憂いをおびた軽さ。『後宮小説』酒見賢一
コミカライズ・映画化された『墨攻』が有名ですが、酒見さんの『後宮小説』もすごくおもしろい作品です。というか、ものすごくおもしろくて、途中で止められませんでした。
いまや、ラノベでも漫画でも中華的後宮物語は普通にありますが、酒見さんの小説は1989年の作品。この時代には中華小説書くのって、ほぼ中華系の作家さんくらいでまじめな歴史ものメイン。なのに酒見さんは、第一回ファンタジーノベル大賞受賞作。本格派で、笑えて、余韻も残るのがポイントでした。
冒頭、皇帝が急死します。しかも、腹上死。だから皇帝の諡は「腹宗」。このあたりで笑える方が、この小説のメインターゲット。でも、わからなくても楽しめると思います。
物語は、中国の宦官(後宮でお仕事をするために、男性のシンボルをとった方々です)が、屈折したインテリで、いかにも客観的っぽい言い回しで語られます。
周囲を冷徹に観察し、自分のことは美化して、なおかつ残りそうな史料を書き残す感じ。そして、残った史料は限られるので、最終的に歴史書と実際の落差が大きくなる。そういう筆致で、物語が語られていきます。一つ一つの中国史書パロディに、中国史好きはツボをくすぐられます。
トンネルの子宮隠喩は、中野美代子の『ひょうたん漫遊記』あたりで、さんざん読んだ気がしますが、ここに出てくる『女大学』に至っては、もう笑うどころじゃないです。ひねり具合が絶妙で、関心するほど。この作品がアニメ化されたという話も聞いたことがありますが、絶妙な笑いと色っぽさを、一体アニメでどうやって映像化したのか興味があります。
後の蛇足はなくてもいいなとか、ラストで少し変なリアリティがあって(渾沌が切り刻まれるとかタミューンが自殺するとか)そのあたりは気にならないでもないですが、でも、それだけ。なんていうか、歴史書を適宜偽造しつつ、それを揶揄しながら距離を置き、軽妙に語る語り口の積み重ね。本当にバランスがすごいです。
歴史を研究する先生たちは、歴史史料を積み上げつつ、「でも実は○○なんじゃねーの?」なんておしゃべりしているのを聞いたことがありますが、そういうのをファンタジー小説でさらっと書いてしまえるあたりがもうなんとも……。
ニンゲンってのは感情の生き物で、理屈や合理性だけでは動けないし、動かない。かといって、きれい事でも打算でも動かなかったりします。始めるエネルギーはあっても、まとめるエネルギーは持ち合わせなかったり。アホらしさの中でまじめだったり、まじめなのに端からみるとバカバカしいだけだったり。
酒見さんの本を読むと、そういうニンゲンの理屈に全然会わない部分が、実は真実味あるというか、ニンゲンらしさだったりするのかなーなんて考えたりします。第一回ファンタジーノベル大賞受賞作の審査員の一人、高橋源一郎さんは私のもやもやして言葉にならない気持ちを、こんな風にまとめてくれていました。