し、さいせい、すいみん、めいそう
ねむっ💤
眠りとは何なのだろう
眠過ぎて文章が浮かばない
「そんな時だからこそ」と思い、半分眠りながら書いてみます
とりあえずまじで眠いので眠い目をこすりながら文章を書いてみる
確かガンジーさん?の言葉で、
「私は毎晩死に、毎朝生き返る」
みたいな、
(類の。あくまで"類の"ね。記憶が曖昧だから)
そんな言葉があったな
それから、「眠ってる間は宇宙と繋がってる」て誰かが言ってたな…誰だったかな…
眠いわ!!😪あほ! 思い出せんわ!
アカシック・レコードと睡眠は関係してるんだっけな…
いや、夢と現実の境目は?
*(ちな、「妄想」と「現実」の境目は
>> 現実と妄想の境目は、個々の感覚や認識によって異なることがあります。一般的には、現実は客観的な出来事や証拠に基づいていますが、妄想は個人の想像や思考に基づいています。境界線はしばしば主観的であり、人々の知覚や信念によっても変わることがあるでしょう。
との事。)
やっぱ「私は毎晩死に、毎朝生き返る」て言葉は真理を突いているように思える
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
▽ガンジー「私は毎晩死に、毎朝蘇る」
例えば、彼の有名な言葉の一つに以下があります:
これは、自分自身を毎日変化させ、より良い人間として生きることが重要だという考え方に通じています。
また、彼の思想には、
日々の実践や瞑想を通じて古い自分を手放し、新たな自分に生まれ変わるという自己更新の要素が含まれていました。
これが「毎晩死に、毎朝蘇る」というイメージに近いと解釈することができます。
さらに、彼の霊的指導の中で「非暴力(アヒンサー)」や「真実(サティヤ)」を追求する過程で、自己のエゴを捨てることの重要性が語られています。
これは象徴的な「死」と「再生」として表現されることがあり得ます。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ダメ本当に眠い
あと夢って凄いよね。学問的にもなんかあったけど思い出せんな。フロイトだったか?夢の研究をしてたのは。
ちょっとしらべてみる
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
▽フロイトは夢の研究をしていたか?
フロイトの夢の理論の概要
夢の本質
フロイトは、夢を「無意識の願望充足の表現」と定義しました。彼によれば、夢は日常生活で抑圧された欲望や葛藤を表現するものであり、意識に直接現れることなく象徴的な形で表れると考えました。顕在内容と潜在内容
顕在内容(Manifest Content):夢の中で実際に見たり経験したりする表面的な内容。これはしばしば混乱していて非論理的です。
潜在内容(Latent Content):夢の背後に隠された本当の意味や無意識の欲望。これは夢分析を通じて明らかにされるべきものです。
夢の操作
フロイトは、夢の内容が「夢の仕事(dream-work)」によって変形されると考えました。この過程には以下が含まれます:
圧縮(Condensation):複数のアイデアや感情が1つの象徴に統合される。
置き換え(Displacement):重要な感情が別の無関係なものに移される。
象徴化(Symbolization):無意識の考えが象徴的な形で表現される。
二次的加工(Secondary Revision):夢が一貫性のある物語として整理される。
夢分析
フロイトは、自由連想法を通じて夢の潜在内容を明らかにしようとしました。夢の中のイメージや出来事を患者に自由に語らせ、それを手掛かりに無意識の動きを探りました。象徴の重要性
フロイトは、夢の中の象徴がしばしば性的または感情的なテーマに関連していると考えました。例えば、家は体を象徴し、階段を上り下りすることは性的行為を表すことがあるとしました。
フロイトの夢研究の意義
フロイトの夢の研究は、無意識という概念を心理学に取り入れる重要な役割を果たしました。また、夢が単なる脳の活動の副産物ではなく、心理的な意味を持つと示した点で画期的でした。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
やっぱフロイトで合ってたか。
そういえば、20歳くらいの頃に、友達が大学で心理学を専攻してたんだけど、
「お前の文章は、心理学を習ってても難しい」と言われた事があったな。
夢か…
あ、潜在意識のシンボル?と、夢占い・心理的なアプローチのシンボルって、同じ事があるのかな。
そう、例えば、シンボルとして、
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?