![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135802058/rectangle_large_type_2_e52da77f9da8ec8ef94b4cb217b85ca1.jpeg?width=1200)
【備忘録】「光る君へ」まとめ13
ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。
ご存知の通り、平安時代はニンジャがカラテによって日本を支配していたマッポーの時代でした。キョートを首都とする厳格な格差社会のもと、モータル(非ニンジャ)はニンジャ貴族の暴虐に怯え、重い年貢と苛酷な労役に苦しんでいたのです。貴族同士も権勢を獲得するため邪悪な陰謀を繰り広げていましたし、武士は彼ら貴族の走狗にして末裔です。そうした闇の歴史を念頭に置いて、エンタメ・ドラマとして観ていきましょう。
◆呪◆
◆術◆
第12回(補)
《光る君へ》第十二回でのこちらに携わらせていただきました。
— 諫山恵実(宝樹)Isayama Emi Tamaju (@IsayamaEmi) March 25, 2024
監督さん方、考証の先生とのやり取りがまたまた非常に楽しかったです☺️✨
#光る君へ pic.twitter.com/syyZvGcxIV
#光る君へ 12話、宣孝おじさんのオトナな処世術、好き。 #光る君絵 pic.twitter.com/5LG3cUx37g
— 諏岸 (@sugishi125) March 24, 2024
え!これオフショットだったの?#光る君へ #小麻呂 #柄本佑 pic.twitter.com/DX43QfLLxT
— さくさくパンダ (@nappe_han) March 24, 2024
倫子様たち、板目の中に烏帽子や龍を見つけるなど高貴な遊びに変えて楽しまれてたけど、板にありがちな人の顔ぽいものを見つけることがなくてよかった…
— にらたま13 (@niratama0896) March 25, 2024
貴族の家の床板には節のある素材は用いらないのかもな…#光る君絵 #光る君ヘ pic.twitter.com/62VWvpuzWP
大河ドラマ #光る君へ 第12回「思いの果て」
— 李子 (@Riko_yeym) March 24, 2024
何でこうもすれ違うねん、君らは…って、見てるこちらは思うような展開。魅力的な女君が続々な回でもあったのでそれぞれ描いてみた。
倫子様が嫡妻になるとしったまひろの心情たるや……
道長、お前覚悟しとけよ‼︎!って視聴者は思ったはず!#光る君絵 pic.twitter.com/gqQJ9Uc2ib
まひろの結婚で嫉妬に狂うハートブレイク道長を待ってる#俺たちの道長#光る君絵 pic.twitter.com/Zhj6nlT18R
— 瀬戸 (@johntravotal26) March 25, 2024
#光る君へ
— 🍓アヅラ子🍧 (@a_zurako) March 20, 2024
“紫式部と結婚した藤原宣孝が「自分の妻はこんなに歌がうまいぞ」とあちこちで自慢して夫婦喧嘩になったと式部が書き残しており、”
これ早く映像化してほしい、可愛い pic.twitter.com/6t9CxP3xCw
あの夜の……#光る君絵 pic.twitter.com/N07JhkXadH
— ❖赤いきんぎょちゃん (@kingyo_desuyo) March 25, 2024
修羅場。
まひろとさわの2人でいる時の雰囲気が好き pic.twitter.com/ioDoDuGNox
— すし (@yrmtyhpy) March 25, 2024
こんなシーン↓の後よく笑わずに原稿読めますねとたまに驚かれますが何言ってるんですか録りなおしてますよ。
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) March 26, 2024
笑ってしまいリテイクした副音声の再チェックはNHKプラスで。
#光る君へ #光る君絵 #副音声 #原稿の落書き #秋山竜次 #日サロ #焼けた肌が土色の君#桐島部活やめるってよ pic.twitter.com/UAVxlpE4uJ
視えておる喃…
はるあきらいないとやっぱり寂しい…ってなったので自給自足らくがき。 pic.twitter.com/klG94n7RsL
— 諏岸 (@sugishi125) March 26, 2024
#光る君へ
— 清甜銀雪@平安時代と陰陽道 (@fgo_seimei) March 25, 2024
【安倍晴明と庚申の夜】
『安倍晴明物語』によると、ある年の9月の夜、安倍晴明が殿上に伺候していたとき、天皇に皆の眠気を覚まさせるよう命じられてしばらくの間祈祷しました。(続)
#光る君へ
— 清甜銀雪@平安時代と陰陽道 (@fgo_seimei) March 25, 2024
すると、その場にあったありとあらゆるものが一ヶ所に集まってきて踊り跳ねました。恐ろしくなった天皇は晴明に祈祷を止めさせ、皆を怖がらせないことをするように命じました。(続)
#光る君へ
— 清甜銀雪@平安時代と陰陽道 (@fgo_seimei) March 25, 2024
そこで、晴明は算木を持って置き広げました。すると、その場にいた人々は理由もなく可笑しくなって笑いが止まらなくなりました。皆が笑い飽きたところで晴明が算木を崩すと、笑いは止みました。
コワイ!
京都 嵯峨野の大覚寺 源氏物語の古い写本を公開|NHK 関西のニュース
— 文学通信 (@BungakuReport) March 26, 2024
【大覚寺では、源氏物語の写本を複数、内容が読める状態で公開するのは初めてだとしています】https://t.co/Kwmfnk0XVT
光る君へ #光る君絵
— ふぢ (@19___mfj) March 27, 2024
倫子さまと左大臣家が可愛かった🥹大好きです🐈 pic.twitter.com/ZA5tSBzxoF
【陰陽師クロスオーバー注意】光君のはるあきらが若い頃に、そんな柔和な顔を向けられる雅楽の名手のお友達がいたらどうしようって何度か思ったことはあります(なので描いた)。彼が亡くなってからはすっかり変わって、中央政界サーフィンに集中するようになり…。 https://t.co/u8rHDX18nx pic.twitter.com/UebGODos9s
— 諏岸 (@sugishi125) March 23, 2024
平安の女 つよい#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/CAi8fuKlaK
— Rei (@doramatoni) March 30, 2024
倫子パパのうろたえっぷりが人気ですね 分かる…
— マチコ (@___machida) March 30, 2024
道長が訪ねてきた時も普通に小麻呂ちゃんが横にいてかわいかった#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/zYmrEfR4fy
#光る君へ 12話。この花はリンドウ。狙いがある?と勘が働き検索。そして発見!
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) March 29, 2024
晩秋。他の草が枯れている中リンドウだけが咲かせていて、露に濡れている様子は、たえがたいほど悲しいものがある。という意味
為時パパが困難な状況下で力を尽くす姿は、枯れ草の上で花を咲かせる美しいリンドウのよう pic.twitter.com/1ByF0sE4HE
#光る君へ 12話。自信ないのですがガンの声じゃないでしょうか?
— 自然ガイドのネタ帳 (@kumasuke902) March 29, 2024
ヘッドホンで聞くとわかるんですが、まひろが進む方向に合わせて、鳥の声も移動します。
飛びながら鳴いている鳥となると対象は限られてきて、マガンとか、そのあたりかなあ?と...
ちょうど季節は秋なので、秋の季語でもありますし。 pic.twitter.com/r4vZxrIWTm
『光る君へ』だけでとりあえず、今月もよく発狂しました。来月はどうなりますかね…兼家ェ…#今月描いた絵を晒そう pic.twitter.com/alZUEBG3J3
— 諏岸 (@sugishi125) March 31, 2024
#光る君絵 最凶のふたりの悪だくみもっと観たいけれど~と思いながら落書き。(大事な紐を描き忘れていたのでうぷし直しでお許しを…) pic.twitter.com/TyTAaGoA8c
— 諏岸 (@sugishi125) March 28, 2024
「「これは残すべき作品だ」と思った誰かが、手間をかけて残してきた。そういう思いが1000年分つながっているんです。」
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
いまこの時も研究室や図書館の片隅で「後世へつなぐ」ことに人生を捧げている文学研究者の皆さまに心からの敬意を。#光る君へ
原典のな… @withnewsjp https://t.co/fgoHuMwEeP
すみません時間がないのでざっと先週第12回のおさらいするとこんな話でした間違いないです信じてください。#光る君へ #光る君絵 #原稿の落書き #副音声 pic.twitter.com/XvQm0oToC6
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) March 31, 2024
明子さま超キマっててびっくりしちゃった…(このタグ参加してみたかった)
— smm(すみ) (@sunapple99) March 24, 2024
毎週毎週見所しかなくて😭宣孝ー!助けてー!#光る君絵 pic.twitter.com/TkXQRN2Q9e
古都の春 千年の桜
/
— KYOTOSIDE (@SideKyoto) March 30, 2024
NHK今夜19時~📺
🪭#光る君へ 出演者が
京都から生中継🌸
\
源氏物語ゆかりの🌸桜の名所 「大覚寺」から生中継✨主演の紫式部役 #吉高由里子 さんと、藤原公任役の #町田啓太 さんがゲスト💡平安時代の優雅な遊びを体感します♪https://t.co/9fmADYdS3e pic.twitter.com/6xMD1Pkag2
【京都・滋賀・奈良の桜】
— NHK PR (@NHK_PR) March 30, 2024
🌸大覚寺、三井寺、長谷寺…咲き具合は、いかがでしょうか。
さぁ、今夜7時、NHK BSとBSP4K「生中継 古都の春 #光る君へ 千年の桜」でございます。
▼中継場所&出演者はこちらを▼https://t.co/9Zr1iK5k0x
よき番組でした。
⋱ アカデミアの今日のおすすめの1冊 ⋰
— アカデミア イーアスつくば店 (@kbc_iiastsukuba) March 30, 2024
🌸開花宣言でました🌸#河出書房新社 #井筒清次
「桜の日本史年表」
文献に残っている2000年分の桜の文化史を、時代ごとにまとめた、約800ページにも及ぶ大年表!
603ページにはつくばの桜並木についても書かれています!
もちろん、話題の源氏物語の項目も✨ pic.twitter.com/ceXDCCtuGJ
(光る君へ)
— のりたまご (@umMpnTm8LzeXYWx) March 25, 2024
道長が最も愛した'まひろ'。
(源氏物語)には数多くの女性が登場し 花に例えられています。
夕顔・末摘花は 紅花、明石の上は 橘。
光源氏が生涯で最も愛した'紫の上'を例えた花は 樺桜。
第28帖(野分)では、樺桜の様な'紫の上'の余りの美しさに魅了された様子が鮮やかに描写されています。 pic.twitter.com/k0ZoLj2puE
【神泉苑(京都府)】
— 旅に出よう (@6Twe9s1Z9CuUxSY) June 27, 2021
二条城の南に位置し、平安京が造営された際に桓武天皇によって設けられた禁苑です。当時は今の10倍の大きさがあり、嵯峨天皇が史実に残る最古の桜の花見を行うなど、歴代天皇が庭園を楽しみました。日本最初の御霊会が行われたことから祇園祭発祥地でもあります。
◆B級京都旅② pic.twitter.com/9QM4y4dCFb
「花と言えば桜」だが、この発想がもともと日本人にあったわけではない。その観念の始めは平安時代。行事として初めて花見をした嵯峨天皇、そして、それを受けて『万葉集』まではマイナーな歌ことばだった「桜」を圧倒的なメジャー素材とした勅撰集の『古今集』の力が大きかったことは疑いない。#桜
— yhkondo (@yhkondo) March 31, 2019
京都御苑の近衛邸跡の糸桜、左近の桜等が見頃です。
— 京都今これ (@kyotoimakore) March 30, 2024
本日3月30日8時前に行きましたが凄い人でした。
天気も良く朝からこんなに沢山の方が来られてるとは思いませんでした。#京都御苑 pic.twitter.com/iRzYEKsc06
【源氏物語ゆかりの地】 京都御所(京都市上京区京都御苑内)
— 「源氏物語」関連情報 (@GenjiBot) April 3, 2023
現在の京都御所の場所は南北朝時代に定まり建物は江戸時代の再建。平安時代の内裏はかつて違う場所にありました。古式を伝える建築であり紫宸殿や清涼殿は「源氏物語」の世界を彷彿とさせます。 pic.twitter.com/JLt7NRGFS2
#光る君へ千年の桜
— WAKIYUKI (@furukotokatari1) March 30, 2024
絵巻で見る 平安時代の暮らし
第20回 『紫式部日記絵巻』「龍頭鷁首(りょうとうげきしゅ)の舟」を読み解く
筆者: 倉田 実https://t.co/TrLMKveJ1X
「蘇(そ)」だねー
— なぎ (@kakitutei) December 4, 2018
・飛鳥の蘇(みるく工房飛鳥)
・古代の蘇(ラッテたかまつ)
・蘇(蘇庵)
・蘇(京料理 六盛「創作平安王朝料理」) pic.twitter.com/uoxkW4dgaK
雅楽、今でこそヤマト古来の文化みたいな顔して神社で鳴らされているけど楽器の中に鞨鼓と高麗笛が選ばれているようにめちゃくちゃ海外アピールしてる(鞨は異民族名)
— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) January 3, 2023
美しい五節舞姫をご覧ください。 見どころを、1分半にまとめました。 下鴨神社 賀茂いつきのみや顕彰会 原笙会 源氏物語 光る君へ pic.twitter.com/KUNI5EYZAY
— 貝合わせ貝覆いとも藤 (@tomofujikaiooi) December 6, 2023
宮田まゆみさん笙演奏会…『源氏物語』で光源氏が舞った「青海波」と通常より2オクターブ低い大きな笙とトルコの篳篥メイで演奏される「青海波」…不思議な音色に想像力を掻き立てられ…笙の古代文字は竹を並べた楽器の形…遠く日本に伝わった音楽と漢字を切り結ぶ宮田さんの解説は『文字講話Ⅲ』にて pic.twitter.com/WRsHi8yM0u
— 平凡社ライブラリー (@Heibonsha_L) February 24, 2018
/#紫式部ゆかりのまち宇治 ×京都アニメーション‼️
— 紫式部ゆかりのまち宇治 (@uji_murasaki) March 9, 2024
\
「響け!ユーフォニアム3」と「#源氏物語 #宇治十帖」の世界がコラボした描き下ろしイラストが京阪宇治駅構内のホーム看板に登場!✨🎉
平安衣装のキャラクターたちにご注目ください!😆… pic.twitter.com/TuGRG7HwSu
響け笙篳篥。
石山寺には「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」があります。「源氏物語 恋するもののあはれ展」も開催。ファン垂涎の空間です。#光る君へ https://t.co/qBe0uP7KxE
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) March 30, 2024
長谷寺舞台。
— 奥井智之 (@tomoyuki_okui) April 15, 2023
朝、畝傍山で霧が立ち上がっていたが、同じ情景が見られる。下には、本坊が見える。
「師の坊に、男ども、女、童などみなゆきて、つれづれなるに、傍に貝を 俄かに吹き出でたるこそ、いみじう驚かるれ」(『枕草子』)。当時は、舞台がもっと迫り出していたらしい。 pic.twitter.com/Szjxsgy5kq
平泉で素材を採取し、甘葛煎(あまづらせん)を作りました✨
— 平泉のかをり創造プロジェクト (@hiraizumi_kaori) February 27, 2022
甘葛というブドウ科のツタから樹液を採取し煮詰めました。
甘葛煎とは、平安時代の書物にも登場するシロップです。お香の材料にも使用されます🌸#平泉のかをり創造プロジェクト#平泉のかをり #平泉 #奥州藤原氏#甘葛 #甘葛煎 pic.twitter.com/qHBjXaQH8C
なんか蘇が話題ですね。蘇も良いですが私はツタから作る平安時代の幻の甘味料「あまづら(甘葛)」を食べてみたいです。奈良女子大学の学生さんが再現されておられます。大人数で労働してクソ面倒くさい上に少量しか取れない超貴重平安京糖分。https://t.co/sxRJG0qTqB
— 幣束 (@goshuinchou) March 2, 2020
桜の季節なので、前に描いたコノハナサクヤ姫を。 pic.twitter.com/zxaTB1pmdA
— 風間雷太 RaitaKazama (@kazamaraita) March 29, 2019
ハナミ儀式。
第13回
◆◇#光る君へ 次回予告◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) March 24, 2024
第十三回「進むべき道」
3月31日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時15分
▼あらすじhttps://t.co/8nxkOcZYPE
▼相関図https://t.co/mNRQinlHP2 pic.twitter.com/JZgfXzvt5F
そして4年後…
定子入内
倉本一宏『藤原伊周・隆家』(ミネルヴァ日本評伝選)
— 匕〒''キ@ (@hideki27fc5) March 24, 2024
先週の「光る君へ」に伊周も隆家も定子も出てきたのでこれ読んでる。中関白家の悲哀。
大河ドラマの中でも叔父と甥でいがみ合う姿が描かれるのかな…#光る君へ pic.twitter.com/RhahEUdtU2
藤原道隆一家は「中関白家」と言われておりますが、この名称は「兼家」と「道長」一家による政権の「中間」だから「中(間の)関白家」、というかなり不名誉な名称なので、当然当時はそういう呼び方はされていません。ついでに言えば、道長は「関白」職には就いてません。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
そりゃそうか。
役の年齢と中の人の年齢が多少離れてても押し通すのは大河ドラマあるあるとはいえ、当時数え14歳の藤原定子にガチで芝居を寄せてくるのが高畑充希という役者の恐ろしさである #光る君へ pic.twitter.com/vham7id63J
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 31, 2024
わずか4年(実質1週間?)で中村たんぽぽさんから高畑充希さんへと変わった“成長著しい”藤原定子さま
— あさみめぐる (@asami_meguru) March 31, 2024
#光る君へ pic.twitter.com/pd376nT7eg
一条天皇の即位により、藤原兼家は天皇の外戚となり摂政・氏長者となる。天皇の外祖父が摂政に就任するのは、清和天皇の外祖父藤原良房以来であった。#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) March 31, 2024
一条天皇即位と共に、藤原頼忠は太政大臣となり、藤原兼家は右大臣で摂政になった。その直後に兼家は右大臣を辞して准三宮(皇后、皇太后、太皇太后、三宮に准じる待遇を与えられた者のこと。准后)の宣下を受ける。大臣としての執政の官を持たずに、摂政が強い権限を振るう嚆矢となった。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 31, 2024
藤原兼家は、藤原頼忠が永延三(989)年六月二十六日に薨去すると、永祚元(989)年十二月二十日後任の太政大臣に就いている。息子たちも出世を遂げ、一条天皇の元服の頃には、道隆は正二位内大臣、道兼は正二位権大納言、道長は正三位権中納言、道綱は非参議ながら正三位まで進んだ。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 31, 2024
位人臣を極める。
■一条天皇の元服は正暦元年(九九〇年)正月五日。元服は成人式のこと。兼家が加冠。土御門の雅信さまが理髪。外孫の天皇元服には、太政大臣が加冠または理髪の役をするのですね。(『平安人物志』(山中裕、東京出版会、91頁)兼家が偉いわけではないのか。そうか、そうだったのか。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) March 31, 2024
永祚二(990)年一月五日一条天皇は元服、同月二十五日藤原道隆の娘・定子が入内した。春宮や皇子、身分の高い男子は元服の夜、選ばれた女子に添い寝をしてもらう風習があった。この女子を「添臥(そいぶし)」と呼び、多くが正室として迎えられている。一条天皇は11歳、定子は14歳であった。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 31, 2024
一条天皇元服の20日後に定子入内…まだお小さいお上にとって定子はいい話相手のお姉さん、みたいな感じですね。変顔して笑ったり、お上の好きなものを尋ねたり、自分の苦手なものを伝えたり…コミュニケーション力も高い…!#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) March 31, 2024
一条天皇の好きなものにつばき餅が入ってるのは源氏物語の「若菜上」が元ネタだろうけど「紫式部が一条帝を想定読者として好物を登場させた」ていう因果の逆転で突破してみせる脚本がストロングスタイルすぎる #光る君へ pic.twitter.com/XdzCGKVT3W
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 31, 2024
一条帝と定子さまはどういう関係で描かれるのかな~ pic.twitter.com/gWiaomJeTj
— 相上尾 (@sayshownotgoon) March 27, 2024
本編からの現実逃避…
— 毛玉 (@kedama_chii) March 25, 2024
予告編より定子さまと一条天皇🌸
#光る君へ
#光る君絵 pic.twitter.com/n7H6LpDmAg
来週一条天皇が母上に怒られないか心配してる
— たぬき (@6pntsk) March 28, 2024
#光る君絵 pic.twitter.com/GZijjkrof5
第13回。かくれんぼ#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/Xu4EPmhShO
— シラトリ (@shiratorihana) March 31, 2024
このとき、一条天皇11歳、定子14歳。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 31, 2024
まだまだ可愛らしいおままごとのような夫婦である。
兼家が言うように、兼家にも、さらに言えば道長にも、まだまだ機会があるのだった。#光る君へ pic.twitter.com/TpAUxFzoFS
いと尊くおはします。
定子様が可愛すぎる!
— ナツキ シノブ (@ntksnb) March 31, 2024
新年度を生き抜く活力を貰いました…!
(第13回感想絵 1/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/ml66ZlBrvr
光る君へ 13話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) March 31, 2024
「光る君へ」視聴女房かく語りき
え、まって…ちょ…定子さまと一条天皇かわいすぎん?
え…?ちょ…っ#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/dDO5rwoR2e
詮子「これからもせいぜい遊んでさしあげておくれ」
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
この、、、、釘刺し、、、詮子自身が、「帝と后の間にある感情」に苦しめられてきたからこその、愛憎入り混じったセリフですね。。。#光る君へ
微笑ましいふたりの様子を見ても、詮子の表情は終始硬い。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 31, 2024
そしてこの言葉。
これからも「せいぜい」遊んで差し上げておくれ。
定子が道隆の娘だから、詮子は気に入らないのか。
弟・道長は無事源の婿となり、娘も産まれた。詮子の次なる策のため、定子は遊び相手以上になっては困るのか。#光る君へ pic.twitter.com/1pJ8M3KpOf
圧!
人買い
藤原尊子(984~1023)は藤原道兼の長女。生母は道兼の嫡妻で道兼の叔母(兼家の妹)・藤原繁子という、当時としてもかなりの近親婚によって生まれた娘であった。#光る君へ pic.twitter.com/Uojy2nEpIw
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
貧しい子は幼くして売られるし、高貴な子は7歳で入内の話が出てくるという対比かな?#光る君へ pic.twitter.com/hvmqaMbSQI
— うじと@那古野今川家 (@ujito2020) March 31, 2024
娘を入内させようとする貴族文化も所詮我が子を売る貧民と同じっていう話ね
— 違法バタピー (@batapys1) March 31, 2024
平安時代、ある判官は貶められ福岡県へ左遷された。その妻と子の安寿とつし王は、帝から命令を受けるため都へと向かう。途中に新潟県で人買いに騙され離れ離れに。妻は新潟。幼い二人の子は京都府へ。丹後の荘園領主、山椒太夫に売られ奴隷となった。
— 七姫 (@tango_sitihime) December 8, 2021
「約束」を「文字」にすることで社会的な効力が生まれる。これこそが文字の魔術性の真髄です。あらゆる文字は呪文である、ということが広く認知されていた時代ですね。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
読み書きできないので、知らぬ間に我が子を売り飛ばすことになってしまった母親。
— Vatanabeus (@nabe1975) March 31, 2024
(別の意味で、現代でも契約書がろくに読めないので大変な事態に発展することがままある)#光る君へ
学がないばかりに、文字が読めないばかりに騙されて子供を連れて行かれる母親…。遠い昔の出来事のようでもあり、文字が読めずに苦労した人は少し前まで大勢いたし、知識がないせいで契約などが理解できずに騙されたりする人はいつの世にもいたりするんですよね…。#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) March 31, 2024
さんせう太夫。
手習い
「一人二人に教えても、今日のような不幸は救えませんよ」
— かかまつ (@kakamatsukk) March 31, 2024
間髪を入れずこのセリフが出てくるさわ。
本当にストレートで素直で、頭も良いし世間も分かっている。
心を隠し続ける必要も愛想笑いをする必要もなく、性格は違っても、まひろには親友と呼べる存在になのかもしれない。#光る君へ pic.twitter.com/ORL5tLOBUE
識字率の向上
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) March 31, 2024
「読み書きの日本史」でも書かれてますが、近代まで日本人の識字率は高いようで低い
「一般ノ人民必ス邑ニ不學ノ戸ナク家ニ不學ノ人ナカラシメン事ヲ期ス」
という、学制序文まで国民皆学は…
#光る君へ pic.twitter.com/5zGKIyYFP5
街頭の辻で手習い講座の客寄せ営業するスタイル、直秀と散楽一座のやり方を真似てると思うとちょっと泣ける😢️ #光る君へ pic.twitter.com/u6t8dDC29y
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 31, 2024
まひろちゃんにヤラセさせられる乙丸の棒演技カワイイが過ぎる…#光る君へ pic.twitter.com/61QoDjkKA4
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) March 31, 2024
一生一緒にいてくれ#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/nsdCGqPQu7
— のろ (@gummmmo) March 31, 2024
ひめさまの幸せはわたしの幸せ。
— 蛸山めがね(たこやま めがね) (@octopoda8) March 31, 2024
ほっこり乙丸は癒やし。
「光る君へ」13話。#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/Y1eo8D9bsw
あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(河)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)#光る君へ
— アリ☆クロ☆2nd (@alichlock2nd) March 31, 2024
あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)…
— アリ☆クロ☆2nd (@alichlock2nd) March 31, 2024
は平安初期に広まった、現在も残るいろは歌に似たもので、四十八字で構成された。#光る君へ
後に貴族の子ども用の教科書『口遊』ではこれよりも「大為尓伊天」(田居に出で)から始まる四十七字を並べた歌が良い(覚えやすい)とした。#光る君へ
— アリ☆クロ☆2nd (@alichlock2nd) March 31, 2024
いろは歌はこの頃に成立したらしい。まさかまひろが?
受領
尾張国の国司変更
— 尾張刑部 (@owari_no_gyoubu) March 31, 2024
日本史に絶対出てくる「尾張国郡司百姓等解(おわりのくに ぐんじひゃくしょうら げ)」
追放されたの国司が藤原元命(もとなが)
でもすぐ復帰しています
#光る君へ
当時頻発してた国司苛政上訴の中で「尾張国郡司百姓等解文」によって解任された経過が唯一全文後世に残ってしまったために強欲収奪受領の代表格として日本史の教科書に出るくらい有名になってしまったかわいそうな藤原元命さん #光る君へ pic.twitter.com/DtqhJrcM4c
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 31, 2024
■国司の横暴。というと尾張国解文(おわりのくにのげぶみ)を思い出しますね。国守の藤原元命(もとなが)が農民たちに訴えられました。九八八年。なお、あの赤染衛門さまの夫・大江匡衡(おおえのまさひら)は元命の後任でしたが、こちらは評判が良かったようです。#光る君へ
— 川村裕子@『平安のステキな!女性作家たち』岩波ジュニア新書、『ビギクラ拾遺和歌集』角川ソフィア文庫 (@kagekageko) March 31, 2024
さっきの朝儀の話はこれを踏まえてのこと? #光る君へ pic.twitter.com/1I6nLZM21H
— 某名無守 (@Nanashino_kami) March 31, 2024
寛和の変の余波ではとも。
平安時代、受領(国司クラス)は京都で政務を行い、家臣を派遣して上がりを貰うだけでした。
— 満州中央銀行 (@kabutociti) April 3, 2022
平安時代末期、武士が受領クラスになると、現地に赴任して、政務を行うようになり、これが、地方武士が台頭する要因になったと思います。
頼朝のお父さんとか下野の守で関東に赴任#鎌倉殿の13人
平安時代はすごく治安が悪かったので、受領(都から派遣の行政官)のマニュアルには「堪能ノ武者一両人」、としか書いてないですが多分その一族郎党を連れてぞろぞろ現地入りしろと書いてあると。現在のソマリランドも知事が首都との行き来で護衛の兵隊を20人程連れてるそうなので感覚として近いです。 pic.twitter.com/XsTx24w6QH
— @ぷりめ (@prime46502218) October 9, 2020
現任者から便益を得た人が「次も同じ人で」と言いに来たのかもな~なんて思った。紀淑人とか真面目な印象がある受領もいたろう。→「平安時代のフィードバック」受領に不満があると領民が京に訴えに来たが、『ナイス』と言って帰るだけのときもあったらしい - Togetter https://t.co/tskWnbVhEC
— 大久保ヤマト (@mousou_roku) April 24, 2021
平安時代のある頃から、出世競争に破れた貴族たちの一部は「受領」として地方に向かいました。
— 鷲谷 城州 (@SosukeWashiya) March 2, 2021
国司の権限で租をちょろまかして私腹を肥やし、国司任命権をもった摂関家等と繋がって力をもっていきました。
このことで地方政治の構造が大きく変わっていきます。https://t.co/AdO2v8pPXA
道兼の蔵人頭就任に伴い解任された実資であったが、翌永延元年(987年)年には蔵人頭に復帰していた。道兼は公卿への昇進の前段階として蔵人頭を1ヶ月ほど務めただけであり、実務経験が豊富で有識故実に精通していた実資は朝廷にとってなくてはならない存在となっていた。#光る君へ pic.twitter.com/Bjw9urxW0p
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
#光る君へ 国司が勝手に民に重税するので、民は遠路はるばる都に上訴をしに来る。国司への小さな訴状を一つ認めれば、民は強く押せばできると錯覚するから上訴を無視しようと言う道隆。民なくば我々の生活はない、審議すべきと言う道長。道長に感心する実資。ここで考えがはっきり分かれる。
— カカオ99(カカオ・ツクモ) (@netinago99) March 31, 2024
「民なくば、我々の暮らしもありません!」
— かかまつ (@kakamatsukk) March 31, 2024
実資が、意をとなえる道長を見る。
自身は末席で発言権もない。しかし、前途有為な若者と密かに心強く思ったことだろう。
その若者が長じてあの望月の歌を詠むとき、彼はどのような思いでそれを日記に書き留めるのか。#光る君へ pic.twitter.com/DV8a8hcQ1B
「民を思う政」を堂々と主張する道長にハートを射抜かれてしまう俺達の実資#光る君へ pic.twitter.com/vx8zo5EdeU
— Vatanabeus (@nabe1975) March 31, 2024
トゥンク…
耄碌
ひとり真っ当な意見を出す道長に「ムム、こやつやるな…」の顔を見せるロバート実資に上手いなあと唸ってた途端、一瞬で場の空気を凍らせた兼家に鳥肌立っちゃった
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) March 31, 2024
虚ろな目と覇気のない声、痴呆の気配を滲ませる兼家の姿が芝居とは思えないほどリアルで段田安則さん恐ろしい役者さんやで…#光る君へ pic.twitter.com/qpiEOdV2KN
急激にボケて老けた摂政様😰
— 弾正 (@naoejou) March 31, 2024
段田安則さんの演技凄いなぁ…#光る君へ pic.twitter.com/rNNShFX0xU
てっぺん取っちゃったから…
独裁体制、やっぱ独裁ジジイがボケると全員困るってのがデカいウィークポイントなんだな…
— 違法バタピー (@batapys1) March 31, 2024
まだ20代の道兼が大納言やってるのがおかしいんだよ。兼家パッパですら40歳の安和の変でやっと中納言だぞ。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 31, 2024
#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
作中で特に説明がありませんでしたが(こういうところ今回の大河すごい)、道兼が公任に「後ろ盾のないおぬしは俺を頼れ」と言ったのは、公任の父・頼忠(声の小さい関白殿)が、この前年(西暦989年)に病没しているからですね。この頃公任は政治的に非常に危うい立場となります。
藤原公任は永延3年(989年)、公卿に昇進した藤原実資の後任として蔵人頭に任官していた。文人のイメージの強い公任だが、有能な実務官僚でもあった。#光る君へ pic.twitter.com/78JbYCt41r
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
やめとけ!やめとけ!
藤原彰子は道長・倫子夫妻の長女として永延2年(988年)土御門邸で生まれた。祖父・兼家や外祖父・雅信は彼女の誕生を非常に喜び、盛大な祝宴を開いたという。この直後、袴着の儀式を行っている。#光る君へ pic.twitter.com/bxpGK8dVzb
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
うおおお…しょ、、、彰子さまもご出演、、(西暦990年は満2歳)、、、。。彰子さま、一条帝との間に二人の皇子(のちにどちらも帝になります)を産み、紫式部、和泉式部、赤染衛門、清少納言の娘を女房として仕えさせた平安のスーパーグランドマザー。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
あき子が多い!
あっちゅー間に子宝に恵まれて、倫子さまは良い妻で良い母で、道長が普通に幸せそうなの残酷すぎる…#光る君へ pic.twitter.com/ALC3xcm9Qp
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) March 31, 2024
老いて変わってしまった父を「おかしい」と怖がる道長に対して、「老いた父も愛おしゅうございます。ここまで一生懸命働いてきたんですもの」「お優しくしてあげてください」と諭す倫子。老いの描き方も大石静先生はさすがである#光る君へ
— 🐰 (@aaa88421046) March 31, 2024
人は老いるもの。
宣孝
本当は先祖伝来の荘園からの収入や、無官者の為の役所に勤務していたので、為時には裕福ではないもののそこそこの収入はありました。#光る君へ pic.twitter.com/EYCA1jn5P0
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
文字が読み書きできるというのは才ではあるが、子どもがのちにそれを生かせる職や場所を得なければ、宝の持ち腐れになってしまうのよね。才があっても任官できない為時が、そのあとに出てくるのが皮肉よね。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 31, 2024
無職でも収入はある父上。
藤原宣孝は正暦元年(990年)3月頃、息子の隆光と共に「御嶽詣」(奈良の金峯山への参詣)を華美な装束を着て行い話題となった。ききょう(清少納言)は『枕草子』にその時の様子を揶揄気味に書き留めており、後にそれを読んだまひろ(紫式部)の感情を損ねたのではないかと言われている。#光る君へ pic.twitter.com/lrHatPubd1
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
大河ドラマ『光る君へ』次回予告で、佐々木蔵之介さん演じる藤原宣孝が派手な衣を見せびらかすシーンが!
— 集英社 児童書編集部(公式) (@shueishajidosho) March 24, 2024
集英社版学習まんが『世界の伝記NEXT紫式部 』でも、藤原宣孝が御嶽詣でにド派手な服を着ていったという『枕草子』のエピソードが書かれています↓… pic.twitter.com/vg5XmaNEcc
#光る君へ 派手な衣を着て御嶽精進に行った藤原宣孝。このエピソードは清少納言の『枕草子』に登場します。金峯山に詣でる「御嶽精進」の時は高貴な人でも質素な衣を着るもの、とされていたが、宣孝は「御嶽の蔵王権現様も、身なりを悪くして参詣せよとは仰らないだろう」と着飾っていったとか。
— 石山寺 Ishiyamadera (@Ishiyamadera_T) March 31, 2024
藤原宣孝の御嶽詣は清少納言の枕草子に記載あり
— 一二三 (@nunonofuku123) March 31, 2024
「990年3月に宣孝という男が御嶽参り行くのに普通の格好でお参りしてもご利益ないので、派手な山吹の衣でお参りしたが聞いた事ない珍しく怪しき事だ。でも、本当に御嶽参り直後6月に筑前守に出世して本意じゃないけとついでに書いとく。」#光る君へ
この宣孝さまの衣装、ききょうがディスった例のやつですね😅😅#枕草子 #光る君へ#式部ちゃん https://t.co/vZQSVnVQfX pic.twitter.com/R6kyu3ospc
— ブルースカイ (@bluewavsky) March 31, 2024
宣孝「御岳詣は派手な格好でいかねば、神さまに見つけてもらえぬ。おおぜいの見物客がおった」
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
おおー! この時の見物客に清少納言がおります。仕込んでるなあ。「宣孝さん、すげえ派手な格好してた。あの目立ち方が政治的な戦略だとしたらたいしたもんだわ」と『枕草子』に記されます。#光る君へ
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 31, 2024
藤原宣孝の御嶽詣(金峰山詣で)の衣装。
なおききょう(清少納言)からはボロクソに言われた模様。 pic.twitter.com/HcTfyUzZu8
藤原宣孝が「御嶽詣(御嶽精進)」をした話は『枕草子』119段「あはれなるもの」にある。大和国吉野金峯山に詣でる者は、どんな高貴な身分であっても質素な身なりで詣でるが、宣孝は「つまらないこと」と3月の末に紫の濃い指貫に白い狩衣、山吹色の派手な袿を着て詣でたと記されている。#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 31, 2024
パリピ宣孝。
宣孝殿に癒やされた☺ pic.twitter.com/0861ks0xnE
— u (@urako0924) March 31, 2024
あ"あーーーーーー!宣孝さん、最初からまひろちゃんのこと好きでずっと結婚の邪魔をしてい…!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!????????????????????????????#光る君へ #佐々木蔵之介 pic.twitter.com/JXOcVLPGDE
— 🐰 (@aaa88421046) March 31, 2024
為時パパから、おたくの息子さんとうちの娘どう?と振られて宣孝様がいやいやいやってなったのは何故?
— ルルフ (@hervorruf) March 31, 2024
①まひろのように賢い娘とは到底話が合わんからゴメン
②申し訳ないけどここんち貧しいから息子を婿入りさせたくないわゴメン
③何でかわからへんけど胸がモヤッとするからゴメン!
#光る君へ
真相はいかに。
明子
道長と結婚した明子は倫子に次ぐ「準嫡妻」とも言うべき待遇を受けた。彼女の産んだ子たちは藤原摂関家の嫡流とはならなかったが、その子孫は繁栄した。特に有名な子孫には『新古今和歌集』や『小倉百人一首』の選者である大歌人・藤原定家などがいる。#光る君へ pic.twitter.com/i6pnckl4gT
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
「そなたを微笑ませることのできぬ俺も不甲斐ないが、立派な子を産んでくれ」
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
道長、これ完全に、自分の性事を政治と割り切ってるってことですね。。。#光る君へ
源明子が「明子女王」と呼ばれるのは、明子の父である源高明が醍醐帝の第十皇子だからですね(高明失脚後は十五皇子の盛明親王の養女に)。高明は、7歳の頃に臣籍降下して「源」姓となっており、光源氏のモデルのひとりだと言われています。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
#光る君へ
— 天地百八❖ (@TenkouTisatu108) March 31, 2024
安和の変の被害者に無神経極まる加害者の発言。
なお明子さまは呪詛する気満々です pic.twitter.com/B0nHcWAjdc
兼家が明子に「父上はご息災か」と尋ねたシーン、道兼がまひろに母のことを尋ねた瞬間を思い出す…。死なせたのはあなたですよ…目の前の人の親を死なせたのは…。#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) March 31, 2024
呪い呪われ。
源高明の失脚を画策した藤原の一族として、高明の祟りから逃れようと娘の明子を養い、道長の妻としようと手引をした詮子。逆に父の無念を晴らさんと、詮子の誘いに乗って、兼家に近づく明子。祟りだの怨念だのというものは、死者が起こすものではなく、生者によって生み出されるものなのよ、#光る君へ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) March 31, 2024
呪詛アイテムget😱#光る君へ pic.twitter.com/FFUuUqOAbX
— 弾正 (@naoejou) March 31, 2024
今週一番恐かったシーンは明子様のココ
— ナツキ シノブ (@ntksnb) March 31, 2024
(第13回感想絵 2/2)#光る君へ#光る君絵 pic.twitter.com/HclWnGvCro
コワイ!
源俊賢「生きてゆくなら、力のある者には逆らわぬほうがよい。それがわたしの学んだことだ。」
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
俊賢さん、このあと道隆政権で才能を発揮し、伊周と道長さんの間をいい感じに動きます。その伏線ですねたぶんこのセリフ。#光る君へ
長いものには巻かれる男。
家
月曜日のTwitterユーザーみたいなこと言いおって… pic.twitter.com/rwOy3u9KYa
— チクワスキー (@Tikuwa_sky) March 31, 2024
どうとでも解釈できる悪徳占い師みたいなコメントで政治的リスクを回避する晴明と、それによってもはや晴明にも見放されたことを悟って絶望する兼家パパと。 #光る君へ pic.twitter.com/5FqWga3hx2
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 31, 2024
#光る君へ
— 敷島_金鵄@侏儒の艦これ勢 (@551_confucius) March 31, 2024
晴明「もうくたばるんだから礼を尽くしてもなあ…」という思いが… pic.twitter.com/qB7VoFVHAb
それはそう。
兼家「栄光も誉れも死ぬが、家は生き続ける」
— 石田三成@ZIBU (@zibumitunari) March 31, 2024
確かに、出家RTA失敗したら即座に父を切るよう伝えたり、家を守る気概は並々ならない…。100%の悪役がいないのが生々しい。リアル。
#光る君へ
兼家、あれだけの政治の腕を持ちながら目指していた政は「家」、家の存続でしかなかった…その兼家に虫けらと称されたまひろはあの若さで天下国家のことを、苦しむ民を救うことを考えていたのに…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) March 31, 2024
兼家、ボケて老衰してるし死を実感して1人泣いたりしてるけど息子の道長には「人は皆いずれは死に腐れ土に還る。されど家だけは残る。栄光も誉れも死ぬが家は生き続けるのだ。家のためになすこと。それがわしの政である」と凛として伝えるの、本当に「家」の繁栄が大事なのが分かっていい #光る君へ pic.twitter.com/1vLnMIK1Cr
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) March 31, 2024
兼「家」だからか。
兼家パッパが得意なのは政治じゃねえんだよな。政争なんだよ。
— 中村 (@nakamuraou) March 31, 2024
藤原兼家のいう「家が大事」という考えはその後は当たり前だが実は新しい。平安時代は「氏」が基本で「家」という考えは少なかった。 #光る君へ
— 一二三 (@nunonofuku123) March 31, 2024
家!「家」の概念とその存続に大きな価値を置くのは天皇家、高級公家よりはじまり、やがて民衆にまで行き渡り中世社会を覆う価値観となります #光る君へ
— まとめ管理人 (@1059kanri) March 31, 2024
父が死んで後楯を失くした公任とか、夫も就職先も決まらないまひろとか、見れば兼家パパの言うことも分かるよな。
— 碧也ぴんく (@pinkjyoudai) March 31, 2024
本人の資質や実力より、家という括りが重要なの。#光る君へ
お家が大事。
女手の文
道長の部屋から、しかも文箱の奥底に忍ばせてあった漢詩を見つけた倫子。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 31, 2024
偶然ひっくり返すなどということがあろうか。
であればどういう経緯でそんな行為に及んだか。
自分が先に子を産み育てているというのに、明子女王が懐妊したことで動揺している。同じ夫を持つ者の苦しみがここにも。#光る君へ pic.twitter.com/r6kL6HmeFM
昔の男が嫡妻ともやり取りしてなかったのに唯一自分とだけ交わした文を後生大事にしていることを当の嫡妻の口から知らされるの、大石鬼脚本の真骨頂ですなあ… #光る君へ pic.twitter.com/wZahVm5ovZ
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 31, 2024
倫子さま、漢詩の意味はわからないのに、「女手」だということだけはピンとくるの、この時代の恋愛偏差値が高すぎんか。。。。#光る君へ
— たられば (@tarareba722) March 31, 2024
道長と自分の関係を倫子に見抜かれてしまったかとドキドキしたまひろ、無事に明子のせいにして難を逃れる#光る君へ
— Vatanabeus (@nabe1975) March 31, 2024
道長くんにとっては、恋する人から初めてもらったラブレターだモンね。結婚しても大切にするよね。ウンウン。でもね、まひろちゃんはあなたから初めてもらったやつ燃やしたんだよって、道長に教えてあげたい(鬼畜さぶまひ担)#光る君へ pic.twitter.com/CWOo05tSyp
— 🐰 (@aaa88421046) March 31, 2024
夫は一度も文をくれなかった。そういう人と諦めていたのに、他の妻とはやり取りしているのか。しかも私に分からぬ漢詩で。
— かかまつ (@kakamatsukk) March 31, 2024
私の文を婿入り先まで持参し、道長様は今なお大事にしているのか。それなのに倫子様を訪ねたのはあの庚申待の夜だったのか。
こんな短い会話で双方が堕ちていく地獄。#光る君へ pic.twitter.com/f0Qcv13hZ2
まひろが道長に送っていた漢詩「どうしてくよくよ嘆き悲しむことがあろうか」「これから先はいかようにもなる」
— 🐰 (@aaa88421046) March 31, 2024
まさかここにきて陶淵明の詩が今の倫子にまで突き刺す内容になるとはお見事すぎる……!#光る君へ pic.twitter.com/lv63u11xxo
一見複雑で微妙すぎる間柄になったようにも思えるまひろと倫子だが、これ以降も倫子のまひろへの厚い信頼は変わらず、結局はこの信頼がまひろの立身出世の起点となっていく。#光る君へ pic.twitter.com/snggWTJZ37
— 令和の土星人。'24@ワクチン4度接種&インフル接種完了 (@4568Ts) March 31, 2024
ラブレター晒しから始まって自分のラブレター晒されて締めの回、嫌すぎる
— 違法バタピー (@batapys1) March 31, 2024
私の声を脳内再生しながらNHKプラスでまひろの軽い地獄をおかわりしてください。
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) March 31, 2024
『眼球がレム状態のまひろ』
※レム=REM(Rapid Eye Movement)
急速眼球運動/主に睡眠時。稀に元彼に送った自分の手紙を今カノに発見され詰められたときにも起こる。#副音声 #光る君へ #光る君絵#原稿の落書き pic.twitter.com/NXeVikRPCF
倫子様に自分が送った漢詩を見せられた時の、まひろの心の声。#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/Cnj9Ogjzle
— ななつむぎ🌸 (@nanatumugi_) March 31, 2024
気づかれないで助かったぜ。
橋
#光る君へ、まひろと道長の恋が一区切りしたことで次のターンに移った途端、まひろが一番避けたかったシチュエーション(倫子の住まう屋敷での出くわし)での再会になるの、「やっぱり恋愛劇はドロドロしてないとネ!」という制作側の熱い想いを感じる。 pic.twitter.com/D0WeHlz4os
— 神無月久音 (@k_hisane) March 31, 2024
このラストシーンを一緒に観てた旦那さんが押し黙って遠い目をしたらそういうことです。
— 宗方脩 (@Shooster02Radio) March 31, 2024
舌打ちしてください。
#光る君へ #光る君絵 #副音声 #原稿の落書き #大河ドラマ pic.twitter.com/WRcOu9bB35
進むべき道…!
倫子さまは本当に素敵な姫さまで、道長はまひろの漢詩を大切に持っていて、道長には他にも女がいることを知らされて、倫子さまと道長の間に出来た愛らしい愛娘まで見せられて、そして最後にその道長と予期せず出くわす
— ️️️🌸おもち🍴 (@omochiomochi916) March 31, 2024
残酷に残酷を塗り重ねすぎっすよ大石先生…#光る君へ pic.twitter.com/ZlurhD3bkV
2人を隔てる象徴としての「橋」。2人の関係性を象徴する「鳥の鳴き声」からの「つづく」。お手本みたいに冴えわたるクリフハンガーですなあ #光る君へ pic.twitter.com/xvaRhr0yEP
— キヨソネ 或いは KYは静かに眠りたい (@kysn) March 31, 2024
どんな情報が寄せられても帝のもとに届かなければ政治には反映されない…上訴を却下した道隆に対し道長が民の声を帝に届けるよう、「民なくば我々の暮らしもありません」と意見を口にしたのに兼家は脈絡なく橋の話をしだしたりと認知症と思しき症状が…#光る君へ
— ちらいむ (@chilime) March 31, 2024
橋か…
愛し姫。
まとめ
13話まとめ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 31, 2024
・家の維持、鎌倉殿/Zero
・まひろと道長の情緒を毎回乱す縛りでもしてる?
・認知症の兼家の解像度が高い
・地雷原ダンス、道兼に遺伝
・姉さん女房は小学生に刺激つよすぎ
・善政は実資ポイント+100点!
・いつもの(尾張国郡司百姓等解文)
・アヴェンジャー明子様、通常運転#光る君へ
今回出てないはずなのに、定子様を推すききょうがずっとワイプで映ってた気がする#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/XFbCFi7MgS
— にらたま13 (@niratama0896) March 31, 2024
光る君へ 13話のやつ
— 🍖肉子✈️2024旅立ち🍖 (@mimpi_cahaya) March 31, 2024
貴子さま、相変わらずギャンギャンの道隆しか勝たんだし
明子さまは奥様は魔女(呪)…😌🫶#光る君へ #光る君絵 pic.twitter.com/M075dg7Mcx
#光る君へ 第13回。生まれてきた意味を探すまひろ、貧しい民に文字を教える姿が輝き、見守る乙丸は仏のよう。仲睦まじい一条天皇と定子様が尊い。老いて覇気のない兼家に動揺するも「政とは家の存続だ」と道長に語る姿にはかつての瞳の鋭さが。道長とまひろ、まさかの再会に心が大きく揺れた回でした! pic.twitter.com/PlcYduwBJy
— KEI-CO (@keico) March 31, 2024
定子様、利発で明るくまじ定子様。一条天皇の心の拠り所になっていくのね。中の関白家の栄華の体現、楽しみだけれど、楽しみだけれど。#光る君絵 #光る君へ pic.twitter.com/aTxgwDwnrv
— 城主ペネロペ (@tsurukameryu) March 31, 2024
ジョジョ4部?
光る君へ、鎌倉時代の前駆体としての平安時代の描写をずっと積み上げていってるの凄い。受領の苛政も、上層貴族の荘園集積も、特定の氏族の官職独占による朝議の形骸化も、武装による自力救済も全て武士の台頭による平氏政権と鎌倉幕府に繋がっている。#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 31, 2024
偉大なる父兼家は己の血を4つに分けた。民の顔を見ない冷徹な政策立案は道隆に、権力闘争を生き抜く豪腕は詮子に、盤外戦術上等のダーティーさは道兼に、根幹の政治哲学は道長に……道綱?お前は頼むからそのままでいて#光る君へ
— ずいけん (@hamakkoryusan) March 31, 2024
#光る君へ 4年の時の経過を感じるおのおの方の演技が凄い。おヒゲが素敵な道隆の貫禄すごい良い一族を背負う覚悟と重み出てる、背中の丸みだけで老いを感じる耄碌兼家の孤独と哀愁、雅信はお髭白くなってもカワイイまま、心が擦り切れきってる道兼などなど…はるあきらアラ70だけどエルフか何かか。
— 諏岸 (@sugishi125) March 31, 2024
半分狐。
???
#光る君へ の時代のそれなりにノーブルな素性の成人男性って大体こんなやつらですよね
— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) March 31, 2024
弓馬術という圧倒的戦闘力アドバンテージを修めていてそれを無秩序な暴力として行使することに躊躇がない
#歴史創作 #平安時代#平安貴族 #有閑弓騎 pic.twitter.com/OFAZ6QQ6sD
#光る君へ の時代から数十年前に成立し出した「武士(中央軍事貴族)」の「イエ」をその主人や郎党として構成したのは誰だったのか、という絵
— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) March 31, 2024
多少筆致がストロングだけれど「武士の起源を解きあかす」マジで面白いっす
平安、戦国時代よりも行きたくねえ時代#歴史創作 #平安時代#平安貴族 #有閑弓騎 pic.twitter.com/srGXcUW10e
Welcome to this マッポータイム!
◆末◆
◆法◆
【続く】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)