自分の人生は自分で舵を取る
心をラクにするワークライフハック
このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。
「心をラクに」というのは、「快く安らかに過ごしている状態」という意味で使っている言葉であり、「サボる」という意味ではありません(快く安らかに過ごすために、時にはサボる時も大切ですけどね)。
今回の内容
こちらのnoteに書かれていたことを紹介します。
まず、タイトルを見て、「本当にそうだな」と思いました。
僕は経営者ではないですし、経営判断を下す立場でもありません。
ただ、人事として、経営陣に最も近い立場で仕事をしているので、社内では『経営判断を下す人』という認識を持たれているかもしれません。
まぁ、今の会社に転職してからは、「自分が経営者として働く」ということを意識して行動してきたので、「自分の組織的な意思決定は経営判断である」ということは自分に言い聞かせてきました。
それでもやっぱり、実際の経営者としての意思決定をしているわけじゃないので、共感レベルでしか語れませんが、以下の内容は「本当にその通りだなぁ」と思いました。
経営者じゃないにしても、ある程度の役職を持っている人であれば、組織の上流において大きな意思決定を下す必要があります。
その時には、「誰かがこう言ったから」という理由で意思決定をするわけじゃなくて、「自分がこう思うから」という理由で意思決定を下さないといけない。
仮に、賛成派が51%で反対派が49%だとしても、最終的には自分自身が自分の意志で意思決定をするんです。
49%の人には「なんなんだよ」と思われるかもしれないけど、「そんなの関係ない、この意思決定が必要なんだ」と貫かないといけないんです。
そこに信念がなければ、身が持ちません。
だから、特に役職を持つ人に関しては、ブレない自分や確固たる信念を持たないといけない。
周りに流されるだけでは、経営や事業や組織を安定させる意思決定なんてできないし、周囲からの信頼や尊敬も積み重ねることはできません。
以下、上記のnoteからの引用です。
「恨まれたっていい」
「ふざけんなと思われたっていい」
そう思えるだけの根拠を集めて、経営者として自分自身が「これだ」と思える意思決定を下すことが何よりも大切。
人事として仕事をしてても、「100%の人が納得できる制度設計なんてない」と痛感します。
客観的に見てどんなに素晴らしい制度だとしても、賛同もできないし共感もできない人は必ずいます。
そこの層を気にしていたら、新しい何かを進めることなんてできません(既存の制度も、100%の人が納得しているケースは稀です、慣れてるから何も言わないだけ)。
人生に置き換えると、自分自身は自分の人生における経営者です。
だから、自分の人生において、最終的な意思決定を下すのは自分です。
経営と同じで、「100%でこれが正解だ」と言える選択肢なんて存在しません。
周りに何を言われようが、誰かにアドバイスをもらったとしても、最終的には自分が判断を下します。
そこにはやっぱり、信念が必要です。
「自分はこう思う、だからこっちを選択する」ということを、自分が思えればいいんです。
自分自身の意思決定は、多くの人の人生を背負っている経営における意思決定に比べると重みはないかもしれないけど、『自分の人生』というのは何かに置き換えることができないので、自分にとってはとてつもなく大切なことですよね。
だからせめて、「自分はこう考える、自分はこう思う」ということを大切にして、他の誰かが下した判断に乗るのではなくて、「自分はこっちに行くんだ」と思える方向を選択できるようになりましょう。
「あっちの方がよかったかなぁ」と後悔ばかりしても、過去に戻ることはできません。
そんなことを思う暇があったら、下した決断を正解にできる行動を起こし続けましょう。
短期的に見たら「うまくいってない」と思っても、そのトンネルを抜けたら「やっぱりこっちに来てよかった」と思える未来が待っているかもしれません。
それは、自分を信じて前に進み続けた人にしか見えない景色です。
心をラクにするキッカケ
今回も、読んでいただきありがとうございました。
他のnoteも読んでいただけると嬉しいです。
※少しでも多くの人に『心をラクにするキッカケ』を得てほしいと思っているので、毎日noteを更新しています。
日々、Xでもつぶやいていますので、こちらも覗いていただけると嬉しいです。