![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44991842/rectangle_large_type_2_f97ba5485973a8724bc7b6174603d497.jpg?width=1200)
ワーママQOLアップnote💛 産後トレーニング時の呼吸法について
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*
産後トレーニング時の呼吸法は、腹式より胸式が良い!?理学療法の論文に基づき綴ります♪
は~💛宝塚のLIVE配信最高だった💛私幸せ感アップ!
途中泣く泣く長男の英語教室に連れていくので抜けたけど(´;ω;`)
後輩からDVDを借りて、最近また宝塚熱が高まっている。。
月曜日は誕生日休暇活用して、我が贔屓の雄姿を映画館に見に行くぞ!
さよならショー内容気になるなぁ
さて!
今回は前回呟いた通り、久々論文を漁って
6年前でちょっと古いけど、参考になりそうなのを発見
今まで、骨盤底筋のトレーニング法についてnoteで書いたりしてきたけど、基本呼吸は腹式メインで考えてた
私がやっている美姿勢トレーニングはヨガがベースで
ヨガでは腹式呼吸を活用するから
けど、論文読んでみて時期を見て呼吸法も変えた良さそうな感じだなぁ、という感じもしてきたなぁ
ちなみにまず呼吸法としては大きくこの2つがある
※基本鼻で吸って鼻で吐く
①胸式呼吸
・上部肋骨を上下させる上部胸式呼吸
・下部肋骨を広げる下部胸式呼吸
②腹式呼吸
・いわゆるお臍の下の下腹部に空気を入れる呼吸法
論文によると
骨盤底筋の力が弱まってる初期段階は、骨盤底筋に負荷がかかりにくい胸式呼吸の、特に下腹部式呼吸を活用した運動療法をする方が良いとのこと
腹式呼吸だと、他の呼吸様式に比べて骨盤底筋が下に下がって負荷がかかりやすいそう
まぁ、だから通常にトレーニングする分には、あえて負荷が大きい腹式呼吸を骨盤底筋トレーニング時にするのは効果的、ということでもある
(実際、骨盤底筋トレーニング法は、腹式呼吸法と組み合わせのものが多い)
この「初期段階」をいつ頃まで、と捉えるかにもよるけど
そもそも産後運動を開始する目安として1か月健診以降、という感じ(※医師に要確認、帝王切開時はもっと後)だから1か月経って、徐々にトレーニングを始めたくらいを初期段階と考えると、産後1~2か月くらいの期間はできたら腹式呼吸より、胸式呼吸の、しかも下部胸式呼吸が良さそうって感じかなぁ
私も次男産後、5か月くらいで空手を長男と始めて
ちょっと股関節やら、膝やらを一時期痛めた事があるから
(※空手の動きは、下半身に負荷がかかる動きが多い)
産後の運動やトレーニング、負荷のかかり具合はやっぱり時期をみつつ注意しないとね(;'∀')
と、いうことでまとめ!
産後の体調や筋力含めた身体の回復は勿論QOL的にも大事だけど
時期を見ることと、手法を変えていくことも大切
運動などの開始スタート時期の目安の1つである、1か月検診後や、運動を始めた最初の時期は腹式呼吸よりは胸式呼吸(下部胸式呼吸)を意識して行った方が、良さそう
という話でした★
こんとこ身体づくり系で来たから
次回はキャリア系かなぁ(^^♪
あ、育休中の方に向けて2月20日(土)にイベントやりま~す♪
(妊活中の方などもOK! ※妊娠中のプレママは、トレーニング時は見て学ぶという形でしたら参加可能です)
興味ある方はこちらから💛
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし良ければフォロー&Twitterも
よろしくです♥
https://twitter.com/QOL99963810/status/1257939131570634763