![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64780520/rectangle_large_type_2_594d0efc8ced38deb4dd56a738c7c040.jpg?width=1200)
一人暮らしにおすすめ!あると便利な家電・家具7選
こんにちは!しーけんです。
新社会人としての生活をスタートさせる季節になりましたね。
今回は、「一人暮らしを便利にする家具や家電7選」をご紹介したいと思います。
私は大学4年間と社会人になってから6年以上の一人暮らし経験があります。
引っ越しも経験しています。
都度工夫しつつ生活をアップデートしてきました👍
最近ではミニマリスト思考も取り入れるようにしていますので、「存在意義が明確になっているモノ」のみを家に置くようにしています。
今回は私がおすすめする家電・家具を、以下の基準を元にご紹介します。
✅生活に必須な家具・家電以外から選定
✅私が毎日使っているものに限定
✅通販で買えるものに限定
✅オススメする理由が明確なものに限定
一人暮らしを始める新社会人の方、学生の方だけでなく家庭を持っている方にも参考になると思いますので、ぜひご覧下さい。
生活に+αの喜びを!おすすめ家電・家具7選
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48471015/picture_pc_26e5117e17a5981b719747cca67af214.jpg?width=1200)
①無印良品 ポリプロピレンケース引出式
収納BOXは無印良品のBOXがおすすめです。
ホームセンターでも安く買えますが、無印良品の特徴は何年経っても色褪せないデザインと、統一されたモジュール(寸法基準)にあります。
ホームセンター製の収納を買って、5年後に同じサイズの収納を買い足そうと思ったら、微妙にサイズが変わってるなんてことも。。
無印良品は何十年たっても変わらないモジュール(寸法基準)を採用しており、10年後に買い足してもきれいに重ねることができます。
私の兄姉の家に15年以上前に買った同じ収納BOXがあるのですが、サイズも同じでピッタリ重なります。
まぁデザインは色褪せないのですが、経年劣化で文字通り"色"は褪せますね・・(^_^;
洋服、コード類、お菓子、食品などいろいろなものを収納できますので、ぜひ検討してみてください。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48452316/picture_pc_b31b1565c65a218a583c0f063da87e25.jpg?width=1200)
無印良品の商品は、以下の無印オンラインストアからの購入がAmazonよりも安く買えるので便利です!
↓ ↓
https://www.muji.com/jp/ja/store
②ステンレスマグカップ
毎日使うカップは、二重構造のステンレスマグカップがおすすめです。
熱いコーヒーを入れても底が熱くならず、冷たい飲み物を入れても水滴がつきにくい優れものです。
陶器のカップより保温力もあり、落としても割れません。
1個持っていると便利です。
添付の商品は、無地のカップなのでロゴ等の主張がなくおすすめです👍
③土鍋もしくは底の深いフライパン
フライパンを買うなら、底の深いフライパンを買いましょう。
炒め物だけでなく、煮物やカレーなども作れるので万能です。IHに対応できるのもいいですね。
私の家はガスコンロであり、それに加えてほぼ毎日鍋生活なので、土鍋を愛用しています。(詳しくは以前のnoteに書いてあります)
栄養も摂れて調理も楽なので、鍋。いいですよ(。・ω・。)
④目覚まし時計 兼 温度・湿度・カレンダー
時計に関してはスマホがあるので必要ないという方もいると思います。
ですが、こちらは「目覚まし時計・温度計・湿度計・カレンダー」がセットになっている便利なアイテムです。
住んでいる環境の温度・湿度を把握することは、一人暮らしの健康管理においては大切な要素です。
値段少し高めですが、見やすさと温度・湿度の正確さから、シチズン製が一番いいかなーと思っています。
私の家の目覚ましは少し型が古かったので、新しい型のものを添付します。
⑤Kindleペーパーホワイト
電子書籍が普及してきましたので、読書に関しては読み返しやすさと場所をとらない点から見てKindleペーパーホワイトをおすすめします。
とはいっても、紙の本しかないものもありますので、実際のところはKindleと紙の本の併用になりますね。
スマホでも読むことができますが画面が小さいので、やはりKindleペーパーホワイトのほうが便利だと思います。
ブルーライトをカットするため、寝る前の読書も問題ありません。
防水機能もあるので、お風呂でも使えると思います。
(私は使ったことないですが(^_^
電子書籍に抵抗がある方もいるかもしれませんが、「慣れ」で気にならなくなると思いますよ。
⑥除湿機
社会人の方で洗濯物を乾かすなら、除湿機を買うことをおすすめします。
常に除湿機を使うことを習慣化すれば、天気を気にしたり、急な雨で乾いた洗濯物が濡れることもなくなります。
朝は忙しい方が多いと思いますので、夜洗濯して除湿機で風呂場といっしょに乾かすという使い方もできます。
花粉症に悩んでいる方も室内干しのほうがいいと思います。
浴室乾燥機が付いている物件であれば無くても大丈夫かもしれません。
それでも布団を乾かしたり、リビングの除湿をするなど、いろいろな使い方もできます。
私はパナソニック製の除湿機をほぼ毎日使っていますが、6年使ってもいっさい故障していませんので、長い目でみても買って損はしないと思います。
⑦ゲーム機
これは趣味のアイテムになりますが、ゲーム機をひとつは持つことをおすすめします👍
外出自粛が解除されたとはいえ、外での交流に対してまだまだ不安がある時代です。
寂しさを紛らわしたり新しい仲間をつくるための方法として、バーチャル上の交流が認知されるようになりました😋
私はPlayStation4を持っています。
ゲームを楽しむこととゲーム内で仲間と交流することがライフスタイルになっています。無い生活はもはや想像できません(^_^;
ちなみにミニマリスト派の方にはNintendo Switchが人気のようです。
これからの時代を生きやすくするためにも、新しい交流方法を受け入れることが必要になる気がしています。
ゲーム機に関しては種類が多すぎるので、添付は無しということで。。
番外編。あったほうが便利!と思う小物類
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48471448/picture_pc_5eb894057a562da4aa0822a123ac37d3.jpg?width=1200)
★調理用ハサミ
ネギやニラや肉を切る時に包丁を使うより手軽に切れますよ。
★スリッパ
スリッパを履いて、カーペットやラグを敷かない生活がラクです。
★のどぬ~るスプレー
睡眠時の喉の乾燥から風邪をひくことを防げます。
冬場は毎日使っているおかげか、インフルエンザや風邪で寝込むことがほとんどなくなりました。
★クイックルワイパー
必須の掃除道具です。30秒で楽々掃除です。
(ラグやカーペットが無いことが条件です)
番外編2。無くして部屋をスッキリ!という物
★テレビ
ニュースと情報はwebから。娯楽はyoutube、Netflix等で生活できます。
同時にテレビ台もなくなりスッキリ。
★トースター
フライパンと電子レンジの活用でいけますね。
★掃除機
ラグやカーペットを敷かないので、クイックルワイパーと小さいホウキとチリトリで充分きれいにできます。
★オーディオ機器
PCもしくはPS4とスピーカーで代用できますね。
★カーペット・ラグ
これは無くしたほうが間違いなくいいと思います。
ホコリやダニの温床になります。掃除も手間がかかります。寒い場合はスリッパを履くようにしましょう。
さいごに
これから新社会人になる方、または憧れのキャンパスライフが目前の方は期待と不安が大きいと思います。
少し落ち着いてからでも構いませんので、このnoteを見返してみて下さい。
初めての一人暮らしは大変な事も多くありますが、あなたのこれからの人生において間違いなく大切な経験になると思います👍
この記事が、あなたの人生を少しでも助けることができれば幸いです。
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![しーけん【1200日毎日情報発信中】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48542544/profile_f31e079e0f270209298a05ee6a37956c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)