マガジンのカバー画像

つのpedia

646
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

記事一覧

【つの版】日本刀備忘録46:禁闕之変

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  嘉吉2年(1442年)6月、43歳の細川持之は幕府の管領を辞職して出家し、8月に逝去しました。子の勝元は13歳で家督を相続しますが、後任の管領には畠山持国が就任し、幼い将軍を奉じて幕政を主導することになります。 ◆室町◆ ◆無頼◆ 畠山持国 畠山氏は武蔵国男衾郡畠山郷(現・埼玉県深谷市畠山)を本貫地とする武家です。もと桓武平氏系秩父氏の分家でしたが、鎌倉時代初期に畠山重忠が北条氏と対立して滅ぼされたのち、足利義兼の庶長子・義

【つの版】度量衡比較・貨幣171

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  文化14年(1817年)に松平信明が危篤に陥ると、44歳を迎えていた将軍・徳川家斉は幕閣改造を企て、側近の水野忠成を側用人兼務のまま老中格に引き上げ(翌年老中に昇進)、寺社奉行の阿部正精を歴職を飛び越えさせて老中に抜擢しました。長年幕政を取り仕切ってきた「寛政の遺老」たちは遠ざけられ、寛政の改革に対する反動の時代がやってきます。 ◆水◆ ◆星◆ 水野忠成 水野忠成は宝暦12年(1763年)2月の生まれで、この時55歳、

【つの版】日本刀備忘録45:山名持豊

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  嘉永元年(1441年)6月、恐怖政治を敷いた将軍・足利義教は赤松満祐らの家来により暗殺され、大名ら数名も死傷しました。満祐らは京都を退去して領国の播磨に戻りましたが、管領・細川持之は義教の子を後継者として擁立し、大名たちに満祐討伐を呼びかけます。 ◆室町◆ ◆無頼◆ 山名持豊 各地の守護大名たちのうち、赤松満祐討伐に乗り気だったのは山名持豊(のち出家して宗峯、宗全)です。山名氏は足利義満の時に一族で11カ国の守護大名となって

【つの版】度量衡比較・貨幣170

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  享和3年(1803年)末、将軍家斉らと対立した老中首座・松平信明は病気を理由に老中を辞職します。後任の老中首座には戸田氏教が就任し、定信・信明の政策を継続していくこととなります。 ◆愛國◆ ◆戦隊◆ 戸田氏教 戸田氏教は宝暦5年(1756年)の生まれで、松平信明より7歳、定信より3歳年長です。初名を松平元起といい、父は田沼意次の上司であった老中首座の松平武元で、系譜を遡れば水戸徳川家に繋がります。のちに元起は美濃大垣藩

【つの版】日本刀備忘録44:嘉吉之乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  永享10年(1438年)、室町幕府将軍・足利義教は鎌倉公方・足利持氏を討伐し、翌年には自害に追い込みます。ここに4代90年続いた鎌倉公方は断絶することとなりました。 ◆仁◆ ◆義◆ 結城合戦 義教は自らの幼い次男・義制を新たな鎌倉公方に任じようとしますが、持氏派の残党はこれに従わず、永享12年(1440年)に持氏の遺児春王丸・安王丸を奉じて幕府に反旗を翻します。下総の結城氏朝と子の持朝が首謀者となり、結城城に遺児らを匿って挙

【つの版】度量衡比較・貨幣169

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  寛政の改革を行った松平定信は、将軍・徳川家斉とその父・治済の不興を買い、わずか6年で老中首座から失脚します。しかし彼の政策は松平信明ら「寛政の遺老」に受け継がれ、四半世紀近くも継続しました。定信失脚から家斉の薨去までの半世紀ほど(18世紀末から19世紀前半)を、晩年の家斉が大御所となったことから後世には「大御所時代」と呼びます。 ◆東海道中◆ ◆膝栗毛◆ 松平信明 定信の失脚時に家斉は20歳でしたが、父・治済は42歳の

【つの版】日本刀備忘録43:万人恐怖

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  足利幕府第4代将軍・義持が応永35年(1428年)に没すると、幕閣たちの協議の末、くじ引きによって義持の同母弟の義円が後継者に選ばれ、出家の身であったため還俗させられて征夷大将軍となります(足利義教)。しかし鎌倉公方の足利持氏はこれを認めず、関東で不穏な動きを見せます。 ◆室町◆ ◆無頼◆ 足利義教 足利義教は、自らの政治の手本を父・義満に求め、永享3年(1431年)に義持がいた三条坊門第から義満のいた室町第(花の御所)に移

【つの版】度量衡比較・貨幣168

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  松平定信の寛政の改革は、田沼意次の重商主義政策を引き継ぎつつ都市や農村の復興を行うもので、社会・経済的にみて理にかなっており、近代的な福祉政策にも通じる先進的なものでした。天明年間の混乱は鎮静化し、緊縮財政と倹約により100万両の赤字から20万両の備蓄が生じるまでになっています。しかし倹約令や風俗統制令を頻発したため景気は冷え込み、幕府要人や江戸の町人たちからも強い批判を浴びることとなりました。 ◆Punk◆ ◆Rock

【つの版】日本刀備忘録42:籤引将軍

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  足利義満の子・義持は第4代の征夷大将軍として武家政権を引き継ぎますが、父ほどのカリスマはなく、南朝の残党や関東の諸将らが各地で挙兵し、朝鮮が対馬に侵攻するなど内憂外患に悩まされます。これらは鎮圧されたものの、義持の最大の敵となったのは第4代鎌倉公方の足利持氏でした。 ◆くじびき◆ ◆アンバランス◆ 足利持氏 持氏は足利尊氏の4男・基氏の曾孫にあたり、義持より12歳年下です。父の逝去により鎌倉公方に就任した応永16年(1409

【つの版】度量衡比較・貨幣167

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  アメリカ独立戦争の勃発した1775年は、日本では安永4年にあたり、田沼時代の真っ最中です。宝暦・天明文化が花開く中、多くの天災にも見舞われ、天明2年(1782年)から大飢饉、天明2-3年(1783年)には岩木山・浅間山の大噴火、天明6年(1786年)には大洪水、天明7年(1787年)には全国規模の打ちこわしが発生しました。幕府を転覆させるには至りませんでしたがこれにより田沼派は没落し、松平定信による寛政の改革が始まります。

【つの版】日本刀備忘録41:足利義持

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  室町時代の最盛期を築いた足利義満の没後、天下は再び乱れ始めます。各地の守護大名や鎌倉公方は求心力を失った室町幕府に従わなくなり始め、ついには応仁・文明の乱を経て戦国時代へ突入することになるのです。 ◆京都◆ ◆動乱◆ 足利義持 足利義満の子・義持は、応永元年(1394年)末に9歳で征夷大将軍の職を父から譲られましたが、義満は応永15年(1408年)に没するまで実権を握り続けました。また義持の異母弟・義嗣を14歳で参議(公卿)

【つの版】度量衡比較・貨幣166

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1775年に勃発したアメリカ独立戦争は、フランス・スペイン・オランダなども巻き込んで国際戦争と化し、英国は孤立を深めます。1781年10月、ヨークタウンの戦いで英国軍7000が降伏すると、英国世論は終戦に傾きます。 ◆Yankee◆ ◆Doodle◆ 巴里条約 アメリカ独立戦争におけるスペイン - Wikipediaja.wikipedia.org

【つの版】日本刀備忘録40:阿弖流為

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  南北朝時代に成立した『太平記』、室町時代に成立した『鈴鹿の草子』や御伽草子『立烏帽子』などによれば、坂上田村丸/稲瀬五郎坂上俊宗は伊勢の鈴鹿山へ派遣され、立烏帽子/鈴鹿御前なる女盗賊と戦ったといいます。また彼は高丸や大嶽丸とも戦うことになりますが、その経緯についてはいくつかのバリエーションがあります。 ◆北◆ ◆天◆ 田村草子『鈴鹿の草子』より後に成立したと思しい『田村の草子』上巻では、日龍丸=俊仁将軍の生涯と、その子・田村

【つの版】度量衡比較・貨幣165

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1775年、北米植民地では英国の支配に反抗する民兵の武力蜂起が勃発し、翌年7月に独立を宣言して国号を「アメリカ合衆国」としました。アメリカはフランスなど欧州諸国に支援を求め、独立戦争を継続します。1778年にはフランス、1779年にはスペインが参戦し、英国は孤立していきます。 ◆Fight for◆ ◆Right◆ 南部戦略 フランス、スペイン、オランダ、マラーター、マイソールを敵に回し、ロシアや北欧諸国からも武装中立