マガジンのカバー画像

【マガジン】毎月80記事追加

408
毎日更新。AI補助で文章を作成していきます
運営しているクリエイター

#スキしてみて

ライフログ as ライフライン

ライフログ――それは人生の記録。かつて、そんなものにどれほどの意味があるのか、私は心の中…

ふかくさ
1か月前
6

新人教育のむずかしさ

職場の新人教育に関して、誰もが一度は似たような現象に遭遇したことがあるだろう。新人が入る…

ふかくさ
1か月前
9

人助けの連鎖

昨夜、ひとり薄暗い部屋であの「ペイ・フォワード」という映画を観ていた。正直言って、最初は…

ふかくさ
1か月前
7

発達障害の一当事者として

自閉症スペクトラム(ASD)を抱えながら生きる。まるで見えない網の目を手探りし、蜘蛛の巣の…

ふかくさ
1か月前
14

月を示す指。月をみるか指をみるか。

夜半の静寂を切り裂くように、私は机に向かいこのテーマを再考していた。「指月の譬え」――古…

ふかくさ
1か月前
2

自分らしさを探す

私は、いつものようにカフェで薄いコーヒーを啜りながら、「お金があるのに生きていけない」と…

ふかくさ
1か月前
2

Habits 2024 Summer

日課・習慣の立て直しを図りたい。現状を見直してみよう。 中断の要因中断原因のひとつはGoogleフォトで遊んでいたことである。また、8月に最新のスマホに機種変更したこともある。機種変更にともなう画像の移転が面倒だったため、サーバ容量を課金してGoogleフォトに手持ちのすべての画像をぶち込んだところ、フェイスグルーピング機能というのがあって、被写体となっている人物ごとに画像を自動分類してくれた。そこで、人物x撮影年で下記のような年表コラージュを作成することも可能になった。自

身体のメンテナンス

今日はメンタルクリニックに通院した。といっても、短い会話をして、いつもの薬をもらうだけだ…

ふかくさ
6か月前
12

マインドマップ演習3:『〈権利〉の選択』

『〈権利〉の選択』を少しずつマインドマップを使ってlearningしていく。 第二章を読んだ後。…

ふかくさ
7か月前
8

高次学習 Higher Order Learning

日本ではあまり聞かれないが、上記のようなBloomの分類 Bloom's Taxonomy と呼ばれる学習に関…

ふかくさ
7か月前
1

[動画紹介]アクティブリコール頼みはNG / Cognitive Load & Bloom's Taxonomy

最近、Justin Sung氏の学習法に関する動画をみている。特に下記の動画は「アクティブリコール …

ふかくさ
7か月前
7

マインドマップ演習2:『〈権利〉の選択』

『〈権利〉の選択』を少しずつマインドマップを使ってlearningしていく。 第一章を読んだ後。…

ふかくさ
7か月前
12

メタ認知 Metacognition

何かを学んでいるとき、自分の体の状態にどれぐらい注意を支払えているだろうか? 例えば、学…

ふかくさ
7か月前
9

マインドマップ演習:笹澤『〈権利〉の選択』斜め読み trying to encoding a book by Mind Map

我々が勉強 studying をおこなうときには常に認知負荷がかかっている。認知負荷は一定以上は学習 learning するときに必要で、一定のラインまでは認知負荷が増えれば学習量も増える。しかし、そのラインに近づくに連れて認知負荷をかけても学習量はさほど増えなくなり、さらにラインを超えて認知負荷をかける(=過負荷)と学習量も記憶量も低下してしまう。 この認知過負荷を下げるためのひとつの方策としては認知負荷を降ろす作業を含むような勉強法を採用するというのがある。著名な教育Y