見出し画像

千年生きる書物の世界『和本入門』橋口侯之介


一時期、新しい仕事を担当していたときに読みました。知らなくても仕事に支障はないだろうけど、知っておいたほうがいろいろ楽しそうなので。とても読みやすいのに驚き。和本専門古書店主の筆なので、知識と営業トークがほどよく融合している感じです。

現代で出版されたの巻末には、いつ、誰がその本出版したかを示す「発行」という言葉がありますが、古い本を整理していると、発行以外にも、いろんな言葉が目につきます。たとえば「版権取得」。これは発行とどう違うのか。最初、「過去からのメディア論 江戸時代における「板権」というエッセイを見つけて、そのエッセイで紹介されていた入門書の1冊がこの本です。

本書では、冒頭からさらに驚きの事実を知りました。
なんと、江戸時代の和書は、どこか一部を訂正して重販しても、面倒なので奥付を訂正しないこともあったらしく、たとえば、ものすごく古い時代に出版されたという奥付があっても、紙質とか内容とかをちゃんとチェックすると、中身がわりと新しかったりする……なんてこともあるのだとか。ひええ。

それから、江戸も中期になってようやく江戸中心の出版文化が花開いたとか、出版は最初、京都や大阪が中心で江戸の書店は関西のお店の支店だったとか。

和本(和綴本)といえば江戸時代のものだと思いがちだけれど、西洋式の印刷が定着するには時間も手間も費用もかかったので、明治20年くらいまではずっと和綴本が出版されていたとか。

日本史研究の著作で有名な吉川弘文館が、実は江戸から続いている老舗だとか。本当にページをめくるたびに、わくわくするトピックがある本です

入門書でたっぷり『和本』世界の基礎知識を仕入れたら、次は研究者の若かりし頃のエッセイで、より専門的な世界を楽しめます。林望先生の『書藪巡歴』がかなりおすすめ。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?