green tea ってなんなん???
緑茶です。と言われるとそうなのですが・・・
ほな抹茶との違いはなんなん?と・・・
今でこそ海外の方にも「抹茶」が浸透してきたので煎茶と区別して「抹茶」を飲んでみたい!を言われるようになりましたが。。。
違いの説明を求められて。。。(しかも英語で)
日本人からしたら・・・グリーンティーって商店街のお茶屋さんの店先で売られてる1杯100円くらいで飲める冷たいやつ・・・
これやんってなりません?
いや、関西ではポピュラーだが全国区ではない!と衝撃の事実
( ゚д゚)エ?ソウナノ???
ってことで・・・自分が「緑茶」を理解するためのメモ:
※メモなのでざっくりです
緑茶・・・不発酵茶がいわゆる「green tea」。
ほな、ほうじ茶ってなんやねん?あれ茶色やん?
名の通り、「焙じ」たので赤茶になってますが緑茶。
発酵の状態によってお茶の種類が分かれる。
不発酵 ⇒ 緑茶、弱発酵 ⇒ 白茶、半発酵 ⇒ 青茶、発酵 ⇒ 紅茶
紅茶は中国では「紅」だが欧州では「黒」になるそうで、ややこしい。
中国的には 後発酵 ⇒ 黒茶
お茶の世界、、、奥が深い←あえて追求しないw
緑茶の中で製法が異なるものが
煎茶、玉露、番茶などなど種類が分かれていく。
日本人が一般的に飲んでいる緑茶と呼ばれるお茶は「煎茶」。
そして抹茶の原料は「碾茶」。碾茶を粉にしたものが抹茶。
なるほどですねぇ~。
煎茶を粉にしても抹茶にはならんのは知っていたが何が違うん?って言われると。。。さぁ?ってなってましたが違うものってのが分かったのでした。
自分でも飲んでみたグリーンティー
お手軽なお抹茶(砂糖なし)
甘さ調整したいならこっちのがよいかも?
ざっくりとグリーンティーを名乗られるとどれを指してるか分からなくなるって思ったのでした。
ふと・・・海外の方がワカメも昆布も「seaweed」(海の雑草)って一緒くたにしてたを思い出したのでした。雑過ぎんかね?
追記:
お茶は、全て学名が「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹の生葉から出来てるそうな。
産地とか細かい種類の違いとかはありそう