
【大人気漫画からビジネスを学ぶ】”仕事できる人”になれる社長激推し漫画5選
こんにちは。WonderSpace広報のあやです🐰
今回はビジネスマンにおすすめしたいあの大人気漫画からビジネスが学べる、社長激推し漫画を5選紹介します。
社長は実行力や課題解決力、マネジメントなどを話す際によく漫画の一部を抜粋して話します。
漫画だからこそスッと入り込みやすく、セリフやシーンから多くのことを学ぶことができますよね。
是非紹介した漫画の中に心に残った場面があったら読んでみてください✨
1.アオアシ
巻数:30巻
ジャンル:青春、サッカー
〈あらすじ〉
地方でスカウトされた青井葦人を中心に、癖のあるユースのチームメイトらがプロのサッカー選手を目指す物語。変化の大きな社会の中でも通用するチームの作り方を描き出す。
◆マネジメント力が学べる


特に葦人のことをスカウトした監督、福田達也からマネジメントが学べます。チーム、個々を成長させるためにはどう行動すればいいのか、またどう声をかけるべきなのか指導者目線として学ぶことができます。
「自分で考え、行動する」という仕事への向き合い方も重ね合わせることができます✨
アオアシ名言集
自分で掴んだ答えは一生忘れない
葦人は、勘でしか動けない感性のプレーヤーだ。考えられない選手は先には行けない
頑張れ。人間は考える葦である。
闘争心 残ってる奴はいるか?
正解をさっさと伝えるなんて、指導者の怠慢さ。自分で考えさせることに――意義がある。
強いチームの最大の条件を知っているか。サブも強いことだ。
2.僕のヒーローアカデミア
巻数:37巻
ジャンル:ヒーロー
〈あらすじ〉
総人口の約8割が何らかの超常能力“個性”を持つ世界を舞台に、事故や災害、そして“個性”を悪用する犯罪者・敵から人々と社会を守る職業「ヒーロー」を目指す主人公・緑谷出久と個性溢れるクラスメイトたちの成長、戦い、友情を描いた作品。
◆遂行力が学べる


組織が達成すべき目的を把握し、計画、必要な施策や人員配置、モチベーションの維持・向上に配慮を行うスキルが学べます。
ヒロアカでは、1人1人の”個性”を最大限に発揮し、ヴィランを倒すという目標のためにチームで協力して戦います。そしてヒーローになるためにどんな状況でも考え、最善の策を見出し、実行に移します。
頭で考えること、考えたことを行動に移すという両方の重要さが分かります。目標(KPI)を明確に立て、行動し振り返って次に活かす。PDCAサイクルの大切さをヒロアカで学べます。
僕のヒーローアカデミア名言集
勝ったにせよ負けたにせよ 振り返ってこそ経験ってのは活きるんだ
計画のない目標は妄想と言う
常にトップを狙う者とそうでない者…そのわずかな気持ちの差は、社会に出てから大きく響くぞ…。
大事なのは”何をした・何をしてる人間に”言われるか…だ。言葉には常に行動が伴う…と思う
ヒーローとは常にピンチをぶち壊していくもの
3.キングダム
巻数:67巻
ジャンル:伝奇・武侠・中国時代劇 戦国時代
〈あらすじ〉
1人の少年が天下の大将軍になるまでの道筋を描く、中国史漫画。紀元前の古代中国、春秋戦国時代の秦国が舞台。 身寄りのない戦争孤児の少年・信が、後の始皇帝となるえい政と運命の出会いを果たし、「天下の大将軍」という夢を胸に戦場に繰り出してゆく。
◆統率力が学べる

組織が目指すべきビジョンを示し、人々を導いていく統率力が学べます。
主人公・信は部隊を率いて、誰よりも先に敵に切り込んでいきます。信や周りの人から自分のなりたいリーダー像を考えることができます。
どうしたら全員が目標という同じ方向を向けるのか、リーダーシップとしてどういう立ち振る舞いをするべきなのか、人がついていく人とはどういう像なのかを学ぶことができます。
キングダム名言集
先ず隗より始めよ
大戦は人の成長を強力に成長を促す
勇猛と無謀は違うそこをはき違えると何も残さず早く死ぬ……
戦は“数”じゃねェ “人”だ
この渡河には”武力”も”知略”も必要ない。必要なのは”別のもの”だ。
”責任感”だ
自分で戦場を駆け回って学びなさい。バカ者。皆とともに修羅場をくぐりなさい。素質はありますよ…信
4.Giant Killing
巻数:61巻
ジャンル:サッカー、スポーツ
〈あらすじ〉
毎年降格圏争いするJ1のチームETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)が新たな監督を迎えてマネジメント力で大きく成長する話。監督視点でサッカーを描く青春漫画。
◆チームビルディングが学べる

全員で作り上げるチームビルディングが学べます。
Giant Killingでは最終目標のためにメンバー1人ひとりが各自の役割を認識し、協力し合うチーム作りを目指します。
考え方や大きな壁に対する向き合い方などを学ぶことができます。
Giant Killing名言集
さっきクロがいいこと言ったよ。俺の作戦面白いってね。
大事なのはそこだ。お前らがこの試合を面白がれるかどうか!
俺の作戦どおりいったらそりゃ面白い試合になる。
面白い試合になれば観客も盛り上がる。お前達も余計楽しくプレーできる。そういう時だよ。自分の想像を超えたいいプレーができちまうって時は!
ミスより多くのいいプレーをする 仲間のミスは自分が挽回する
経験のある相手に対して
それが無い奴らは勢いで闘う他に道はねえんだ
じゃあその「勢い」ってのは何か
それは挑戦者が自分の殻を突き破ってく力だよ
伸び方ってのは人それぞれあるもんだ
でもチームってもんはひとつしかねえ勝ちたがってんなら
その想いをケンカしてでもすり合わせりゃいい
そうすりゃ相手の考えがわかる
それが次々広がってチームっていうひとつの生地になる
そうやってね強いチームってのはできるんだぜ
本当に強いチームってのはさ
自分に厳しく…相手をリスペクトして
自分と相手双方に常に挑んでいってるような奴の集まりだよ
順位を獲ったタイトルの数も関係ない
あるのは前に進もうとする強い意思だ
結局ポジションなんて捉え方次第さ
環境を変えたってその人はその人でしかないようにね
5.HUNTER×HUNTER
巻数:37巻
ジャンル:アドベンチャーフィクション、ファンタジー
〈あらすじ〉
くじら島に住む少年ゴン=フリークスは死んだと思われていた父親ジンが生きており、優秀なハンターとして活躍していることを知る。れをきっかけにハンターという職業に憧れを抱いたゴンは、ハンター試験を受けるために旅立つ冒険作品。
◆信頼構築の仕方が学べる

働く上で基盤にある人との信頼関係が学べます。
HUNTER×HUNTERでは、「感謝をする」「相手の気持ちを汲み取る」という意味のセリフが出てきます。当たり前のような言葉ですが、読んでいると改めて人との関わりを考えることができます。
HUNTER×HUNTER名言集
感謝するぜ。お前と出会えたこれまでの全てに!!
道草を楽しめ 大いにな
ほしいものより大切なものがきっとそっちに転がってる
相手が「もう帰ってくれ」って言ってからが本当の商談だぜ
せっかく自分で指名できるのにイエスマンじゃつまらんだろ?ワシが最も苦手なタイプ。ワシが側に置いときたいのはそんな奴じゃよ。
敵を知り、己を知ることこそ、ハント成功への道
生かすべきは個人ではなく旅団
まとめ
気になる漫画はありましたか?
当社には漫画コーナーがあり、これらの最新号が気軽に読めるんです✨
漫画を楽しく読みながら、仕事への向き合い方を学べるので一石二鳥だなと思いました!
私はふとした時に、印象に残ったセリフやシーンを思い出します(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。