![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12420996/rectangle_large_type_2_59c4ad230bd7b118b12bf53ed0cf600d.jpeg?width=1200)
バーチャル蠱毒に関する備忘録43
おれだ。少々早いが、溜まったのでやる。今更だが、タイトルの左右の【わかってきたぞ】【悟り・気づき】を取り外した。単発記事のつもりだったがまさかこんなに長続きしてしまうとは思わなかったのだ。派生元の方はあまり更新しなくなってしまったな。「バーチャル蠱毒」という語はインパクトがあるので残す。これから先もどこまで続くかわからんが、とりあえずおれが飽きるか消滅するか、九条林檎が魔界に還るまでは続くだろう。
前回はこれだ。
◆観測◆
では観測していこう。前回は6/13末までだったのでそれ以後だ。
◆アキバ◆
例のイベントはそのまま1位でフィニッシュし、アキバのカフェにやつが出現する。1日の配信時間制限があるし、2位でも写真撮影&広告枠はゲットできるのでガチイベにはならなかった。A2Pの他の連中も次々とアキバ出現イベントに参加しており、このまま行けば今年の夏はアキバ中にやつらが出現することになるだろう。V海の外からどう見られているのかわからんが。
林檎はしばらく多忙なのでイベント参加はしないかも知れない。するかも知れない。なにしろ動画を作ったりLive2Dをちくちくしたり、日々労働したりでうんえいちゃんの手も借りたい有様だ。やつが多重影分身でも使えればいいのだろうが。V一本で食っていくのはまだまだ遠い。それでもやつへのドネートや星、物的支援は届いており、懐と心と胃袋を満たしたりしている。
◆受肉◆
バーチャルキャストから記念撮影https://t.co/Pp7u2sEjsH#バーチャルキャスト #virtualcast pic.twitter.com/j0amMnQmCt
— 九条 林檎 (@ringo_0_0_5) June 17, 2019
https://www.youtube.com/watch?v=NUaIM5vEqZM
6/17夜には水瀬しあに続いて三田そにあが3D受肉し、林檎がまたもゲストで出演した。例によってカメラ役をしたり、バーチャルキャストの様々なアイテムの使い方を教授したのだ。サイコガンめいたみゅみゅガンで赤いヨガボールを撃ち落としたり、魔導書をドローンめいて空に飛ばしたりもできる。詳しくは上記アドレスのアーカイブをみよ(なぜか埋め込みができない)。そのうちまた3D化権を巡るイベントがあろうが、このペースでは全員が3D化するのに何年かかるかわからんな。まあデレステでも全員実装に結構かかったし仕方あるまい。受肉のたびに林檎が技術指導することになるのか。
2期生もなかなか活躍しており、多くのV存在とコラボしている。しあなどはばぶ美が司会をつとめるバーチャルキャストの帯番組に初回ゲストとして出演した。林檎もいつか呼ばれるはずだ。
毎週火曜🙋♀️あす20時からスタート🚩
— SHOWROOMバーチャルカテゴリ広報【公式】白星アンネ (@SHOWROOM_xRLab) June 17, 2019
バーチャルならではの面白さをぎゅっと詰め込んだ公式番組、バーチャルキャストさんと一緒に始めます🥳
総合司会は #めっちゃばぶ美 さん😎
初回ゲストは #水瀬しあ さんと #みゅみゅ さん👏
番組ハッシュタグ #ばぶ美バーチャルキャストhttps://t.co/DLeoqtzcVK pic.twitter.com/a3JCj88lc8
◆ミーム◆
◆再定義◆
さて、林檎ばかりでもあれなので、noteで見かけたV関連の記事を取り上げてみよう。気がスキの方でも取り上げるが気にするな。
◆囮◆
note発の書評系VTuber?だ。note上でやるならVnoterという新たな存在かも知れない。おれはロシア小説に詳しくないのでよくわからないが、面白い試みだ。おれもまあ「三宅つの」というガワを被ってここで日々うだうだしているわけだが、V存在は本来AIがネット上で活動している(ていの)存在であって、ネコネコカワイイとかオイランマインドに近いらしい。おれは人工知能ではなくオーガニック知能だ。私はロボットではありません。
◆幻想◆
AIでなくても、電子世界に没入しなくても、V存在は作れる。おまえの脳内でだ。インターラプター=サンは幻想の家族に救いを求め、セキトリ=サンはブッダが眼の前に現れて救われた。それはおまえの魂を救うかもしれないし、見方によってはおまえ自身の人生をめちゃくちゃにする。妄想のしすぎには気をつけろ。脳内物質は最強の麻薬だ。
◆宗教◆
「ファン」についての記事だ。やつらは特に何の見返りも求めず、ただ自分がやりたいからファン活動をしている。ファンの語源は狂信者(ファナティック)だ。中には古参ぶってマウントとりたいだけのボブもいるし、ファンコミュニティを作って交流することだけが目的のやつもいるだろうが、基本的にアイドル(神)とファン(人)は一対一の関係だ。信者がカネを貢いでも物質的なご利益はないが、適切にファン活動すれば、少なくともそのファンの心は救われるだろう。そのような行動は経済活動に組み込まれ、儲けるためにいろいろな営業方法が模索される。しかし不合理な存在であるファンの行動はマーケティングの論理では予測し切れないところがある。単なる消費者ではなく、偏ったやつらなのだ。人間は合理性で割り切れはしないし、狙ったように動いてはくれない。だから面白いのだがな。
◆タピオカ◆
V存在のマシーナリーとも子によるタピオカ記事だ。ヤクザのシノギにもなってるとかですごいブームだが、おれはそのへんのコンビニでたまに思いついた時に買うだけだ。noteの偉い人にホメホメされてTLに流れてきて、結構バズったらしい。でんぷん質+ミルクティーなので本場では相当ハイカロリーだそうだが、こんにゃくタピオカならローカロリーだ。ネオサイタマなら確実にヨロシサン製薬が絡んでいて、クローンヤクザがタピオカラテとか作っているに違いない。ナイスクッキング!
◆タピオ◆
◆カラテ◆
今は以上だ。また溜まったらやる。
【ひとまずおわり】
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅つの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22030078/profile_3821ffccf7ef8d6196daeac8b7ec79d8.png?width=600&crop=1:1,smart)