頼したのではなく、最初から一条帝へ献上するために、道長が紫式部へ書くよう依頼したのだとわたしは考えています(そうでないと「紙の供給」の説明がつかないから)」
— たられば (@tarareba722) August 28, 2024
めちゃくちゃ面白い。#歴史探偵 #光る君へ
河添房江先生「藤原道長は当時、唐物の流通価格を取り決める役職にあった。そのため、道長の家が唐物の流通拠点になっていた。その中には【唐の紙】もあったはずで、それが一条帝への(源氏物語の)献上本に使われたのではないか」
— たられば (@tarareba722) August 28, 2024
めっちゃくちゃ面白い(2回目)。#歴史探偵 #光る君へ
現代でさえカラー本はお高いのに
— アラライ (@ararai_ararai) August 28, 2024
色紙と雲母もふんだんに使い
雅な模様が全面に使われ、紙自体も最高品質
おくら万円になるのよ…#歴史探偵#光る君へ pic.twitter.com/NGd1635Hgb
『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』服部早苗著より。
— たられば (@tarareba722) August 29, 2024
道長と倫子の住んだ土御門邸には常時150〜200人がいた、という話。道長の出世にはこの人たちの生活もかかっており、彼は出世争いから「降りる」わけにはいかなかった。#光る君へ https://t.co/tbUz2KRPU1 pic.twitter.com/eSKbfrrCMG
清少納言と紫式部はかなり性格が異なっていたようですが、ただ、どちらも台風(野分)が来ると(特に夜中に通り過ぎた次の日の朝は)テンションが上がるタイプだったようです。…
— たられば (@tarareba722) August 31, 2024
第33回
◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 1, 2024
第三十三回「式部誕生」
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
第三十二回「誰がために書く」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日9月1日(日) 夜8:44 まで!
▼配信ページはこちらhttps://t.co/2k5HU9Yd5J pic.twitter.com/pjgeSdHqOG
なんかねぇ、大河用に色々撮り溜めてはいるですがなかなか出すタイミングがわからなくて「今週は出すぞ!」なんて意気込んではみるものの意気込んだだけで結果Xし忘れてねぇ。
— 柄本佑 (@tasakueats) September 1, 2024
そうこうしてるうちに今日33話です。
一旦初回の時にあげようと思ってた動画を33週遅れであげます。
「式部誕生」!是非! pic.twitter.com/nDrJXTW5Ji
藤壺女房
【光る君へ】まひろの同僚をご紹介 藤壺の女房たち
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) August 31, 2024
中宮彰子に仕えることになったまひろ。多彩な顔触れの女性と一緒に働きます。彼女たちの衣裳や設え、暮らしぶりもドラマの大きな見どころです。 #光る君へ https://t.co/bZtElLUvNJ
宮の宣旨「まひろというのかい?」
— あさみめぐる (@asami_meguru) September 1, 2024
まひろちゃん「はい。」
宮の宣旨「贅沢な名だね。
今からお前の名前は藤式部だ。いいかい、藤式部だよ。分かったら返事をするんだ、藤式部!」
#光る君へ pic.twitter.com/ccNRPSSLSm
「そなたの父が式部大丞だったので藤式部と名乗るが良い」
— Vatanabeus (@nabe1975) September 1, 2024
なお、一条天皇が「日本紀を読み込んでいて偉い!」と褒めたので「日本紀の御局」とあだ名され、紫式部当人は非常に迷惑したらしい。#光る君へ
宮中で女性は名前を名乗らないので女房名をつけます。いろいろパターンはあって
— ささにしき (@sasanishiki_48) September 1, 2024
①氏族名+近親者の官職(清少納言)
②近親者ニ名の官職(和泉式部)
③近親者の官職+自分の官位(大弐三位)
④主君名+官位(二条院讃岐)
藤式部は①ですね #光る君へ
父が前越前守だが藤越前ではない。
まひろ(藤式部)が出仕した藤壺の場所はこちら。下立売通と出水通の間で、地元民てもほぼ通らないような場所。桃山時代には聚楽第の南外濠との境だった(南外濠は無かった説もあり)。惟規くんの勤める中務省は丸太町通より南。#光る君へ pic.twitter.com/0dWhB7LRsI
— 京右衛門 (@kyoemoon) September 1, 2024
#光る君へ
— いそみね (@isomine) September 1, 2024
お 手 伝 い ?
(本音:手伝うんじゃねえよおめえもやるんだよ本来は特別扱い野郎が)
こわい
まひろさん早速ナチュラルに地雷を踏む そんなまるで俺も手伝うよ…と言って妻を怒らせる夫みたいな
でもまひろもあかんよね
— ルルフ (@hervorruf) September 1, 2024
自分がいくら「物語を書くのが仕事」としてその場にいても、
周りの女房たちと一緒に動くことを「手伝います」って言ったりしてさ
初めての社会人生活ですし仕方ない(衛門先生よしなに導いてやって…)
#光る君へ
・宮の宣旨(源陟子):正三位権中納言源伊陟女
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 1, 2024
・左衛門の内侍(橘隆子)
・宰相の君(藤原豊子):正二位大納言藤原道綱女
・大納言の君(源簾子):源時通女 正四位下参議源扶義養女
・小少将の君(源時子):大納言の君の妹
・馬中将の君(藤原節子):源高明女 正四位下左馬頭藤原相尹の妻#光る君へ
源陟子【生没年不詳】は中宮彰子に仕える女房集団の筆頭女房(女官長)であり、まひろ(紫式部)の直属の上司。『紫式部日記』には「宮の宣旨」の名で登場する。醍醐帝を始祖とする醍醐源氏の出身で源明子の親戚。後に敦良親王(後朱雀天皇)の乳母を任されるなど彰子からの厚い信任を得ていた。… pic.twitter.com/NYqNRg4tQg
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
当時、「宣旨女房」と呼ばれる、皇后や中宮や東宮、摂関家に仕える高級女官がいた。主人に近侍し公文書など重要書類を扱う女性秘書官であり、高い知性と教養に加え機転が利く勘の良さが必要とされた。宮の宣旨はその代表例であり、まひろ(紫式部)の娘・賢子も後に東宮時代の後冷泉帝の宣旨女房を務め… pic.twitter.com/bSonnnVfjG
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
「宮の宣旨と申す。今日からそなたを藤式部と呼ぶことにする」
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
おお、あの筆頭のバットウーマン、宮の宣旨(これも女房名)さまなのか。…
■宮の宣旨、藤式部と命名。宮の宣旨。先週出てきましたね。「いとほそやかにそびえて」と書かれています(『紫式部日記』)。宣旨(せんじ)というのは筆頭女房のことでしたね。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) September 1, 2024
★えっ、宮の宣旨??私の方が勘違いかな。「いとほそやかにそびえて」https://t.co/PkfzhEsHAj
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) August 25, 2024
京言葉。
藤原豊子【生没年不詳】は中宮彰子に仕えた上臈女房で、女房名は「宰相の君」。藤原道綱の娘で、彰子の従姉妹。後にまひろの親しい僚友となる人物。#光る君へ pic.twitter.com/6VoXNnpp5O
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
道綱の母の息子の娘。
小少将の君【982?~1018?】は源雅信の孫娘で、倫子の姪。実父が夭折したため、伯父・源扶義(倫子の兄)の養女となった。祖母・穆子から溺愛され、叔母・倫子からも慈しまれたという。ちなみに養父・扶義は近江源氏佐々木一族の直接の先祖でもある。後にまひろの良き僚友となる人物。#光る君へ… pic.twitter.com/eY7VjhoIzg
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
源簾子【生没年不詳】は中宮彰子に仕えた上臈女房で、小少将の君の実姉。女房名は「大納言の君」。夫が藤原伊周の側近だったが伊周の失脚に巻き込まれたため離婚、彰子に仕える事となった。後に道長・倫子夫妻と深い因縁を持つ事になる女性である。#光る君へ pic.twitter.com/hn0mgxkIre
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
道長の愛人(召人)。
「私のように地味でつまらぬ女は、己の才を頼みにするしかございませぬ」
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
そう、言った方はすぐに忘れても言われた方は何年も引きずるものよな。
まひろがことさら『己の才を頼みに』とかさらに叩かれそうなこと言っちゃうの、『でしゃばり』の方も覚えてるってことだからね⁉︎#光る君へ pic.twitter.com/IurHiU3yRx
「地味でつまらぬ女」って、どっちも言ってました。道長くんもその場にいました(告げ口)#光る君へ pic.twitter.com/KRqx2gVQZI
— 🐰 (@aaa88421046) September 1, 2024
公任斉信が「俺達藤壺の噂の女を知ってるガチ勢だぜ」みたいに局に顔見に来るのが可愛い
— ルルフ (@hervorruf) September 1, 2024
そして辛辣に言い返してるまひろ(さすが陰キャ…悪口数十年忘れない…)
#光る君へ
根に持つ女。
ここ斬新だったなぁ!
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
女房たちの寝所をまるで天井裏に潜むネズミになった気分で縦ロール覗き見!
普段華やかな藤壺の姫たちも、寝相悪かったり寝言酷かったりいびき煩かったり個性色々で面白い~~!#光る君へ pic.twitter.com/sSiO6Z2nP6
平安時代の女性は、眠るときにはその長すぎる髪を枕元の箱に入れていたそうです。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
「乱れ髪箱」と呼ばれた浅い塗りの箱は、今でも旅館などで浴衣や帯、手拭いを入れておく「乱れ箱」として使われていますね。#光る君へ pic.twitter.com/YN2klhWV1m
すごいアングルの副音声「殿御に引っ張られていく者、幸せそうな寝顔の者、激しい夢の中にいる者…ぎゅっと目をつむるまひろ」
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
昨秋東博で見た国宝病草子の「不眠の女」を思い出しました。ただ一人眠れず朝を迎える女性。不眠の訳は示されていませんが、こんな中では落ち着けないですよね…#光る君へ pic.twitter.com/XCS0MQ6KMU
女房が歩くと、着物が床に擦る音がすげえ聞こえる。。。これ、たとえば女御が帝に呼ばれると、(女房も連れてゆくため)周囲にこの音が響くわけですね。そして「呼ばれなかった后たち」とその女房は、夜、局(つぼね)この音を聴くと。これは愛されないと大変なストレスだな…。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
なんだこの
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) September 1, 2024
絶対落ち着いて書けない、100%創作とは無縁な環境は……!!!!!!
#光る君へ
「誰ぞの足を揉みに行く」
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
召人(めしうど)になる、ということですね。光源氏にもそういう関係の女房がいっぱいいました(『あさきゆめみし』でも何度か足を揉まれているシーンあり。あれは「その後にそうなった」ということで)。#光る君へ
#光る君へ 女房としての宮仕えに、プライバシーはほぼありません。たくさんの人と顔を合わせなければいけなかったこの生活に、紫式部が戸惑っていたことが『紫式部日記』からわかります。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 1, 2024
は~無理、実家帰りて~!#光る君絵 #ファンアート pic.twitter.com/InOsJz5Eik
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) September 1, 2024
仕事にならねえ!
里帰り
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 1, 2024
環境が悪すぎて描けねえという作家
VS
自分の立場もあるからから書いてくださいと急かし懇願する編集者の図 pic.twitter.com/UFxz3xnnMB
「こんなところで集中でけへんわ」
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
「皆忙しそうにしてんのに気ぃ使うやんか」
「(もうエエわ、はっきり言ったろ)ここやと気が散って書かれへんねん、夜も寝られへんし」
道長「なぜ眠れぬ」
「………(女房たちのいびきや寝言がうるさいなんて言われへんやんか…察しろよ)」#光る君へ pic.twitter.com/kV8LNvSuS8
まひろに側にいて欲しくて、駄々をこねているのではないか。道長。珍しく厳しい口調だぞ。#光る君へ pic.twitter.com/ehrCKWqqpG
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 1, 2024
「おまえの才で帝を藤壺に。頼む。」
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
今作での道長くん、マジで(後宮チーム戦ではなく)『源氏物語』と作者・紫式部で一本釣りを狙っているのか。。。#光る君へ
「局(つぼね)まで与えたのに、なぜ書けぬのだ」
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
道具(紙)を与え、場所を用意し、時間とお金と手間をかけても、書けないものは書けないんですよね…。。#光る君へ
全国の物書き・絵描きが首がもげるほど頷いてしまう、さすがこれまで度々オタク全開モードをかましてきたまひろパイセンのお言葉。#光る君へ pic.twitter.com/LDFirw9GWk
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
わずか8日で根を上げて戻ってきたまひろに皆がちょっと呆れてしまう中、「8日もご苦労なさったのですね」って労ってくれる乙丸。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
姫様に堅苦しい宮仕えなど務まるだろうか、辛い思いをされていないだろうかってずっと気にかけてたってことだよね。
本当に乙丸ってまひろファースト。#光る君へ pic.twitter.com/wKgVuED9ee
まひろにゲロ甘な乙丸かわいいなぁ、もう#光る君へ pic.twitter.com/iQuafUdmx7
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
「家で書いた方がはかどるからよ」
— ルルフ (@hervorruf) September 1, 2024
っての本音だろうけど
家のみんなが完全に可哀想な人みたいな目でまひろ見てるよ
「いじめられたんだ…」
「いじめられたんだ…」
#光る君へ
紫式部も「同人から商業上がったら思ったよりしんどい」みたいな経験してたんだ
— ジスロマック (@yomooog) September 1, 2024
紫式部が彰子の許に出仕したのは寛弘二(1005)年十二月二十九日のこととされる(寛弘元年もしくは三年という説もあり)。しかし、彰子に仕える女房たちとの人間関係を上手く築くことができなかったのか、年明け早々に帰宅。五月まで出仕せず引き籠っている。#光る君へ では、その理由を執筆に求めたのね。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 1, 2024
人間関係がどうとか以前の問題じゃねえか!
伊勢守維衡
■伊勢守平維衡(これひら)。右大臣藤原顕光が伊勢守に推挙します。闘乱事件を起こす荒くれ者。だから道長は反対。ただ何かの手違いで任官しました。だけど、すぐに伊勢守を辞めさせられます。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) September 1, 2024
長徳四年(998)、伊勢で平維衡(清盛の先祖)と平到頼が闘乱を起こして処分されることに成ったが、当時内裏が焼亡したのでその不幸を払う意味で、彼らに対しても恩赦が検討されたものの、「それで罪を許すと何かあるたびに内裏が焼かれてしまう」と恩赦が認められなかった。道長の摂関期でこの有様
— まとめ管理人 (@1059kanri) October 29, 2018
話に出てきた平維衡は伊勢平氏の祖です
— 埼獅子 (@saijishi) September 1, 2024
伊勢平氏は後に中央に進出し、
栄華を極めます
そう、あの平清盛です#光る君へ#平清盛 pic.twitter.com/24INPepdr8
平維衡の子孫、あの清盛だからな#光る君へ pic.twitter.com/LvgLnIXMGQ
— 脱藩太郎(乃木垢)⊿ (@otakuzaka) September 1, 2024
藤原道長が従えていた有力な4人の武士を道長四天王というそうですね。
— 司空広川 (@ndICj866YKh3bk) June 29, 2024
源頼信、藤原保昌、平維衡、平致頼の4人が数えられますが、このうち源頼信は河内源氏、平維衡は伊勢平氏の祖であり、後の武士の世の中を築いた中心となるというのは興味深いことです。
平維衡は、後に清盛を輩出することになる伊勢平氏の祖。平貞盛の四男。伊勢国の支配権を巡って同族の平致頼(維衡の又従兄弟)と合戦を繰り広げたので朝廷より譴責を受けている。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) September 1, 2024
平維衡はかの平貞盛の四男で、寛弘3年(1006年)1月28日の除目で伊勢守に就任、その子孫は伊勢国に土着し伊勢平氏となった。この維衡の直系の子孫(5代のちの子孫)にあたるのが #平清盛 である。#光る君へ #風と雲と虹と pic.twitter.com/xLZXRfRJn3
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 1, 2024
武士の時代が近づいてきたことを予感させる。 pic.twitter.com/KrnlZJfPYi
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 1, 2024
論理的に武装勢力の伸長を懸念する道長、
隆家は朝廷も武装すべきではと意見する。
隆家のそれは野生の勘だろう、武力の時代の訪れを勘付いてる…そして隆家の言葉の通り朝廷も北面の武士・西面の武士を置く。#平清盛#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/z4E4keHaQG
おっ??坂東武者の足音聞こえてきそうな感じ??#光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/x3aqDA2CsW
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
なんか俺たちの話をされている気がする… #光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/3Ql4DCwiUL
— いが(たろに) (@iga_iganao) September 1, 2024
二百年後「GOTO鎌倉スタイル♪」#光る君へ pic.twitter.com/4uZqKXtZPI
— しろちち@C104月曜東ニ49b (@shirochichi0707) September 1, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 1, 2024
道長「国守も武装してその内朝廷を蔑ろにしてしまいます!」
黒執権「刃向かってきたから隠岐に流しましたが、何か?」(角度)#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JRdtQaazFx
#光る君へ pic.twitter.com/roTu0kzRyN
— 三宅つの (@samedininja) September 1, 2024
北条氏の遠祖は維衡の兄・維将とされます。
道綱くん、道長への風当たりが強くなるといつも決まってめちゃくちゃフォロー入れてくれるよね…
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
ホント良いお兄ちゃん…だいすき…#光る君へ pic.twitter.com/hGvE9AfWXk
平維衡の伊勢守任官は、右大臣に配慮した人事で左大臣道長を牽制というのが帝の狙いだったのでしょうが、いささか近視眼的。
— 青江 (@sinkontora0919) September 1, 2024
血生臭い時代の流れが朝廷を脅かすと危惧する道長と、逆に寧ろ積極的に朝廷自ら武装すべきという隆家だけが、事態を正確に見ているというのが、興味深いですね。#光る君へ pic.twitter.com/QSomkPusUC
内輪もめしてる場合じゃねえ。
光る君
まひろちゃんが彰子ちゃんと会うのは、実は初めてではなく2回目。倫子に自分が書いた陶淵明の漢詩の文を見せられた日に会っている(13話)道長くんは知らないけど#光る君へ pic.twitter.com/U7XFbbSHsn
— 🐰 (@aaa88421046) August 31, 2024
わざと遠くに(お手玉?)投げて皆の目をそらす。その隙に敦康親王にこっそりおやつをあげる彰子。優しい。#光る君へ pic.twitter.com/lRhsymnY2V
— 菩提樹 (@der_lindenbaum1) September 1, 2024
寒い場所にいる彰子さまに
— nor (@nor3671) September 1, 2024
後から来た女房達は有無を言わさず「寒いからこちらへ」
まひろは「火鉢を持ってこさせましょうか」と
この場所で空を見ていられるように気遣う
この違いに彰子さまが気づいて
「冬が好き」と心の内を吐露する
すごいシーンだった
#光る君へ
惟規「亡き皇后定子さまは美しく賢かったけど、中宮さまはうつけだと、みんな言ってるよ」
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
こういうかたちでまひろ(紫式部)へ「わたしがあのお后様の味方になったろかい」と思わせる仕掛け、うまいなあ。#光る君へ
「私が好きなのは青」
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
何を問われてもろ碌に答えてこなかった彰子が、御簾を下ろすのを嫌がり、その理由に最も自我を顕す「好きなもの」を口にする。まひろが帝のために書いた物語の続きを読みたいとねだり、皇子の名や何をするのか矢継ぎ早に尋ねる。彰子のベールが一枚ずつ剥がれていく。#光る君へ pic.twitter.com/DY0JBW4FBy
#光る君へ 彰子様の、まひろを見定める陰キャ女子ならではの「あ…このひと私を傷つけない」レーダーの精度、素晴らしかったですね。定子様のように、熱烈に崇拝されることに耐えきる輝きはないけど、人を見る繊細なレーダーを持った女性。
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) September 1, 2024
#光る君へ ききょうとまひろの主に惹かれた瞬間、ききょうは高貴な花が咲き誇るようなひかきみ定子様の美しさを見て生涯の主と決めたし、まひろはひかきみ彰子がうつろな人形ではなく、感情と意思がちゃんとある子なのを知って惹かれていくの、まさに陰と陽って感じがするわね。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) September 1, 2024
親王さまに向ける年相応の笑みだったり、好きなものを理解してもらえない息苦しさだったり、奥ゆかしさをうつけと誤解されてしまったり、中宮様の本当の顔を知るたびにまひろは心から彰子さまを慕うようになっていくんだね
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
見上愛ちゃんの憂い気な表情が切なくて可愛くていじらしいね…#光る君へ pic.twitter.com/WBFsNHMDoS
陰キャ同士は引かれ合う。
「帝がお読みになるもの、わたしも読みたい」
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
「えっ??」
もうひとりのモデルからも「あなたが書いたナマモノ同人、わたしにも読ませて」と言われるの巻。#光る君へ
恋愛小説は女の子だけの専売特許じゃねえぜ!#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 1, 2024
ついに今年のタイトル回収来た。#光る君へ pic.twitter.com/vhM7iqJ88L
— Kタカ (@HitUltra) September 1, 2024
中宮「じゃあ聞かせてね、まひろちゃんの物語、光る君を!!」
— 大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー (@DAIGATANA) September 1, 2024
一条帝、自分を書いたナマモノ同人誌にキレたけど、悔しい…面白くて読んでしまう……と世間に広める許可するその懐の広さ、流石帝だし、そこまで面白い物語を書けるまひろ #光る君へ pic.twitter.com/iljXM3mdz0
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) September 1, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) September 1, 2024
タイトル回収 pic.twitter.com/TmP1zghj8r
「この巻はこれで終わりでございます」
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
桐壺か。ちなみにこの帖、いわゆる「引き」が最高にいいです。高麗の占い師が、美しく賢い貴公子に「光る君」と名付けて「以下、次巻!」となります。#光る君へ
33話でのタイトル回収もお見事。序盤で題字と同じ筆跡で、まひろ先生が「光る君」と書いて、まず書で回収(斬新)。後半では中宮彰子さまに「その皇子の名は?」と聞かれて、まひろ先生が「光る君」と答えて台詞で回収。すばらしい#光る君へ pic.twitter.com/gKajDOTdHQ
— 🐰 (@aaa88421046) September 1, 2024
いわば…光る君か!
何をさせてあげましょうの続きが義母との不倫なの、さすがに攻めすぎだよ先生#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 1, 2024
とうとう一般販売が開始されることになった式部先生の新作。つまりこう言う事ですねとうっかり思った最後の主上。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/qqTOOGJbOW
— たけしば (@tak_shiba_pf) September 1, 2024
重版出来!
檜扇の絵
ご褒美なんだろ〜と開けたら二人にしかわからぬ出会い…!
— 塩谷 舞 mai shiotani (@ciotan) September 1, 2024
視聴者的には「あ、若紫と光源氏のオマージュやん」と思って観てた第1話がここで道長くんによってまひろにリマインドされ、さらに最愛の姫の登場場面として今から『若紫』の帖を書く…?脚本が時空を超えててインターステラーかよ
#光る君へ pic.twitter.com/w241IFuUFR
しかし道長くんはお抱え絵師にこれを描かせたのだろうが「場所は河原で」「女子は男子より幼くて衣装はピンク地の白い蝶の柄で」「髪は二つに赤いリボン」「鳥を逃がして」「でも鳥ではなく二人が会話に夢中」と注文の多すぎるクライアントでさすがに絵師も怪しむし、まひろの服装記憶しすぎ#光る君へ pic.twitter.com/fQ0WCtoNyc
— 塩谷 舞 mai shiotani (@ciotan) September 1, 2024
1話で逃げてしまったまひろちゃんの小鳥が、33話で道長くんがプレゼントした扇の中で見つかるとか、なんというキュンの伏線回収!!!!しかもその出会いのエピソードが源氏物語に書かれる始末!!!!道長くんのドヤ顔が見える!プレゼントの達人!!!!!!!!!#光る君へ pic.twitter.com/xmCc8POGGq
— 🐰 (@aaa88421046) September 1, 2024
まだただの三郎とまひろだった幼い頃のインサートが入らなくても、この扇子を見て一発で分かった道長の愛情
— ️️️✂おもち🌸 (@omochiomochi916) September 1, 2024
これはときめく…これは惚れ直しちゃうかもしれん…
扇子を開いてこの絵が出てきた瞬間、うわぁぁ……って声漏れちゃった…#光る君へ pic.twitter.com/GF3RzlnLK0
褒美の扇子さあ、絶対オーダーメイドでしょ道長くん!
— ナツキ シノブ (@ntksnb) September 1, 2024
絵師に指定してるところまで容易に想像できたよ!
(第33回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/A0yMR3WhOI
【光る君へ】第33回「式部誕生」回想
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) September 1, 2024
扇に秘められたまひろと三郎の出会いの記憶。ロマンチックなプレゼントに感極まるまひろの姿は屈指の名場面になりました。“深窓の令嬢”彰子の魅力にいち早く気付いたまひろ。その豊かな内面へ迫っていきます。 #光る君へ https://t.co/V0hur9180k pic.twitter.com/hosARLUU6o
扇だ、うわーーー、そしてここで第一回の回収!!
— たられば (@tarareba722) September 1, 2024
そしてなるほど! もうすぐ「若紫」(第5帖)を書く段階で、この「犬君が雀の子を逃がしてしまったの」シーンを紫式部が思い出すと!!
作劇が!! うまい!!!!!#光る君へ
この1話の三郎とまひろの出会いを扇に描かせた道長は、「鳥(お前を)鳥籠(藤壺)に入れたのが間違いだ」と謝っているんだね。空を飛ぶように自由に、好きにしてほしい、と。そこに空色が好きという彰子も絡んでて、まさかの1話からのロングパス回収。
— 洗濯🍄13人 (@13lordofSyougun) September 1, 2024
#光る君へ
かつて母は「一度飼われた鳥は外の世界では生きられない」と言っていたけど、道長くんは逃げた鳥を見つけた上に大空に解き放ったんだ。かつて一緒に都を出ようとして叶わなかった想いを遂げたかのように自由に羽ばたく鳥と松の絵。白楽天の長恨歌に出てくる比翼連理の誓いをも彷彿とさせる#光る君へ pic.twitter.com/84paftr2QP
— 🐰 (@aaa88421046) September 1, 2024
え、まって。道長くん、ちびまひろの衣の柄も「蝶」ってしっかり覚えてたの引くくらいのオタクの記憶力だな。しかも扇の裏もまさか蝶なのか?蝶といえば悲田院で倒れて道長くんに看病されたと知ってまひろちゃんが書写していた荘子の胡蝶の夢…!繋がった(後鳥羽院ボイス)#光る君へ pic.twitter.com/d8s9LL68mt
— 🐰 (@aaa88421046) September 1, 2024
まひろ先生の局に用意させた道具が月🌙モチーフなのも道長くん発注だよね。誰かが一緒に見ていると願いながら見上げていた月に託した積年の想い、扇に託した想い、すべて愛してるのサイン。最古参ファンの愛は激重だ(トンヅラこいた道長くん、まひろ引いてないかな…って悩んでてほしい)#光る君へ pic.twitter.com/i1nAybbjT7
— 🐰 (@aaa88421046) September 2, 2024
想いが重い。
興福寺強訴
寛弘3(1006)年7月13日、大和守・源頼親の統治に不満を募らせた奈良興福寺の僧たち3000人が大挙して京に押しかける騒ぎを起こした。頼親は道長の家臣であり、また興福寺は藤原氏の氏寺でもあったので、どちらも道長にとって身内であり難しい対応を迫られる事となった。#光る君へ pic.twitter.com/ZGCKxyeTNb
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) September 1, 2024
「この屋敷を取り囲み、焼き払い奉ります」
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
だーかーらー、何度もいうけど、言葉尻だけは奉っておいて、やることはちっとも奉ってないやつ!
何でもかんでも『奉る』をつけときゃ何してもいいって訳じゃないんですってば!!!#光る君へ pic.twitter.com/DQOaHhx0aK
物騒な仏僧。
さぁ〜て9月1日 本日登場です🎵 人の名前を覚えるのが苦手な私が 真面目に取り組んだ 興福寺別当の定澄です。しかし裏の顔は コレ😎ヒゲ剃りで演奏しています。この曲 わかるかな? #赤星昇一郎 #NHK #大河ドラマ #光る君へ pic.twitter.com/eCkrYOfV6v
— 赤星昇一郎@下北沢ピカイチ (@pikaichi102) September 1, 2024
■定澄(じょうちょう)→藤原氏の氏寺である興福寺の別当。新任の大和守・源頼親と対立します。そして道長に頼親の解任を願い出ます。なかなかうまくいかず、三〇〇〇人ぐらいの興福寺の僧が都に入り、大騒ぎに。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) September 1, 2024
#光る君へ 興福寺の別当 定澄(じょうちょう)さま登場です。南都、法相宗の大本山。天平の伽藍が再現される名刹です。定澄さまは『枕草子』によると、とても背が高い人だったようです。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) September 1, 2024
興福寺は669年藤原初代鎌足が大津京時代山階寺として創建するが、遷都繰り返し710年藤原鎌足の子、不比等が平城京遷都ともに奈良に興福寺と改名し現在まで残る。藤原氏社春日大社セットで大きな権力ふるい大和国はほぼ春日興福寺の荘園であった。現在も奈良駅ある奈良中心は興福寺近く。#光る君へ pic.twitter.com/wfBQgAfez5
— 一二三 (@nunonofuku123) September 1, 2024
寺社勢力による強訴は、平安時代中期から盛んに行われるようになった。武装した衆徒や神人が集団で朝廷に押しかけ、南都北嶺と称される奈良興福寺と比叡山延暦寺が強訴の常連だった。前者は春日大社の神木、後者は日吉神社の神輿を持ち出し、御所の門前に放置して政治機能を実質的に停止させた。 pic.twitter.com/yRYs5G9GPl
— Vatanabeus (@nabe1975) September 1, 2024
強訴といえば比叡山と興福寺でありますが、鎌倉時代に入ると武家公家を始め朝野から尊崇された石清水八幡宮が勢力を強め、比叡山と興福寺両方とガチバトルしたり朝廷に対して強訴したりします。各地の八幡宮を支配下に置いた八幡ネットワークが強かったぽいです。 https://t.co/GBIKeslZ7S
— 幣束 (@goshuinchou) September 1, 2024
興福寺の僧兵。
— Vatanabeus (@nabe1975) September 1, 2024
武装した僧侶や法師武者を僧兵と称するのは江戸時代以降であり、中世においては僧衆、悪僧と呼ばれていた。この場合の「悪」は「強い、猛々しいもの」や「命令や規則に従わないもの」という意味を持つ。 pic.twitter.com/v6iJq5gnWt
16世紀の土佐光信筆「七十一番職人歌合」は色々な職業の人の姿が描かれていて僧侶は各宗派それぞれ紹介されているが山法師(比叡山)と奈良法師(興福寺)だけ武装してるし、うちから見える月が最高だぜみたいなラップバトルしてる pic.twitter.com/7FLU3Dsfx3
— 幣束 (@goshuinchou) September 17, 2021
穢れ論関連の本でよく出てくる話で、文永10年(1273)7月17日夕方に興福寺の顕舜という僧が春日山の神域内で数人の鹿殺し(鹿泥棒?)に遭遇し、一人を斬り伏せた、という記録が春日大社の神官の記録にあるんだけど、さすがの南都興福寺僧兵の戦闘力の高さに震える。
— 幣束 (@goshuinchou) March 30, 2020
興福寺の強訴、平清盛を観ていると
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 1, 2024
・手始めに坊主を40、50人ばかしボコって見せしめにしろ
・神輿を射てからが交渉の本番
・ELPのタルカスを流しながら中指立てられない奴は何やってもダメ
等々の感想しか出てこないので、治安が末法めいている
皆も見よう!13話・祇園闘乱事件!#光る君へ#平清盛
#光る君へ
— 波乗房海風 (@hajyoubou) September 1, 2024
やんのかぁ こらぁぁぁあ
興福寺僧兵組合 pic.twitter.com/va3IADWg26
これは興福寺のショップで買った強訴する悪僧のてぬぐい。 https://t.co/xFJH6PfTrA
— あましょくからこ (@karako) September 1, 2024
ザッケンナ仏敵コラー!
興福寺(山階寺)が藤原道長に訴え出たのは、同寺と左馬允・当麻為頼との競田(帰属係争中の口分田)が発端であった。為頼は源頼光・頼親兄弟の郎党であり、またその主である藤原道長の威光を笠に着た勝手な振る舞い(勝手に田植をする、興福寺の土地の管理者を打擲するなど)があったとされる。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 1, 2024
寛弘三(1006)年、当麻為頼と山階寺(興福寺)の已講・蓮聖が競田(帰属係争中の田地)の問題で争っていた。ところが為頼は帰属も決まらぬうちに栽植をはじめたため、興福寺側が問い糾そうと押しかけた。これを見て為頼は、家財を持ち出してから自邸に火をかけ、興福寺の濫行だと騒ぎ立てた。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 1, 2024
寛弘三年の春の除目で、源頼親は大和守に任じられていて、着任早々、興福寺と為頼の紛争を道長に報告することとなった。だが、この報告は自らの郎党である為頼寄りに書かれていたようで、道長は興福寺側にかなり厳しい判断を下している。そこで興福寺別当・定澄自らが乗り出し弁明を行った。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) September 1, 2024
三郎の家来が起こした揉め事じゃねえか!
@hmikann 元木泰雄「源満仲・頼光」より抄出:1017寛仁元年3月11日,清原致信(清少納言の兄で清原元輔の子)が殺害された。検非違使の捜査の結果,実行犯の一人は秦氏元の子だった。氏元は源頼親の従者だから,頼親が事件の張本人とされた。御堂関白記「件の頼親,殺人の上手なり。」
— 墾田 推 (@harita_osu) November 23, 2011
マッポーである。
まとめ
#光る君へ 第33回。藤式部こと式部誕生。道長の頼みで藤壺で働き始めたまひろ。華やかな宮廷の様子は目には楽しいが作家として馴染めないまひろの生態描写には共感が。まひろの物語によってほぐれていく一条天皇と彰子の心、ソウルメイトの大きな賭けは幸先良好。道長の褒美の扇にときめいた回でした! pic.twitter.com/tFQUee0yd5
— KEI-CO (@keico) September 1, 2024
彰子さまが親王さまに向ける笑顔プライスレス…。今回一番キュンとしたシーン。
— ナツキ シノブ (@ntksnb) September 1, 2024
少しずつ心の内や自分のしたいことをまひろに伝えていく彰子さま、ゆっくりと丁寧に通い合っていく「中宮彰子と紫式部」を今後も見守っていきたいと思いました。
(第33回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/oTssJPRJqb
彰子さまの脳内(お心の中の表に出てこない言葉)会議
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) September 1, 2024
【個人の妄想です】 #光る君絵 #光る君へ #ファンアート pic.twitter.com/Yv6x7I0k78
平安時代、女房の仕事(再掲)#絵 #イラスト #漫画 #解説 #大河 #光る君へ #光る君絵 #彰子さま pic.twitter.com/Z6ow2sVdGn
— usami_kamo (@usami_kamo) September 1, 2024
#光る君へ 第三十三回 #光る君絵 pic.twitter.com/bm440ITxOS
— 矢部太郎 (@tarouyabe) September 1, 2024
同じ物語を読んでも、一条帝は桐壺帝に自分を光る君に敦康親王を重ね、彰子さまは光る君に一条帝を重ねる。実際の人物を要素に分解・再構築して、元の人物の誰でもない(でも誰かのような気もする)キャラクターを創り上げるフィクションの醍醐味。貴族の皆さんが夢中になるのもわかる。
— ほうじ茶 (@BegaChin) September 1, 2024
【光る君へ】スタジオセット制作秘話⑦ ―藤壺―
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) September 1, 2024
中宮彰子が暮らし、まひろが『源氏物語』を執筆するドラマ後半のメイン舞台。「大河ドラマの歴史の中でも指折りの豪華さ」という最高級の空間を紹介します。あの涙を誘った「扇」の裏話もどうぞ。 #光る君へ https://t.co/Gr3vNCuktu
33話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) September 1, 2024
・平安ショムニ始まった
・ガン詰め編集左大臣
・恋愛小説は女の子だけの専売特許じゃねえぜ
・藤壺が藤壺しちゃうだろこんな義母
・女はピンクに物申すロック中宮
・今でも青は澄んでいる(檜扇記念写真)
・武威武威し始めた河内源氏と伊勢平氏
・焼き払い奉る、何の敬語なんだよ#光る君へ
声を荒らげ、頭を下げる道長が大層痛々しかった。
— かかまつ (@kakamatsukk) September 1, 2024
「鳥を鳥籠で飼うのが間違いだ。自在に空を飛んでこそ鳥だ」
すべて捨ててまひろと自由になりたいと願った三郎が、家長となり右大臣となり、今や何処へも行けなくなった。
扇の舞い飛ぶ小鳥には、まひろだけでなく彼自身が託されている。#光る君へ pic.twitter.com/rKejiDuEKz
編集と作家の熱いバトル回でした
— RICCA (@ricca_comic) September 1, 2024
伏せ字にしたつもりが伏せ字になってなかったですが
コ✖︎ダが好きです#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/yeu6Oq3OOC
チキチキ記憶力クイズ!!!
— ゆ き 姉 (@yucky1313) September 1, 2024
道長の圧勝だったな…#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/OlCUgzR4d0
#光る君へ
— ファーストサマーウイカ (@FirstSummerUika) September 1, 2024
・藤式部の文字美しすぎ見惚れる
・まひろの曲げない所マジ推せるかわいい
・道長が道長すぎて笑えないのだが
・一条の貫禄と凄みえぐいヒリつく
・彰子水色好きなんありえんかわいい
・寝てるシーンのカメラワーク天才
・ハードロック流れる宮中良すぎ
・扇のところマジあはれすぎ泣けた
「#光る君へ」中宮 #彰子 役 #見上愛 さんインタビュー✨#まひろ(#吉高由里子)に対して
— ステラnet (@steranet_nhksc) September 1, 2024
「ひとりの人間として見てくれるまひろと出会ったことで、彰子も少しずつ変化してきた」
と語る見上さん😉#一条天皇 (#塩野瑛久)への秘めた恋心や、大河ドラマ初出演についても👇https://t.co/OQGZNBKW0L
「#光る君へ」第33回「#式部誕生」振り返りインタビュー
— ステラnet (@steranet_nhksc) September 1, 2024
藤壺で女房として働き始めた #まひろ…#吉高由里子 さんは
「出仕する前のほうが道長との心の距離は近かったような」
道長役 #柄本佑 さん、一条天皇役 #塩野瑛久 さんも、まひろや『#源氏物語』への思いを語ります👇https://t.co/qEbrPrPO35
◆◇ #光る君へ 2分ダイジェスト◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 2, 2024
第三十三回「式部誕生」を
2分にギュッとまとめた動画を公開!
▼#NHKプラス では本編をフルでご視聴いただけますhttps://t.co/wH3vm6xOHI
※配信期限:9/8(日) 夜8:44 まで
※要ログイン pic.twitter.com/YrKlr0cmdG
次回予告
◆◇ #光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 1, 2024
第三十四回「目覚め」
9月8日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/24fO05weNO
▼相関図https://t.co/Ylwd9rFDMi pic.twitter.com/O6ndMOKPec
大河ドラマ『光る君へ』
— 谷口賢志 - Masashi Taniguchi (@tgms_twinews) September 1, 2024
大江匡衡役で出演させていただきます。
幸福な日々でした。
物語に彩りを加えることができ、楽しんでいただければ幸せです。
是非。#光る君へ pic.twitter.com/ISGLdRmcy5
◆冥◆
◆途◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)