\自分軸で就活しよう/大手→WHIに転職した人事のキャリア
こんにちは。
株式会社Works Human Intelligence 新卒採用担当の和田です。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
私は新卒で大手総合電機メーカーに入社し、5年目で別業界である弊社に転職しました。
本記事では、私が転職をした背景やWHIに入社して感じたギャップなどをご紹介したいと思います。
私の経験を少しでも皆さんの就活にお役立ていただけると嬉しいです。
1.自己紹介
私の経歴は下記の通りです。2018年に大手総合電機メーカーに新卒で入社しました。
2018年 大手総合電機メーカーに新卒入社(所属部門:人事部)
2022年 WHIに転職(所属部門:採用部)
少しだけ私の就職活動についてお話しさせていただきます。
私は「安定している業界がいいな」「大手がいいな」という気持ちで就職活動をしていました。その時の自分なりに企業説明会やOBOG訪問を通して情報収集に力を入れていました。
最終的にはリクルーターや採用担当の方の人柄に惹かれて入社を決めました。
入社後に人事の方との面談を経て、念願の人事部門に配属に決まりました。
ただ、配属地は地元の横浜から離れた兵庫でした。
所縁のない土地だからこそ、一から人間関係を築く必要があり、社会人としてのコミュニケーションスキルが身に付いたと思います。結果的に、兵庫で楽しく過ごすことができ、貴重な経験だったと思っています。
2.転職しようと思った理由
では、転職の背景についてお話ししたいと思います。
理由は主に2つです。
①自分のキャリアに不安を覚えたから
前職では、プロジェクトを運営・運用することもありました。ただ、ゼロから企画を立ち上げる機会には恵まれませんでした。
3年目くらいから、「自分で企画をあまりしたことがないけど、このままでいいのかな」、「他社の同年代の社会人と比べて自分ってどうなんだろう」とぼんやりと考えるようになりました。
仕事には慣れてきたものの、新たな仕事へチャレンジする機会に恵まれず、キャリアに不安を覚え始めました。
②飛び出すなら20代のうちかなと思ったから
前職ではかなり人に恵まれていたので、転職を決断するまでに悩みに悩み、転職の決断まで数年かかりました。
※尊敬できる上司や一緒に頑張ってきた同期、アシスタントの方などとは今でもお付き合いがあります。
悩んだ末に、勢いで動くことができる20代のうちに思い切って出てみようと考えて行動しました。
(大学卒業と同時に大好きな実家を出た理由も似ていて、就活を機に思い切ってみようと考えたからです。)
3.WHIに入社して感じたギャップ
転職してきてから2年経ちましたが、今でも沢山ギャップを感じることがあります。
特に印象的だったことを2つ挙げたいと思います。
①仕事の型がないこと
WHIに入社して、かねてから関わりたかった企画の仕事を任せてもらう機会が増えました。その中で、「仕事の型がない」という所が想像より難しかったですが、それこそが面白さだと感じています。
WHIは「お客様の理想の状態とは何か?」「お客様の問題は何か?」をとことん考えることにこだわりを持っている会社です。
そのため、理想を定義して問題解決をするための手法は無限大です。
前例がないことでも、若手の意見でも「それは問題解決か」という軸で検討し、実現していく文化が根付いています。
もちろん、考えた結果過去と同じ手段を取ることもあるし、全く新しい手法をとることもあります。
※全く新しい手法については結果を振り返り、ノウハウとして蓄積していきます。
勉強することだらけの日々ですが、「型」のない仕事も意外と面白いなと思っています!
②役割にとらわれない仕事の仕方であること
私の所属している採用部門では、それぞれのメンバーに役割があります。
ただ、メンバーから頼みごとや相談をされた時に、断る社員を見たことがないです。自分の役割はこれだから、自分の仕事はここまでしかやらなくて大丈夫と線を引く社員がいないんです。
自分の領域外の仕事だったとしても、自分事として捉えてどうしたらもっと良くなるかを一緒に考えてくれます。
もちろん、大前提として個人でしっかりと考えて自分なりの意見を持っておく必要があります。ただ、逆にそれさえあれば自分とは全く違う視点を持った多種多様なメンバーの意見を取り入れることが出来るので、企画の内容をブラッシュアップすることができます。
私自身はまだまだ未熟な面もありますが、しっかりと企画をつくりあげることができるのはこういった恵まれた環境のおかげだなと思っています。
4.就活生の皆さんへ
就活はとても大変で真剣にやるほど、就活沼にはまってしまいます。
いつの間にか
「内定」を獲得することがゴールになる…
周囲の友人と比べてしまう…
周りの意見を取捨選択できなくなる…
自分がどうしたいのかわからなくなる…
など、自分にとって正しい選択肢がわからなくなってしまいます。
就活で迷った時は、「就活沼にはまってしまっていないか」「自分はなぜこの会社に入りたいのか」「そもそも理想の人生って?」と、周りの声に惑わされずしっかり考えてみてください。
私は就職活動をまさに「イメージ」で行っており、自分軸を作ることができていませんでした。新卒で大手企業に入ったことを全く後悔していませんが、自分のやりたいことを軸に転職活動をした結果、日々楽しく過ごすことができています。
皆さんが考えた結果として大手企業を選ぶのもありですし、ベンチャー企業を選ぶのもありだと思います。
ただ、自分軸を大事にしてほしいと思います。
そして、忘れてしまいがちなとても重要なこと。
就活はあくまで皆さんの社会人としてのファーストステップを決めるものであって、社会人になっても人生やキャリアの悩みはつきません。
働いている限り一生続きます。断言します。(笑)
そんな時に一番の助けになるのは、私は『相談できる環境』『一緒に働くメンバー』だと思っています。
WHIには本当に素敵な社員が沢山いますので、この記事を読んで弊社に興味を持ってくださった方は、選考に応募してみてください。
皆さんが悔いのない就活を出来るように心から応援しています。そしてご縁がありましたら、WHIでお会いできたらいいなと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます!