マガジンのカバー画像

歳時記と落語

67
旧暦と二十四節気に基づいて、落語を紹介しています。2020年4月から語り直していきたいと思います。三代目桂米朝の『米朝ばなし』(講談社文庫)をイメージして、米朝師匠風の語り口調で…
運営しているクリエイター

#行事

【歳時記と落語】上巳

旧暦の3月3日は「上巳」です。今の暦に切り替わるまでは、大体この「上巳」の日に「桃の節句」、つまり「雛祭り」をしてたんです。「上巳」が3日からずれる場合も、「雛祭り」は3日です。 2021年は4月14日が上巳です。 古くから、この「上巳」は川に入り禊をすると風習がありました。これが人形に穢れを移して流すという風に変わり、「流し雛」になりました。「流し雛」は『源氏物語』にも登場しております。これがやがて形を変えて、江戸時代には今の「雛祭り」の形になりました。 また、禊の際

【歳時記と落語】春分

「春分」は、大体3月20ごろです。この、春分を中日とする一週間がお彼岸ですな。 お彼岸というと、「ぼたもち」がつきもんですな。漢字で書くと「牡丹餅」です。「おはぎ」という言い方もありますが、あれは漢字で書くと「御萩」となります。 大体「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」は粒あんを使って作りますが、まあ大体同じもんです。「牡丹」は春の花で、「萩」は秋の花ですな。季節によって呼び名がかわるんです。夏は「夜船」、冬は「北窓」と言います。 また、米粒が残らない餅状のもんは「皆殺し」

【歳時記と落語】春場所

大阪で春の訪れを知らせるもんといいますと、今は三月半ばの大相撲春場所も一つの風物として馴染み深いもんになってますな。 今年は残念ながら、コロナ禍で両国開催となりました。 相撲は今は一場所15日間で六場所、年間90日の本場所ですが、昔は「一年を二十日で暮らすよい男」てなことをいいました。 大坂相撲、江戸相撲、昔は別々やったんですが、どっちも一場所十日で春と秋の二場所やったそうです。もちろん、今も合間に巡業がありますように、昔は「花相撲」と言いましたが、地方興行はありました

【歳時記と落語】初天神

大阪の人間というのは、なんや神さんのことを友達みたいに言います。「えべっさん」やとか「だいぶっつぁん」やとかね。菅原道真公も「天神さん」と親しみを込めて呼んでます。 この天神さんの祭礼は、毎月25日におこなわれます。今は当然新暦でやってますが、昔はもちろん旧暦の二十五日でした。なんでも天神さんこと、菅原道真さんはお生まれになったのが6月25日、太宰府に流されなさったのが1月25日、お亡くなりになったのんが2ン月の25日やそうで、25日づくしということでこの日に祭礼を行なうよ

【歳時記と落語】手塚治虫

11月3日は、文化の日です。1946(昭和21)年に日本国憲法が公布された日に由来するのはご存知の通りです。しかし、これは偶々公布がこの日になったんやないんです。戦前までは11月3日は明治節、明治時代は天長節でした。つまり天皇誕生日やったんですな。それにあわせて、憲法を公布して祝日にしたんです。 もう一つ、大阪もんが忘れてはならんのが、この日が手塚治虫先生の誕生日やということ。 お生まれは今の豊中市。その後宝塚市に引っ越されますが、小学校は大阪池田市にあった池田師範学校附

【歳時記と落語】ハロウィンとカボチャ

10月31日は「ハロウィン」です。近年は日本でも大々的にやられるようになってきました。魔女の扮装やらカボチャの「ジャックランタン」やらもすっかりおなじみになりましたな。 元々、「ハロウィン」はアイルランドのケルト人たちが彼らの暦の「大晦日」に行っていた行事に起源を持つもんやそうです。そこに秋の収穫祭やらキリスト教の万聖節(11月1日)の前夜という意味合いやらが習合して出来たもんやそうです。「ハロウィン」という名前も、万聖節(All Hallow's)の前日(eve)=Hal

【歳時記と落語】看護の日

5月12日は、赤十字社が定める「ナイチンゲール・デー」、国際看護師協会が定める「国際看護師の日」、厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会が定める「看護の日」ですが、これらは皆、かの有名なフローレンス・ナイチンゲールの誕生日に因んでおります。 国際赤十字委員会は「フローレンス・ナイチンゲール記章」というものも定めており、なんやナイチンゲールが赤十字社を作ったんかいなと思うてしまいそうですが、実は直接の関係はありません。 ナイチンゲールは、クリミア戦争でイギリス軍に従軍して

【歳時記と落語】母の日

昨日の投稿と前後しますが。 2020年5月10日は、「母の日」です。5月の第2日曜日ということになっております。 アメリカで1870年に、ジュリア・ウォード・ハウという人が、夫や子どもを戦場に送ることを今後絶対に拒否しようと訴えた「母の日宣言」(Mother's Day Proclamation)を発したのが「Mother's Day」の起こりやそうです。 これは、その直前の南北戦争中に負傷兵の治療における衛生状態を改善する活動「母の仕事の日」(Mother's Work