マガジンのカバー画像

雨の日の過ごし方.

8
雨が続いてなかなかお出かけも難しくなるこの時期。 ジメジメ空気に飲み込まれないように 梅雨を楽しむためのコツや、 おすすめの過ごし方をぜひぜひ シェアしてください! リハビリno…
運営しているクリエイター

記事一覧

6月最後に、雨女による雨の日の過ごし方を綴る。

6月最後に、雨女による雨の日の過ごし方を綴る。

6月も終わってしまいますね。

ほんとに最後になりましたが、これからも雨の日って多いと思うので
6月生まれ、大事な時は大体雨!結婚式は台風だった!私が、雨の日の過ごし方を考えます。

BGMは雨音。テレビを消して読書

これほんっとに癒される。
ヒーリング効果ってものなのかな?
日中だったら、あえてお部屋も少し暗くして
雨音をBGMにして、目線は本一直線。
そうすると完全に本の世界の主人公。

もっとみる
ただ、雨音を聴く

ただ、雨音を聴く

タイトルの通りですが
雨の日、私はただひたすら、雨音を聞いています。

もちろん、煮込み料理をする日もあるし
コーヒーを丁寧にいれてずーーっと本を読んでいる日もあるし
気圧にやられて寝込んでいる日もありますが

多分、雨音が、好きなのです。

休職してから、
「自分は働いていなくても、雨の日には起きれない」
という事実に気がつきました。
調べてみると、雨の日って副交感神経が優位になるので、
食欲旺

もっとみる
梅雨のオススメ料理3選

梅雨のオススメ料理3選

宿題は夏休みの最初に終わらせちゃうタイプなのですが、リハビリnoteはいつも月末ギリギリになりがちな私です…!笑
でも、これでリハビリしなきゃnote書かないので助かってます。
というわけで、今日もいってみよう!!

雨の日の過ごし方私は梅雨が苦手です…

6月生まれの私なのですが、梅雨は昔から苦手です。
そもそも、好きっていう人の方が少ない気はします。笑

1番の理由は、髪の毛がまとまらないから

もっとみる
雨の日の過ごし方

雨の日の過ごし方

リハビリnoteの企画に参加します!

6月のテーマは「100万円があったら」と「雨の日の過ごし方」
雨の日の過ごし方にピンと来た。

休みの日に雨が降ってると特に予定が入っていない日はちょっとテンションが上がる。
「出かけなくていいんだよ〜」と言ってくれているみたいだ。

朝起きてまずはシャッターを開ける。
土砂降りじゃなかったら網戸にする。
すると冷たい空気が入ってくる。
1階だけでなく2階も

もっとみる
可愛い傘を買って雨音を聞くようになったら雨の日が憂うつにならなくなった

可愛い傘を買って雨音を聞くようになったら雨の日が憂うつにならなくなった

10分かけてセットした髪型が湿気で5秒で広がったり、スニーカーを水たまりにびしゃんしたり、咲いたばかりの庭の花は雨に打たれて散ってしまったり、なんとなく気分が晴れなかったり。

昔はそれはそれは憎かった雨の日ですが、今はそれほどきらいではないんです。

私の雨の日に対する考え方が変わった話を2つさせてください。

おうちでまったり編:雨の音を聞くようになった私には、仕事が激忙しい日に、家でなにかを

もっとみる
梅雨の時期も楽しくなる!雨の日の過ごし方

梅雨の時期も楽しくなる!雨の日の過ごし方

女性向けキャリアスクール「SHElikes」の受講生コミュニティ・ライターコミュニティの企画 #リハビリnote 6月のお題「雨の日の過ごし方」に挑戦しました!

いつの間にか5月が終わり、6月に入りました。
関東は先日、梅雨入り。昨日は大雨や強風の影響で電車の遅延や真夜中の警報で心身ともにどっと疲れたり、気持ちが落ち着かなかったりした日を過ごしました。

雨が降る日は一歩も外に出ず、室内で雨の

もっとみる
雨の日の理想のワタシ。

雨の日の理想のワタシ。

雨の日って好きですか?

私はあんまり好きではありません。
というのも、私はかなりレベルの高い「雨女」なんです。外に出た瞬間雨が降ったり、運動会や旅行の日が雨で台無しになったり…
これまでの人生、雨には散々振り回されてきました。

それも手伝ってなのか、そもそもなのかわかりませんが、梅雨の時期が来るとなんとなく憂鬱な気分になります。5月は五月病で気分が落ちて、6月は梅雨でテンション下がって…人間っ

もっとみる
雨の日を"ごきげん”でいるための、過ごし方

雨の日を"ごきげん”でいるための、過ごし方

梅雨入り。雨の日はどうしても調子が悪く、朝はすっきり起きれないし、なんとなく気持ちもあがらない。私の場合、低気圧の影響で血の巡りが悪いということが原因だ。

血の巡りが悪いのなら、雨の日はヨガやストレッチで体を動かして血を巡らせればいいのだが、そうはいかない。

だって、ヨガなんて妊娠中ですら3日続けばいい方で、瞑想や呼吸がいいのはわかっているけど、そんなもの私にはできない。

ヨガマットは息子の

もっとみる