![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133583680/rectangle_large_type_2_e1bbb21c22fc44122ada5980c4c10570.jpeg?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ10
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
#光る君ヘ pic.twitter.com/ClxIjmHIYX
— 三宅つの (@samedininja) March 10, 2024
◆Armour◆
◆Zone◆
第9回(補)
いろいろ
#光る君へ 第9回「遠くの国」
— 上田実規朗(うえだ みきお) (@mikioueda) March 3, 2024
ご視聴いただきありがとうございました😭
2年連続大河ドラマに出られて、まさかのまた毎熊くんと牢に入れられ、ああなりました😱
今年は散楽の仲間と会えて、まひろと三郎に葬られて幸せだったと思います。何より散楽が楽しかった🪈🥁
同じ状況でもみんな幸せそうです😃 pic.twitter.com/7izfMDOBTm
こちらは『源氏物語』「夕顔」。夕顔が亡くなった後、光源氏は道中に鳥辺野を見ながら、亡骸に会いに東山へ行きます。帰る途中、光源氏は悲しみのあまり落馬してしまいます。惟光は東山の清水寺に向かって合掌しています。喪失の悲しみが描かれる場面です。(石山寺蔵『源氏物語画帖』)#光る君へ pic.twitter.com/vzt1Qj46Kc
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) March 4, 2024
#光る君絵
— 留(とめ) (@tome_kimono) March 4, 2024
9話感想…ってこれしか出ない無理無理無理このタイミングで直秀さん鳥は鳥でも鳥辺野とか聞いてないよ無理
そして来週母としては敢えての見逃し配信を狙った方が良いのか今からソワソワしています。
2人が結ばれるわけないと思っていたのでこの先倫子様を直視できないかもしれません(誰) pic.twitter.com/k9cXqRsWj9
海の近くの高校に通ってて時々サボって防波堤の上でアイス食べるまひろと三郎と直秀…っていう日常系少女漫画…#光る君絵 https://t.co/YXYJKypQwB pic.twitter.com/2W97zH6hIb
— ぽたりー (@Boleswiec) March 4, 2024
#光る君ヘ #光る君絵 第9回「遠くの国」全く予想も付かない展開。まだ始まって二ヶ月でこんな重い絵を描くことになるとは……。
— 篠原正美/すずはら篠 (@suzan2nd) March 4, 2024
前のめりのまま無造作に投げ出された愛が
時に追われ転んだまま野晒しになっている
鳥辺野
(さだまさし作「鳥辺野」より引用。) pic.twitter.com/xSAVYtKY3f
#光る君絵 pic.twitter.com/3I6kYT48J5
— 九之介 (@kyu_0w0) March 7, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/oBadawA4UV
— 三宅つの (@samedininja) March 5, 2024
ウワーッ!
今回の衣装萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) March 4, 2024
狩衣でゴロゴロ & ボロボロ…
今大河では平安装束でなかなか見れないポーズが見れて嬉しい☺️弟かわいい
そしてまさかの素手で穴掘り
一人埋葬するだけでも、特に家事すらしたことない女人(まひろ)の手は血だらけになるのでは👾#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/hgnRpIvaW8
この後三兄弟もどうなるか分からないので描き留めておきます #光る君絵 pic.twitter.com/s5DuZwunwV
— 蓮村 (@hasumura7) March 4, 2024
道長だけが、一生懸命に父上守ってとばっちり食っていたなぁ…と思い起こしました。#光る君絵 pic.twitter.com/lePruIZBbt
— 泉川ひお (@hiodora) March 5, 2024
・花山帝は心から弘徽殿の女御を愛していた…
— 蓮音 (@hasune0104) March 4, 2024
その一途な想いを逆手にとり
既に陰謀は動き始めていた
・自分だけが父との秘密を共有していたことに優越感たっぷりの道兼
為時の職場や自宅にまで押しかけたのも全て計算の内だったのかと振り返って戦慄
・直秀達の件はしんどすぎた#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/1ESKQ9anLK
ダメな敬語シリーズ
— 沙羅 (@gion_syouja) March 3, 2024
・害し奉る
・弑し奉る
・玉座から引き摺り下ろし奉る←new
奉ればいいってもんじゃねえ。
#光る君絵
— 森久 (@DSzv0lkbg) March 4, 2024
セッツ pic.twitter.com/UcVro0BWYV
私自身もそうですが、周囲では「独学孤陋(独学固陋)」という言葉を感慨をもって受け止めた方が多いようです。
— 今福 匡 (@Tadashi_Imafuku) March 4, 2024
※師も友ももたずにひとりで学問していると、見識がひとりよがりになって頑なになるからよくない。「孤陋」は、見識が偏りひとりよがりなこと。「固陋ころう」もほぼ同意。
惟規くんの成長#光る君ヘ #光る君絵 pic.twitter.com/UwlwoZI8DN
— Rei (@doramatoni) March 5, 2024
🎰 https://t.co/kD4ZoCbubb pic.twitter.com/8su13saoyP
— 古歌院鞠花 (@lorieMate_jp) March 10, 2024
【癒やし】大河ドラマ『光る君へ』出演の猫・小麻呂、演技上手の"人気俳優"https://t.co/4V3tVNigZX
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 9, 2024
同作のほか『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』などの人気作への出演経験を持つ。『光る君へ』の撮影現場では、飼い主役の黒木華に特になついているそう。
姫シリーズ(ΦωΦ)丿✨
— ネココネコ (@nekonosara222) March 10, 2024
TLが阿鼻叫喚になる前に…#光る君絵#光る君へ pic.twitter.com/7l2jiG4qR5
#光る君へ まだ9話の衝撃から立ち直れてないのに10話が始まっちゃうなんて…と震えてますけんど、9話の不憫美しい花山天皇ともったいぶり上手のはるあきらを投下しておきますね。この陰陽師、人の心のスキマに潜り込んでくるやつ。 #光る君絵 pic.twitter.com/A2n1j2gfsr
— 諏岸 (@sugishi125) March 10, 2024
昔の人も面倒くさい事はなるべくやりたくなかったという事であり。まあ確かに似たような事例なら日記見て対処したほうが色々手軽そう。
— まとめ管理人 (@1059kanri) March 10, 2024
謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 -榎村寛之 著|新書|中央公論新社 https://t.co/aER2D3QqSg #中公新書 pic.twitter.com/xdk92wtIRt
第九回の感情のまま描きました…まひろと道長の出会いのきっかけのひとつは散楽だし、久しぶりの再会のきっかけも直秀が二人に近づいたからなのに……#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/DlZcA843Db
— いるみなんす@絵描垢 (@eclair_ILM) March 10, 2024
父上に言われるがまま自らつけた傷を誇らしげに撫でる道兼が本当に愚かで痛ましくて……#光る君絵 pic.twitter.com/mS4tlnNIbP
— 樫井なつ🙌🌟@雑多 (@Natsu_draw_01) March 10, 2024
ダーク貴族カルマ。
晴明
#光る君へ 第9回、いろいろまだ情緒が乱されていて考えがまとまらないのですが、とりあえずまずは兼家パパと晴明さんの策略がいいな、と。この二人主従関係というより、何気に対等な感じが実にいいです💕 #光る君絵 pic.twitter.com/T4yD4vFV0u
— えい@2/25COMITIA:か09a (@ei_awanokamixx) March 4, 2024
#光る君へ 第九回、兼家と晴明の闇取引は鳥肌モノでしたわぁ…。兼家が応じた途端に悪魔的微笑みを浮かべて暗黒オーラを放つ晴明ったら…底が知れないコ…。 #光る君絵 pic.twitter.com/a7gPaE4Ah0
— 諏岸 (@sugishi125) March 4, 2024
この表情!
— なぞだしଲ (@Himadashiz) March 4, 2024
安倍晴明様、ユースケ・サンタマリアさんがハマり役過ぎて、もう芸名「ユースケ・ハルアキラ」に改名しろ#光る君へ pic.twitter.com/Ch7lcIJais
ガンダムで理解しようとする光る君へ※先週までver.
— こひげさん/A7M2 (@kohige3) March 10, 2024
・・・ここに謀ったな道兼!!!する花山天皇が加わるのか・・・ #光る君へ pic.twitter.com/5KTqbXJnft
はかったなシャア!
直秀
謎の男
— ルルフ (@hervorruf) March 10, 2024
直秀
まひろと道長の心に
深く鋭く刻まれた
命の重さ
そして儚さ
#光る君へ
#光る君絵 pic.twitter.com/nWby66qe8b
直秀…遠すぎる…
— たぬき (@6pntsk) March 7, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/rsfNRjvY4K
二人が去った後しばらくこの展開待ってた
— 水 (@cxB3OOSwIy229) March 3, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/JfvLGaynmR
謎のニンジャソウルが憑依。
散楽一座の集合写真を見たら色々とこみ上げてきてしまい…。仲間であり家族だったのかなと。幻覚&捏造も甚だしいですが直秀が一座の末っ子(?)なら私が楽しいなと思った二次創作です#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/9slpeLRD4G
— 小役人佐久間 (@blackbird1429) March 4, 2024
放送中、7人のアクロバティックさを活かして足技で軽くボコしてみんなで逃げると思っていました…これが最後なの悲しい
— は (@Hapadan420) March 4, 2024
せめて妄想だけでも#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/lhCcqxMRC8
ブラジルのカポエイラって、ポルトガルの植民地時代にアフリカから連れて来られた黒人奴隷達が、手錠をされていても戦えるように編み出した格闘技で、練習するのを踊っているように見せかける為に音楽とダンスの要素が合わさってるらしい。手を使わずとも戦えるのが凄い。https://t.co/cnEubRlboJ pic.twitter.com/hR8SnzYn0K
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) October 5, 2023
直秀が泥を握りしめて死に、道長が直秀の手から泥を払い扇子を渡すシーンが役者からの提案なの最高過ぎるな。生のアクタージュを見てる気分だよ。 pic.twitter.com/6j3tyWXIHa
— 中村 (@nakamuraou) March 4, 2024
未だ直秀ショックなので、せめて烏に乗って空を渡り山を越え海にたどりついてほしいという祈り。#光る君へ#光る君絵 https://t.co/i23v7XfFGY pic.twitter.com/9zS4ff0y7n
— ひとと きの (@Hitotokino0831) March 5, 2024
フェイデッド・クロウ。
【光る君へ】第9回「遠くの国」回想①
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) March 3, 2024
“遠くの国”へと旅立った直秀を演じた毎熊克哉さんにインタビュー。「泥を握る最期、道長にバトンを渡す思いを込めた」。まひろへ遺す言葉は「海を、美しい景色を見てほしい」。放免が直秀を殺めた背景も語ってくれました。#光る君へ https://t.co/mBUMkMVZgU pic.twitter.com/H1iVRaLxzX
海の見える国へ、一足先に#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/UC7PUFO5B6
— sachoo (@kochisakao1225) March 6, 2024
直秀#光る君絵 pic.twitter.com/Nb3hJvqwYZ
— 雪 (@yuki_mi2yubi) March 7, 2024
少し明るい海…
第10回
◆◇#光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) March 3, 2024
第十回「月夜の陰謀」
3月10日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/PbLUsFM5CV
▼相関図https://t.co/8VaeurXi6I pic.twitter.com/NdcH1d329y
寛和の変RTA、はーじまーるよー。
晴明
歳星は木星のこと。公転周期が約12年で、その位置から年を定めたので「歳星」というそうな。年の周期に十二支を用いるのもこれに由来してるらしい。 #光る君へ pic.twitter.com/JKSWTqqR8p
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 10, 2024
【 #光る君へ その時、#安倍晴明 公は】#大鏡 に残る逸話に、花山天皇の譲位を晴明公は星を読み察知したというものがあります。近年の研究で、これは木星とてんびん座のα星の接近のことではと考えられています。星同士が近づく「犯」は、天皇に異変を奏上する「天文密奏」を行う代表的な天変でした。 pic.twitter.com/WBQLoZQzjR
— 晴明神社 (@seimeijinja) March 10, 2024
#光る君へ
— 月刊「星ナビ」4月号発売中☄️📸 (@Hoshinavi) March 10, 2024
安倍晴明殿が怖い顔で「歳星(木星)が二十八宿の氐宿(ていしゅく)を侵す」とおっしゃるので、「寛和二年六月二十三日(986年7月31日)の20時の空を #ステラで再現。木星がてんびん座α星に接近(約0.5度)しています。今なら「明るい星と木星の接近ワーイ」だが、当時はそうはいかない… pic.twitter.com/3g7YQ4V5UI
冒頭に安倍晴明が「歳星が氐宿を犯す」と言っているけど、天文ソフトのステラナビゲータで再現すると、寛和の変があった寛和2年6月23日(986年7月31日)に、ちゃんと木星(歳星)が氐宿(てんびん座α星)に接近しているんですよ。さすがですね。 #光る君へ pic.twitter.com/VEesfRVxSF
— あるぺ☆ (@alpe_terashima) March 10, 2024
#光る君ヘ 「あなたのラッキー運勢は」TV局の朝の運勢占いみたいなことを言っている安部晴明。 pic.twitter.com/N0jQoFj9B5
— Tomoko Iwasaki (@hoshiochi) March 10, 2024
今回の大河では「陰陽師」、「安倍晴明」というとどうしても祭祀や陰謀に引っ張られがちだけど、この時代の陰陽師といえば本領は圧倒的な天文知識にもあるわけで、彼らが記した「具注暦」(今でいう書き込み可能なカレンダー)は、前年に作成されながらも非常に正確な月齢が記されており、…
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
右大臣殿に考える猶予を与えずたたみかける晴明さま
— 俳句見習い (@haiku_minarai) March 10, 2024
感情見えないし実務的な感じだけどウキウキしてそう#光る君へ pic.twitter.com/6vQjtdsulQ
安倍晴明、「この日この時にやるしかねえ!!」って明言することで暗に「私はこの一回きりか付き合いませんからねっ!」って言ってるのすげえ頭がいい。陰陽術がうますぎる
— 中村 (@nakamuraou) March 10, 2024
いますぐ〇〇しなければあなたは救われません
— 長宗我部元親_bot (@motochika_bot1) March 10, 2024
これは詐欺師の常套句!
#光る君へ
安倍晴明の言う「災い」、手動で発生させる気がしてならない
— ロケット商会 (@rocket_shoukai) March 10, 2024
それもまたジツなのだ!
謀議
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
寛和の変の謀議を大河ドラマで見れる日が来るとはなあ。 pic.twitter.com/I5k3R272S4
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
女な袿…
すごい変なもの思い出したw#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/E9piogEOfP
右大臣殿、道綱を道兼2号(穢れ担当)にするつもりじゃないか。だから道綱もこの企みに呼んだの。鬼か。#光る君へ pic.twitter.com/wnjySkQJm9
— 雨雲退散 (@pray4rain) March 10, 2024
「道綱は妾腹だから万一の時は汚れ仕事担当な。よろしく!」みたいな非情の判断を悪意なく迅速に下せるのが兼家パパの一番怖いとこよね… #光る君へ pic.twitter.com/qDHpyRMM3M
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 10, 2024
道綱は庶子であったが弓の名手として知られていた。父・兼家も彼の弓の腕前を買ってこの陰謀の一員に加えた。#光る君ヘ pic.twitter.com/td2KbtXiDP
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
道綱、せっかく父に呼んでいただいたと思ったらこんな陰謀に加担しなくてはならなくて不憫っちゃ不憫
— ナツキ シノブ (@ntksnb) March 10, 2024
(第10回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/obxU9TWA9h
「お前が後で始末せよ」と言われた時の道綱の二度聞き。一回納得しかけてもう一度聞く。三兄弟と違ってまだ兼家パッパのノリについていけてないのかわいい。 #光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/OMlHCdt41I
— ツキハル@イラストレーター (@Motonomi_) March 10, 2024
汚れ役2号。
内裏の北側の門から出て大内裏へ、大内裏の東側の門から町中へ、そして土御門大路を東へ、都を出るの巻ね#光る君へ
— ゑぎ しゅん (@egi_npn_shun) March 10, 2024
まひろの家の近くでもある。
リスク分散
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) March 10, 2024
兼家パパ
まさかの道長を生き残りのために残そうとする(なお、道綱は…) pic.twitter.com/eDj2ftVyT6
一族の存続を掛けた大作戦、失敗しても道長だけは生き残れるようにと保険をかける兼家の何が恐ろしいかって、一番の大仕事であり成功すれば立役者であろう道兼に、はなから手柄をやる気がないところ…
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) March 10, 2024
兼家にとって次男道兼はとことん捨て駒なのか…
あんなに頑張ってるのに道兼可哀相すぎる#光る君へ pic.twitter.com/Et3SZdV8zj
しくじらない自信があるから嫡男道隆は迷いなく成功側にベットする。それでも万一の失敗に備えて保険はかけておく。道長はそのためのスペアだということを隠しもしないナチュラルボーン陰謀マシーン兼家パパ。図らずも後年それが結実することになる皮肉よね… #光る君へ pic.twitter.com/jRg98izqCo
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 10, 2024
真田昌幸と全く同じ発想だな、まさに表裏比興。#光る君へ #真田丸 pic.twitter.com/kn0wm4XEfz
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
#光る君ヘ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
平安版、犬伏の別れ。
なお成功したら長男道隆が全てを手に入れ、後事を託された三男道長はあくまで保険。
次男道兼と庶子道綱はいざとなったら切り捨てる気満々な腹黒親父兼家には真田家のように家族絶対助ける精神は皆無な模様。#真田丸 pic.twitter.com/dTIYOhfJFk
このシーンの時しみじみ思ったのは多分本当にこの父は息子たちの適材適所を見抜いてるんだなって所。息子達は確かに手駒で、でも息子は息子で、そう言うとこ戦国時代某真田家豊臣家と変わらん感強い。兼家様の段田さんホントたまらん
— たけしば (@tak_shiba_pf) March 10, 2024
そして道長君も、父と同じ道を歩むのだろうか#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/8HrBNv87Jd
これが真のライフハックだ!
#光る君へ しくじった時は何も知らない振りして陰謀を関白に知らせろ。一切知らぬ存ぜぬを通せって、兼家は家が生き残るための嫡妻3男の道長ルートを確保しつつ、陰謀が成功すれば嫡男道隆の手柄にするルートも確保する。兼家マジ兼家。でも家を継ぐ後継者の中に道兼はいない。ほんとマジ兼家ですよ。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) March 10, 2024
このクーデターが成功すれば道隆に託す。
— ついざきまさと (@m_tsuizaki) March 10, 2024
このクーデターが失敗すれば道長に託す。
そして道兼はいずれにしてもクーデターの駒として消費される。嗚呼。 #光る君へ
うわあ兼家、道長だけは悪事に加担させず、謀が露見したときの保険にする…。「卵は一つのかごに盛らない」のが安全のためとはいえ、道長には謀を知らぬ存ぜぬを通せというのはあまりに酷では…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) March 10, 2024
「成功しても失敗しても長男が得する」ではなく「長男だから成功すれば得はするが失敗すれば責任は負え」なんだな…
— チャブ・マネジメント (@Tyabmgmt) March 10, 2024
兼家パッパ、自身も藤原家の為の駒と出来るのちょっと謀略家として強すぎるな…!?
— 中村 (@nakamuraou) March 10, 2024
これ父親としての期待でもあり、陰謀家としての第二の策でもあり、そのどちらとも取れるムーブなのが本当に良いなあ 魅力的なキャラクターだ、藤原兼家
— 珪素 (@keiso_silicon14) March 10, 2024
穢れてもいい息子とダメな息子に明確な線引きがあるのが本当に怖いよ。それを、子どもたちの前で全く隠すことなく扱うのもすごい。
— ぺん太 (@penguinpe21) March 10, 2024
「寛和の変」ははっきりとクーデターですが、じゃあトップ(この場合は「帝」)を出家に追い込めば成功かと言えばまったくそんなことはなく、側近の貴族が「こいつがトップでは世が乱れる」という確信と、覆した側(この場合は兼家)にある程度以上の信頼感がないと成功しないんですね。
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
#光る君へ
危ない橋だが勝算はある!
道兼くん、自身の弱さを知ることで他人の弱さに付け込む術を得てしまってないか…!?こいつも、やはり藤原の男…!!
— 中村 (@nakamuraou) March 10, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
まがりなりにも味方の義懐らを遠ざけてしまい、道兼を近づけてしまう。
…花山天皇が哀れだ… pic.twitter.com/VXvLZzgedz
暗君…
高倉の女
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
乳母のいとが生涯尽くす、という話。これドラマの序盤で、従者に暇を出しているのと対照的になっているんですよね。この時代には主従関係が希薄で、雇用関係が切れればなんの義理もなく辞めるし裏切るし政敵がいれば内通するし噂も流す。だから信用できるのは親子兄弟姉妹と乳母くらいだと。
実際死活問題。
#光る君ヘ
— 椿 (@kiku2675gil) March 10, 2024
「殿は高倉の女ばかり」「若様が婿入りされる時に、ついていけるのかしら?」と嘆く乳母いと
そして「そのように父上の心を捉える女とは?」と女の家に見に行くまひろ
そこで見たのは「明らかに貧しく身寄りもない女」を甲斐甲斐しく世話する父
これが『源氏物語』末摘花や夕顔か
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) March 10, 2024
まひろ「これがあの女のハウスね」 pic.twitter.com/f2nACEoBEC
まひろは少し複雑だろうけど、娘にちゃんと謝るし、ちゃんと看取るし為時やっぱり良き夫だ。#光る君へ pic.twitter.com/sTM2YDY1wW
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) March 10, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
為時パパが普通に良い人で良かった pic.twitter.com/9wXX6703uN
特にこんな地獄平安時代、何の得もないのに弱者に奉仕してあげる人なんて激レアでしょうからね まあ先週そういう人達が皆殺しにされたわけだが……
— 珪素 (@keiso_silicon14) March 10, 2024
藤原為時は紫式部(作中は まひろ)や惟規の母(作中は ちやは)が亡くなった後、再婚している。これが為時が通う高倉の女(なつめ)なのだろうか。この後妻は惟通、定暹、娘(藤原信経室、信経は為時の兄・為長の息子)を産んでいる。また惟通が常陸介に任じられると、一緒に常陸国に下っている。 #光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
藤原為時には嫡妻(正室)ちやは(藤原為信女)以外に少なくとも一人、妾(側室)がいた。経歴や生没年など詳細は全く不明だが、二男一女を儲けている。史実では1020年頃までは確実に生存していたとされる。#光る君ヘ pic.twitter.com/VRuig5fhxG
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
元気になってるじゃねえか(別人かもだけど)。
源明子
源明子(975?~1049)は左大臣・源高明の娘で、醍醐天皇を始祖とする醍醐源氏出身。家柄は高貴だが父・高明は既に政争に敗れて失脚しており、明子としても強力な後ろ盾が必要な状況だった。ちなみに彼女の従兄が伝説的な笛の名手として知られ、武官としても活躍した源博雅である。#光る君へ #陰陽師 pic.twitter.com/7dqS9FFPhN
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
#光る君へ お。源明子登場。大鏡では明子系が贔屓にされているとかなんとか。倫子と明子の二人を嫁にもらって源家の後ろ盾をゲットせよとは、詮子が兼家みたいな策略家になっている。しかし詮子、明子、彰子であきこが渋滞。https://t.co/qnUeiFKd8g
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) March 10, 2024
引用🔻制作者のみなさまからは、役柄のヒントは源氏物語でいう"六条御息所"と、現段階では言われております。
— WAKIYUKI (@furukotokatari1) March 7, 2024
悪役令嬢的立ち位置ですね🌿
予告のお姿おきれいです✨ https://t.co/UbBNpl6Io6
コワイ!
このセリフに素で笑ってしまったw#光る君へ pic.twitter.com/kkCftgugEN
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) March 10, 2024
文通
古今和歌集 #光る君へ pic.twitter.com/HPlNSjeHFK
— ワトソン士 (@watoson43) March 10, 2024
死ぬる命生きもやするとこころみに
— かかまつ (@kakamatsukk) March 10, 2024
玉の緒ばかり逢はむといはなむ
そなたが恋しくて死にそうな俺の命
そなたが少しでも会おうと言ってくれたら
生き返るかもしれない
特番の予告で私達をキュンキュンゴロンゴロンさせた道長の恋心。なのに、まひろにとってこんなに辛い歌になるなんて。#光る君へ pic.twitter.com/YowQRYhDXx
そうだ、道長くんはお手紙が情熱的な人だった。押しとどめようとしてもガンガンくるじゃん…。#光る君へ pic.twitter.com/pTNslH47UB
— 雨雲退散 (@pray4rain) March 10, 2024
道長からの歌が猛烈熱いラブレターなのに対して、想いではなく志を返す冷静なまひろの漢詩
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) March 10, 2024
あの兼家からもお前は物事を俯瞰に見れる才があると評された道長ですら、こんなに夢中になってしまうまひろちゃんの才女っぷりに目を見張るし、やはり道長フォント味があって愛おしいな#光る君へ pic.twitter.com/gRjlCWgm4b
男が仮名文字で歌を送り、女が漢字で漢詩を送る。普通の男女文のやり取りとはまるで違う。 #光る君へ
— ユプシロン (@ypsilonscall) March 10, 2024
一見優雅にも見える平安貴族の恋文のやり取りだが、その内容は歌や詩を自由自在に引用し、また文に使う紙や焚きつける香にもセンスが問われたことを考えると、これは単なる恋愛ではなく男女間で教養の刃を交わす平安教養バトルとも呼べる概念なのではと考えてしまった。 pic.twitter.com/2Ajl3JR1GJ
— Watanabe (@nabe1975) March 10, 2024
思ふには忍ぶることぞ負けにける
— ルルフ (@hervorruf) March 10, 2024
色には出でじと思ひしものを
既自以心為形役
奚惆悵而独悲
死ぬる命生きもやするとこころみに
玉の緒ばかりあはむと言はなむ
悟已往之不諌
知来者之可追
青年は我儘な子供で
少女は大人な作家なのだ
#光る君へ
■紫式部の漢詩
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) March 10, 2024
既に自ら心を以て形役(けいえき=精神が肉体に支配されること)と為す 奚(なんぞ)惆悵(ちゅうちょう)として独(ひと)り悲しむ(陶淵明 帰去来辞)
(自分の心は身体の犠牲となっているのだから、くよくよとして悲しんでどうするのか。諸説有)#光る君へ
●死ぬる命生きもやするとこころみに玉の緒ばかりあはむと言はなむ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) March 10, 2024
(『古今和歌集』「恋二」五六八、藤原興風)
→死にそうな私の命。それが生き返らないかと試したいのです。そのためにわずかな間だけでも逢おう、と言ってほしい……。#光る君へ
●命やは何ぞは露のあだものを逢ふにし換へばをしからなくに
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) March 10, 2024
(『古今和歌集』「恋二」六一五、紀友則)
→命なんて何になりましょう。それは露のようにはかないもの。だからあなたと逢うことと交換しても、ちっとも惜しくはないのです。#光る君へ
思ふには忍ぶることぞ負けにける色にはいでじと思ひしものを
— かかまつ (@kakamatsukk) March 10, 2024
死ぬる命生きもやすると試みに玉の緒ばかり逢はむといはむ
命やはなにそは露の徒ものを逢ふにしかへば惜しからなくに
我亦欲相見君
溢れでる心を託した和歌、ただ逢うという志を示す漢詩
まひろの必死の拒絶を道長は受け入れない#光る君へ pic.twitter.com/2QfcVcs2DR
先制、道長の熱烈なアプローチ
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) March 10, 2024
まひろ:昨日までが間違いだった😑
(これはダメージがデカいw)#光る君へ pic.twitter.com/kAj555tdv1
まひろが道長に贈った陶淵明の「帰去来辞」は、役人勤めに嫌気が差して故郷に帰ろうとする心情を歌った詩として名高い。冒頭の「帰りなんいざ、田園まさに蕪れんとす」は広く知られる。#光る君へ pic.twitter.com/k1sgnDyxM3
— Watanabe (@nabe1975) March 10, 2024
道長がまひろに贈った歌三首
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
思ふには忍ぶることぞ負けにける色には出でじと思ひしものを
読人しらず
死ぬる命生きもやするとこころみに玉の緒ばかりあはむと言はなむ
藤原興風
いのちやはなにぞは露のあだものをあふにしかへば惜しからなくに
紀友則#光る君へ
道長は古今和歌集の歌を贈り、まひろは漢詩を返す。道長は己の心を示し、まひろは道長の身を律することを示す。両者はやり取りをしているようで、互いに片側通行なのよ。#光る君ヘ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
道長くんの怒涛の言葉攻め
— 🐰 (@aaa88421046) March 10, 2024
「そなたを恋しい気持ちを隠そうとしたが俺にはできない」
「そなたが恋しくて死にそうな俺の命 そなたが少しでも会おうと言ってくれたなら生き返るかもしれない」
「命とは儚い露のようなものだ。そなたに会うことができるなら命なんて少しも惜しくはない」#光る君へ pic.twitter.com/YhX6CHa3Wt
道長がまひろへ送った和歌、『古今和歌集』の恋一、恋ニ、恋ニ巻末と、進むにつれて気持ちが昂っている(古今集も「並び順」によって恋の進展度が変わる)ところまでは分かっていたけど、3通目が恋ニ巻末歌で、古今集の恋三は「逢瀬の後」だから、このあと道長とまひろが逢ったとしたらそれは「関係を…
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
まひろが道長に贈った漢詩の詩句は陶淵明の『帰去来兮辞』
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
既自以心爲形役
奚惆悵而獨悲
悟已往之不諫
知來者之可追
既に自ら心を以て形の役と爲す
奚ぞ惆悵として獨り悲しむや
已往の諫むまじきを悟り
来者の追ふ可きを知る#光る君へ
なんたる平安時代の教養カラテか!
光る君へ 10話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) March 10, 2024
温度差がありすぎるんよ…
道長、デュエル・スタンバイGO!!#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/oAkRscSzqa
ふと思ったけどこういう手紙のやり取りだと運び手がこっそり盗み見たとしても教養がないと何書いてるか全然分からんよね 秘匿性が高いんだ
— 陸猫 (@Rikunekotton) March 10, 2024
要するに
— ふるやまきこ (@mf_hitsujiya) March 10, 2024
道長 「まひろに会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい会いたい」
まひろ 「落ちつけ」
#光る君へ
もちつけ。
行成
行成ーー!!
— ルルフ (@hervorruf) March 10, 2024
君が道長に対して些細な変化も見逃さず、更にアドバイスも献じ、褒められて逆に喜ぶ という恥じらいまで見せてくれてパーフェクト弟属性ですわ
(道長にほのかに憧れ以上の思いがあるという公式設定を存分に使って下さい)
#光る君へ
■行成の言葉→『古今和歌集』の仮名序です。→やまと歌は、人の心を種(たね)として万の言の葉とぞなれりける。歌は人の心が根本。そこから言葉が生まれるのです。漢詩は志(『詩経』によるか)(諸説有)。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) March 10, 2024
和歌とは違い、漢詩は志を表すか…。
— マルマルコ (@marukodorama) March 10, 2024
まひろの、あの日直秀を弔った時の道長の心中への洞察と、高い教養と強い意志を感じさせる高尚な返しね。
右大臣家で学問を積んでいるだろう道長でさえ真意を測りかねてたのに、行成は流石に書に秀でている✨。#光る君へ pic.twitter.com/o8LAto7Okz
そもそも、和歌は、人の心を
— 18 (@pc18_) March 10, 2024
見るもの聞くものに託して
言葉で表しています
翻って漢詩は、志を言葉に表しております
つまり漢詩を送るということは
送り手は、何らかの志を
詩に託しているのではないでしょうか#光る君へ 第10回 藤原行成#光る君絵 pic.twitter.com/pZS4hYCxhI
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
道長に的確な恋のアドバイスをする行成くん、後年、めっちゃ働き者になって周囲の信頼を集め、そのうえで道長が絶対政権を獲得するうえで決定的な進言を一条帝へぶちかまします(そのため中関白家の凋落が決定的になります。。。。)。
行成きゅん…(まだ14歳)
そしてすみません
— 18 (@pc18_) March 10, 2024
つよい(志)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/jtSnKrvQff
平安時代ド素人人間なので、ざっくりこういうことで合ってるのかもわかってないんですが、学園ものに例えるとこんな認識でいいのかしら#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/Yii8OuvdjH
— にらたま13 (@niratama0896) March 10, 2024
だいたいそんな感じ。
光る君へ 10話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) March 10, 2024
「光る君へ」視聴女房かく語りき
君を忘れない…!あと道長
はちゃめちゃ素直すぎん?ラブすぎん?
#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/7zxg4oRXKz
道長くんが今までの文よりデカ道長フォントで「お前に会いたい(抱きたい)」と送った後にデカすぎる満月が現れて「これからセックスしますよ!」を堂々と暗示するから声出してわらっちゃったwwwwww#光る君へ #俺たちの道長 pic.twitter.com/E1aJ3VuiPO
— 🐰 (@aaa88421046) March 10, 2024
そして「詩の送り手は何らかの志を伝えようとしている」というアドバイスに力強くわかった!て答えて「俺はお前に超会いたい」って堂々と漢文で書いてくる道長の「違う、そうじゃない」だがそれだけに「これ以上は会わなきゃダメか」感の強さもすごいな…。それでこそ望月の君だ…。
— こば@語り用 (@385_mnkd) March 10, 2024
直球!
密会
あばらやで重なるふたりを月明かりが照らす。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 10, 2024
きらきらと降りそそぐ月の光、なんとスタッフが銀粉を降らせているのだそう。
吉高由里子さんは『なんてロマチックなんだろうと天井を見上げていました』とインタビューで述べておられましたが、なるほど見上げるってこういう体勢ね!#光る君へ pic.twitter.com/S6yn96Aauj
合
— けんいちさんXV(エクシヴ)🇺🇦🌠 (@sdmnk775) March 10, 2024
体#光る君へ https://t.co/Ui9Sl15hwg pic.twitter.com/69jgt4V8AL
道長とまひろの月夜の逢瀬は、『源氏物語』「賢木」の段での光源氏と朧月夜との逢瀬のオマージュであろう。#光る君へ #あさきゆめみし pic.twitter.com/Ixi7LmDICK
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
前後している…
稀に心配する人がいるのでお伝えしておくと、原稿の一部は当然許可を得て掲載してます(放送終了後、一部加工済み)。
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) March 10, 2024
その目的は
・解説放送の認知向上
・脚本台本とは別の、副音声作家の技が光る美しい文体のご紹介
そして
・私の落書きを見て
この3点です。
#光る君へ #光る君絵 #副音声 pic.twitter.com/kV9pNJrPGl
ごめんwwwwwwww
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) March 10, 2024
おじさん動揺しちゃったwwwwwww#5回も噛んだ#副音声#大河ドラマ #光る君へ pic.twitter.com/yvKAat53xC
ドラマの展開もそうだけど、刑部殿の荒れ具合が好きすぎる
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) March 10, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/NK5bAi5WjL
気ぶりじじいと化すな。
(光る君へ)
— のりたまご (@umMpnTm8LzeXYWx) February 9, 2024
才女・'まひろ' が居なければ道長の出世はなかったと同様に、道長の支援が無ければ'源氏物語'は世に出ませんでした。
南北朝時代に編纂された貴族の系図(尊卑分派)に「藤原為時の女(紫式部/まひろ)は源氏物語の作者で藤原宣孝の室であり御堂関白道長の妾であったとか」と記されています。 pic.twitter.com/ESjoSojwlU
紫式部に関する私的メモ①
— たられば (@tarareba722) May 14, 2022
『尊卑分脈』に「御堂関白道長妾云々」と記されている。伝聞調であり『紫式部日記』の道長との贈答から書かれた可能性が高いが根拠は不明。
・単発的な「関係」があった可能性はあるが、妾や召人といった継続的関係であった可能性は低い(『栄花物語』にもなんの記述もなし)
道長には、文献が伝えるだけで正妻と側室のほかに4人の妾がいました(もちろん紫式部は入ってません)。そうした環境で、『源氏物語』(光源氏のモデルのひとりは道長だと言われており、また作品の舞台描写や設定には道長の知識が必要だったはずです)を執筆する紫式部は何を思っていたのでしょうか。
— たられば (@tarareba722) August 4, 2018
『日本女性史大辞典』で「紫式部」を担当した時も、そこが苦労した点でした。紫式部を道長の妾とする説(『尊卑分脈』)もありますが、安藤為章など近世の国学者は、時の権力者に靡かなかった貞女の面影を見ていますね。 https://t.co/LavdvFThSo
— 河添房江@『紫式部と王朝文化のモノを読み解く』角川ソフィア文庫 (@SAE01004) May 11, 2022
道長と紫式部が男女の関係ではなかったと明確に示す資料は以下略。
「まひろも父と弟を棄ててくれ」あ、これ、まひろは棄てられないな #光る君へ
— かたみ (@lit2princess) March 10, 2024
捨てられるわけねえだろ!?
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
今週ついに結ばれた道長とまひろ、見上げると夜空に浮かぶ月。ふと思ったのですが、これひょっとして、
「めぐり逢ひて 見しやそれともわかぬ間に
雲がくれにし 夜半の月かな」
にも掛けていて、つまりこの先二人の想いと関係はずーっとすれ違い続ける、、ということですか??
息もできないわよ。
— 蛸山めがね(たこやま めがね) (@octopoda8) March 10, 2024
「光る君へ」10話#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/5XEYmceVnw
偉くなってこの国を変えて。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 10, 2024
女の自分には叶わぬ使命を、まひろは道長に託す。
だから身体は結ばれたのに、心は断ち切らなければならない。
散々すがった道長は言う。
「振ったのはお前だぞ」
まひろも割り切れないからはらはらと泣く。
「人は嬉しくても泣くし、悲しくても泣くのよ」#光る君へ pic.twitter.com/xTpCPQxwRF
道長があんなに恋愛脳になってるのに
— ルルフ (@hervorruf) March 10, 2024
まひろは全部言語化できて自分と道長の立場を理解できるからバカになれない
道長の前で涙を流すのがせいいっぱいの子供っぽさだなんて…(ほろり)
#光る君へ
「二人で都を出ても世の中は変わらないから」「俺はまひろに会うために生まれてきたんだ」「この国を変えるために道長様は高貴な家に生まれてきた、私とひっそり幸せになるためじゃないわ」「俺の願いを断るのか」「道長様が好きです、とても好きです…」
— ちらいむ (@chilime) March 10, 2024
なんと切ない会話なのでしょう…#光る君へ
廃屋の逢瀬…従者なし…出たら別れる宿命…
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) March 10, 2024
完全に夕顔のオマージュ……
#光る君へ
#光る君へ アクセサリーや出世の手段じゃなくて、単純に好きで漢文読む女だから、社会全体の利益や損失が見えちゃう。愛の先に、駆け落ちの果てに、失われるものがわかっちゃう。でもそんな達観した女だから道長が惚れてしまうわけで…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) March 10, 2024
ああ、まひろは道長と離れなければならないと思いながら、自らの心には逆らえなかったのね。でも、道長を諭そうと必死だ。道長は一族の命運をかけた大仕事を前に、嫌気がさしてまひろへの想いを遂げんがため、都を出て遠くの国に行こうと……なんだろうね、道長のボンボンさ加減。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
あの世の直秀さんも困惑しそうな程の道まひ急展開、ドッキドキでしたー!
— ナツキ シノブ (@ntksnb) March 10, 2024
(第10回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/WWhN3MvLLc
まひろが駆け落ちを断る理由が「あなたは偉くなって良い政をするべき」だけではなく、「ずっと貴族として過ごしてきた貴方が庶民として生きている姿が想像できない」も入ってたのがめちゃくちゃ良かった。「好き」だけでは一緒に生きることはできないので。
— あずきごはん⚡️ (@komadorama) March 10, 2024
#光る君へ
お前の力はこのクソみたいな世界を変えることができる!
— ぽぽ (@popo9603) March 10, 2024
という理性が自分の幸福より優先させてしまう
まひろ様の頭の良さがデメリットになっている…#光る君ヘ
真の幸福とはッ
— ぽぽ (@popo9603) March 10, 2024
たった二人の世界への逃避ではないッ
不幸が生まれない世界なんだ!
お前の生き様はずっと見ててやるッ
格好良すぎなんだけど
僕達はまひろ様と三郎君に幸せになって欲しいよ~#光る君へ
やっぱり、文学でも恋愛でもなく(そっちもバカ強いけど……)「正義」が根底のテーマになってるんだよな 誰もが手段を選ばず目的を達成し、人の心や弱者を顧みない世界に果たして正義があるのか どうすれば変えられるのか……という話
— 珪素 (@keiso_silicon14) March 10, 2024
だから「手段を選ばない」謀略の面白さや凶悪さ、それによって踏みにじられる「人の心」の繊細さや悲痛なども手を抜かず、それらの描写の丁寧さが恋愛等の各要素にもシナジーを生んでいる……という非常に好循環の作劇になっていると思う
— 珪素 (@keiso_silicon14) March 10, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
直秀のような者を出さない為宮中で高位に就き政治を行うことが使命なのだと、道長に語るまひろ。
その使命の先に何があるかを…まひろは知らない
志が堕ちてしまった男を
守るべきを守るために心身を傷つけた男を
そうなっていく道長を見続けられるのか…まひろ…#平清盛 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/NQFo4AVfLB
直秀の背景は語られてないけど「明らかに貴族寄りの名前」「それなりの教養があるらしき振舞い」あたりから察せられるものはあったのを考えると「もとの身分を捨てた貴族の成れの果て」に対して道長の想像は甘すぎるし、とはいえそういう甘い道長がまひろは愛おしいので恋心とは厄介ですね #光る君へ
— こはろさん (@kohalogical84) March 10, 2024
一緒に墓を掘った後で率直に恋文を送っちゃう道長と、そりゃ恋心だってあるけど直秀の生と死の意味をぐるぐるずーっと考えていたまひろ。このふたりの恋心と魂は共鳴するけど芯の部分で相性がよくないんだろうねえ #光る君へ
— こはろさん (@kohalogical84) March 10, 2024
「大殿」藤原道長への道を後押ししたのはまひろだった…この先途方もない権力闘争が待っているとは梅雨知らず…#光る君へ pic.twitter.com/ywSICuRmAE
— なぞだしଲ (@Himadashiz) March 10, 2024
直秀の一件に大きく関わる検非違使周りのことについては、俺たちの実資が後に検非違使別当になって牢の待遇改善とかを自腹でしてくれるよ!自腹で! #光る君へ
— みかん (@hutakigusa) March 10, 2024
自腹で。
先週の為時パパの教えは、道長へ向けたパスみたいだったな
— 🐰 (@aaa88421046) March 10, 2024
⚫︎一心に念じ努力すれば事は成就する(世を正せる)
⚫︎先頭に立って模範を示せ(権力を得よ)
⚫︎学んだこと(直秀の死)を活かして新しい知識や道理を見つけよ
⚫︎独学は見識が狭くなるからだめ(まひろの言う事も聞いて)#光る君へ pic.twitter.com/ngf2CBGdGR
平安時代最強の男・藤原道長の誕生秘話が「紫式部にフラれた(駆け落ちできなかった)こと」な世界線すごい。大石先生すごい。
— あずきごはん⚡️ (@komadorama) March 10, 2024
#光る君へ
源氏物語と古典の授業読んでる時、こいつら恋愛脳過ぎるだろ……って思ってたけど、あの道長がまひろまひろまひろ!まひろ駆け落ちしよう!になってるのを見ると……ああこの時代の人達は政治も勢力争いもしんど過ぎて 現実を忘れられる恋愛しか癒しがないんだ……と納得しました
— みるひ (@hutonmyhoney) March 10, 2024
でも謀略の畏れ多い秘密を載せられて、もし失敗したらお前が全部あとやってね。て追加で載せられて、姉上まで次の帝の補佐はお前ぞと言って、どんどんプレッシャー来たら「助けてまひろ」ってなるよな道長… #光る君へ
— こば@語り用 (@385_mnkd) March 10, 2024
#光る君へ ひもじい思いをしたことのない高貴な生まれのあなたが、生きていくための生活をする姿が思い浮かばないって、普通に断るようにきつい断り方だよなー。あなたにはそういう生活能力がないお坊ちゃまだって断言されてる。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) March 10, 2024
凄いな!
— ⭐︎はる⭐︎🌻🎤⚾️🌱 (@drmhal2021) March 10, 2024
「あり得ない」道長と紫式部の恋を描きながら、しっかり歴史に残る藤原道長と紫式部への動機づけがされている。
なぜ道長が政治でのし上がるのか、紫式部が人々の情念を見つめ、なぜ色恋だけでなく宮中の政治まで物語に落とし込んだか。
脚本が凄すぎるのよ…#光る君へ
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
このあと道長も紫式部も、たしかに絶頂を築き上げて時代を変えるし国文学史も変えるんですが、それでも、それでも史実では二人とも地獄が待っているんですよ。。。いっそこのまま遠い国へ二人で逃げていれば。。。
光る君へ、「無から幼馴染恋仲設定を生やすっていうのはこうやるんだ〜!!」って光った上に分身して攻撃してくる
— 缶詰@skeb募集 (@kan_dume) March 10, 2024
歌は要らぬと言っていた無邪気さは完全に消えて、俺の願いを断るのかと、ナチュラルに権力者しぐさしちゃう程には余裕無さ過ぎる道長さま…良い…🤦♀️#光る君へ 第10回#光る君絵 https://t.co/YsCfVbgZix pic.twitter.com/XDgYyT8HRt
— ぽたりー (@Boleswiec) March 10, 2024
— さめ72 (@SAMEX_1u2y) March 10, 2024
— チクワスキー (@Tikuwa_sky) March 10, 2024
ンモー。
まひろちゃん、直秀には「行っちゃおうかな」って言ってましたよって道長に告げ口したい。それでこじらせまくって発狂してる道長を見たい(燃料投下する怨霊)#光る君へ
— 🐰 (@aaa88421046) March 10, 2024
出家RTA
女装する人たち。 #光る君へ #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/o89Qs8au9U
— ひぞっこ (@musicapiccolino) March 10, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
やはり、やんごとなきお方の女装は絵になるなあ。
頼朝?知らん。#平清盛#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/scvPwSwyn8
顔はいい帝。
元慶寺は清和天皇の女御・藤原高子と、その子・陽成天皇ゆかりの寺。清和天皇から譲位された陽成天皇はまだ幼く、高子の兄・藤原基経が摂政を務めた。やがて兄妹は権力争いから不和を生じ、基経により陽成天皇は退位させられている。花山天皇がこの寺で出家させられるのは、意味深よね。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
「光る君へ」第十回
— 嶋 (@den_shimaryu) March 10, 2024
三種の神器について、東宮の所へは宝剣と神璽が移されて、神鏡は宮中内の温明殿(賢所)で安置されていました。
2014年には当時の天皇陛下が伊勢神宮にご参拝で20年ぶりに剣璽動座となりました。
近年では上皇様から天皇陛下への神器の移行は非課税というのが興味深かったです。 pic.twitter.com/RM7Gc334Fe
道兼が花山天皇を元慶寺に連れてゆく間に、道隆と道綱は剣璽を凝花舎(梅壺)に控えていた懐仁親王の許に届け、道長は関白の頼忠の許へ践祚したことを告げに走る。『大鏡』では道兼が一人暗躍したように描くが、#光る君へ では慈円の『愚管抄』の記事を採り、兼家一家の連携プレイとして描いたのね。
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
花山天皇が「月が明るいから恥ずかしい」とか、「肌身離さず持っていた弘徽殿の女御(藤原忯子)の御文を忘れた!」とか言って、なかなか出発出来ずに泡を食う「粟田殿」藤原道兼。なだめすかしつ、御所から引っ張り出す。『大鏡』のくだりそのものですな。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
花山天皇は亡くなった忯子からの手紙を捨てることなく、肌身離さず所持し読み返して彼女のことを偲んでいたという(『大鏡』「六十五代 花山院」より)。#光る君へ pic.twitter.com/xXii4Vnhvv
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
もう、お上を昏倒にいたらしめ奉ってから運びたいくらいだ…
— ロケット商会 (@rocket_shoukai) March 10, 2024
タテマツル!(SMASH)
「ただいま牛車が屋敷の前を通り過ぎました。」
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 10, 2024
『大鏡』では安倍晴明が察して御所へ知らせに走るが、#光る君へ では、晴明が筋書きを書いているのだから、報告だけで何の驚きもない。どちらかといえば、上手くいったとほくそ笑むばかりよね。
晴明の屋敷も土御門大路にあるのだ。
ギュイ~~~ン(平安エレキギター)、面白すぎる pic.twitter.com/qebF5LjzXf
— チクワスキー (@Tikuwa_sky) March 10, 2024
クーデターの個人的MVPは道兼くんでした(晴明は殿堂入り)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/peTsZUWEWR
— 小役人佐久間 (@blackbird1429) March 10, 2024
本日の回MVP。
— たけしば (@tak_shiba_pf) March 10, 2024
にしてもこの人は兼家ぱっぱがもしもの時に生き残らせる選択には入ってなかったけど、でも本人としては父と共に滅びるのが本望なのかもしれない#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/VxpdC8rQcq
花山院を見送ったあとの道兼#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/CXp7jex4mm
— 🍓アヅラ子🍧 (@a_zurako) March 10, 2024
楽しかったぜェ!お前との主従ごっこはよォ!#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 10, 2024
あはは…それなりに楽しかったですよ、帝とのお友達ごっこ
— 陸猫 (@Rikunekotton) March 10, 2024
かかったなアホが!
最後の最後で帝のはしごを外す道兼くん、邪悪過ぎて最高だったな。道兼くんも成長してる。そして道兼が強く成長するということはまひろちゃんの復讐も困難になるということ…!
— 中村 (@nakamuraou) March 10, 2024
まあ七日関白するのだが…
月岡芳年「花山寺の月」
— Watanabe (@nabe1975) March 10, 2024
寛和の変において、内裏から元慶寺(花山寺)に向かう花山天皇と藤原道兼を警護したのは「大鏡」によれば「なにがしといふいみじき源氏の武者たち」であり、当時藤原摂関家に仕えていた清和源氏の源満仲(多田満仲)の一族とその郎党であったと考えられている。 pic.twitter.com/IepqY34a0T
花山天皇を通せんぼしている彼らは源満仲かな?。
— なぞだしଲ (@Himadashiz) March 10, 2024
なんとあの源頼朝の祖先に当たる人である。摂関家が間接的にせよ武力によって天皇の退位を促したという点、そしてそこに源満仲が関わっていたのには歴史の因果を感じるのだ…#光る君へ pic.twitter.com/1IzbFUlLUd
用心深い兼家は道兼が本当に出家させられてしまわないように、家臣である源満仲(清和源氏当主)らに警護させたという。満仲の嫡男・頼光の子孫「摂津源氏」はこれ以降朝廷の親衛隊として機能し、末裔の源頼政は保元の乱・平治の乱で活躍、存在感を見せた。#光る君へ #平清盛 pic.twitter.com/DXsVcd3LQG
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
←騙されて出家された花山天皇
昏睡してる間に髪剃られて寺に強制連行された源頼家→
どちらが悲惨だ…#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JWzbObBEVr
インガオホー…
なお厳密に言うと「元慶寺で花山帝が出家した」というのは順序が逆です。元慶寺は別称を花山寺といい、ここで出家した帝なので「花山院」と呼ばれ、後世これを巻き戻して「花山帝」と呼ばれるようになりました。
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
#光る君へ
花山天皇は本来ならば臣下である藤原兼家親子によって天皇の座を追われてしまう悲劇の天皇と言えるのだが、本作では子供の頃からあれやこれやを見せつけられたせいで、道兼に謀られての強制出家も「スカッとジャパン」に感じてしまうのであった。#光る君へ pic.twitter.com/bc3tusuCpo
— Watanabe (@nabe1975) March 10, 2024
死者のため私の情愛に走ったが故に権力を喪失する花山天皇と、死者のため私の情愛を断ち切って踏みとどまることで最高権力者への道を歩み始める道長との対比よ… #光る君へ pic.twitter.com/XLTTBOsWIy
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 10, 2024
花山帝の出家に伴い側近の藤原義懐・藤原惟成らも出家した。元々彼らは政治基盤が弱く、花山帝との類縁と信任だけが頼りだった。急進改革派であった義懐らは兼家始め保守派の公卿たちから憎まれていたため、新帝の下ではやってゆけないと悟り、出家を余儀なくされた。#光る君へ pic.twitter.com/sprlcmrcWJ
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 10, 2024
強制的に退位、出家させられてしまった花山院だが、その後も元気にスキャンダルを色々起こしているのでDQNの血は収まらなかったらしい。#光る君へ
— Watanabe (@nabe1975) March 10, 2024
藤原義懐は、花山天皇が出家した事で自らも出家して比叡山で僧侶となる。この時、派手好きなので僧の修行は耐えられないと言われていたが、残りの人生を立派な僧侶として生きる。ちなみに、花山天皇は出家しても女のとこ通って問題起こす。
— 一二三 (@nunonofuku123) March 10, 2024
#光る君へ
花山天皇、のちに長徳の変で出家の身でありながら女通いをしていたことが露見するので「出家の時の気持ちはどこへ…」と思ったりもしたのですが、この時通っていたのが忯子の妹だったということを知って最近印象は変わりましたね。亡き忯子を共に偲べる人を求めただけだったのかもな…と。#光る君へ
— 野井之介 (@QmHSxpgqThzrxfk) March 10, 2024
結果オーライ。
皆川フェード父上
#光る君へ ネットミームで流行るんじゃないかってぐらいに、京の空に浮かぶ兼家の悪魔的哄笑が良かったので描いちゃいますね。とびっきりのナイススマイルなのに怖い。凄い。 #光る君絵 pic.twitter.com/QTQ0VeY5Lm
— 諏岸 (@sugishi125) March 10, 2024
今週の光る君へ、「風景を引きにして悪の親玉の顔がウワッハッハッハと宙に浮かんでる絵面」って大河ドラマでやってもいいんだという嬉しさがあってよかった
— ジスロマック (@yomooog) March 10, 2024
都を背景に半透明で顔ドアップでムッハハハハと数十秒大笑い(本人が見えなくなっても声だけは聞こえる)する悪役、ちょっとすごすぎる
— チャブ・マネジメント (@Tyabmgmt) March 10, 2024
街を背景に半透明で浮かんで哄笑する男!こんなのほとんどラオモト・カンみたいなものだろ
— 珪素 (@keiso_silicon14) March 10, 2024
平安京をバックに半透明でムッハハハハと笑う演出が可能だった男、藤原兼家以外にはいない
— 珪素 (@keiso_silicon14) March 10, 2024
そ れ は・・・
— ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer (@NJSLYR) October 23, 2023
ラオモト・カン な?
▶︎はい
いいえ pic.twitter.com/ZfXZ0SGrqm
#光る君へ pic.twitter.com/i7rWF1n9T9
— 三宅つの (@samedininja) March 10, 2024
#光る君へ
— 三宅つの (@samedininja) March 10, 2024
皆川フェードで高笑いするあくらつな父上 pic.twitter.com/JsEOEAfbsy
ムッハハハハ!
実資
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
かつての上司を一喝する道兼、完全に調子に乗ってる悪の貴族にしか見えない。 pic.twitter.com/gmmKrIRhaL
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 10, 2024
宮中の正義は実資だけだ… pic.twitter.com/jyZrdrpAPY
摂政→年少の天皇を補佐する役目
— 一二三 (@nunonofuku123) March 10, 2024
関白→成人の天皇を補佐する役目
天皇の年齢によって呼び名変わるが実質同じ役職。#光る君へ の時代は太政大臣とセットとされ、令外官として摂政•関白が天皇に補佐する役職なので貴族のトップになる。
「トップが変わったから君たちリストラね」って言われて「このようなことはおかしい!」って憤っても、もう奥方に愚痴をこぼすことは叶わない藤原実資。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 10, 2024
桐子は娘を産んだ後、今回の寛和の変の一カ月ほど前に亡くなっているのです。
これでますます日記が分厚くなってしまう…#光る君へ pic.twitter.com/00ynmP5Ehy
珍しくロバート秋山が全くおふざけ要素0でシリアスな展開で演技してるということで頭が悪い人でもとんでもないことが起きたと分かる寛和の変 #光る君へ pic.twitter.com/F1pq2i6VUn
— 謎のパワポケ25周年令和6年づほぴょいなんたらバース🏇 (@sinobikurou62) March 10, 2024
『このようなことはおかしい!筋が通らぬ!』
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) March 10, 2024
実資からしか得られない、どうする家康の三成成分
#光る君へ
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 10, 2024
先週に引き続き「このようなことはおかしい!」と叫ぶロバート実資さんですが、この方、事務作業が優秀すぎて一条帝の世になってもすぐ蔵人頭へ復帰するものの、今後、伊周さんにも道長さんにも官位をぶち抜かれる予定で、つまり何回も「おかしい!」と叫ぶハメになります。
でも右大臣までのぼって90歳まで長生きします。
まとめ
セックス&バイオレンス大河の10話、甘くてBLも含まれていて最高におもしろかった。直秀に続き視聴者が鳥辺野に送られました😇#光る君へ pic.twitter.com/L2s4MTJTOS
— 🐰 (@aaa88421046) March 10, 2024
10話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 10, 2024
・ノスタル爺、成仏
・走者兼家、花山天皇出家RTA完走
・道長「言わないよねェッ!」
・道兼「楽しかったぜ!お前との主従ごっこ!」
・道綱、汚れ役の予備じゃん逃げなよ
・詮子姉上の予言の魔女ムーヴ
・実資だけが正論を言ってくれる
・ショムニっぽい蔵人スピンオフはよ#光る君へ
#光る君へ 第10回。募る想いの末に結ばれた道長とまひろだがハッピーエンドには遠く、甘い和歌に対し志を乗せた漢詩が二人を象徴していた。スリリングながら華麗に決行された月夜の陰謀は花山天皇のピュアさがより哀しい。大河史に残る艶めいた回なのに今夜の夢には兼家の満面の笑みが出てきそうです。 pic.twitter.com/IvlFaQYQcD
— KEI-CO (@keico) March 10, 2024
結ばれたのに遣る瀬無いわ(花山院の驚愕の表情に被せてくるエレキギターに少し救われた)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/uDi4H3jrBT
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) March 10, 2024
#光る君へ 今回は盲目的に出家しちゃう花山天皇と、どうしても盲目的に駆け落ちできないヒロインの話、でしたねえ…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) March 10, 2024
女なら他にもいるっしょ!に嫌気が差して出家する花山天皇と、それでも拠り所の女に自らの責任を説かれて踏みとどまる道長の対比になってるんだな#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 10, 2024
【光る君へ】第10回「月夜の陰謀」回想
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) March 10, 2024
まひろが陶淵明に託した「志」。道長が古今和歌集に寄せた「心」。和漢の文学観の違いが、互いに激しく求めつつすれ違いもする2人を見事に象徴しました。紀貫之「仮名序」の存在感も改めて。詳しく紹介👇します。 #光る君へ https://t.co/bgK0INJGOp pic.twitter.com/w1uX86URy0
為時パパとか道綱の「芯から政に向かない男」と、兼家や晴明や道隆の「政を内面化しすぎて怪物になった男」の対象的な様子を見ていると、政の素養を持ちながら人の心を失わない道長に詮子やまひろが賭けたくなる気持ちもわかるんだよな #光る君へ
— こはろさん (@kohalogical84) March 10, 2024
どうする家康でなぜ源氏物語と吾妻鏡が2つ重ねて紹介されたのか、今ならその答えがはっきり理解できる。これは血塗られた大河の歴史なのだ。
— しろまくたん (@shiromakutan) March 4, 2024
#光る君ヘ pic.twitter.com/ru9rbKYvVP
小四郎や神の君ルートじゃねえか。
まひろと道長のシーンエロすぎますよ…なんて耽美で美しくて悲しいの…浸りたいのに兼家パパの笑顔が掻き消していくのなんなの
— KEI-CO (@keico) March 10, 2024
紫式部には賢子さんという娘さんがいたらしいんだけど、『光る君へ』は実は三郎との子だったっていうことにするつもりなんだろうか #光る君へ
— 黒兎 (@kurousa315) March 10, 2024
今回の衣装萌え☺️
— シライシユウコ (@ui_uli) March 10, 2024
パパの直衣が夜の月明かりでツヤツヤ輝いていたの、上質っぷりが伝わって良かった…
あと狩衣の背中萌え☺️
衣装関係ないけど、
まひろと道長の手紙のやり取りで
道長は女文字で歌を詠み、
まひろは男文字で漢詩を返すのがなんか良かった🤤#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/xmB7A83Yjd
#光る君絵 10話の感想絵です 玉座から引きずり降ろし奉られちゃった そしてついに大人向けになった道長とまひろ
— いそみね (@isomine) March 10, 2024
大河ドラマ 『光る君へ』 第10回 「月夜の陰謀」 https://t.co/gwWpK0pGlG pic.twitter.com/xpBCsxozDm
越前編予告
【光る君へ】5月末に越前編がスタート 〝遠くの国〟へ向かう親娘
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) March 7, 2024
琵琶湖ロケの吉高由里子さんと岸谷五朗さんを『美術展ナビ』が取材。「越前から別のドラマ?というぐらい変わります。視聴者も驚くでしょう」。まひろの恋の行方も注目です。詳しくは記事👇に。 #光る君へ https://t.co/hCrmdWLzRo
◆◇#光る君へ 撮影リポート◇◆#吉高由里子 さん(#まひろ/#紫式部 役)、#岸谷五朗 さん(#藤原為時 役)が琵琶湖ロケへ!
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) March 7, 2024
まひろが為時や乙丸とともに越前国に向けて琵琶湖を舟で移動するシーンなどを撮影しました。
▼撮影リポートはこちらhttps://t.co/8l1g6EJRyu#石山寺#松原客館
藤原道隆の次男#藤原隆家(ふじわらのたかいえ)#竜星涼
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) March 8, 2024
◆◇◆◇◆
道長の甥(おい)で、伊周、定子の弟。父の道隆の死後、一家没落の憂き目を見るが、冷静かつ闊達(かったつ)な性格で乗りこえていく。のちに大宰府に赴任し、大陸から攻めてきた刀伊(とい)と対じすることに。#光る君へ pic.twitter.com/jnRNQufZyT
宋の商人#朱仁聡(ヂュレンツォン)#浩歌(ハオゴー)
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) March 8, 2024
◆◇◆◇◆
宋からやってきた商人らの長。船が漂着し、越前に逗留している。実は、宋の朝廷から、ある密命を負っており、越前国守の藤原為時と交渉にあたる。#光る君へ pic.twitter.com/afLgE87nLo
宋の見習い医師#周明(ヂョウミン)#松下洸平
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) March 8, 2024
◆◇◆◇◆
朱仁聡らとともに越前にやってきた、宋の見習い医師。まひろ(紫式部)に宋のことばを教えてくれ、二人は親しくなっていく。優しく穏やかだが、どこか謎めいたところがある男。#光る君へ pic.twitter.com/vujB2WW6eH
海の見える国へ。
◆Fly-Day◆
◆CHINATOWN◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)