料理のあれこれ① 野菜の茹で時間
皆さん料理は好きですか?
私は、節約にもなるし、味付けも好きに出来るので好きだけど、料理の工程が苦手です。やることが多すぎる!!
そんな主婦のエッセイです。どうぞお付き合いください。
私は結婚5年目の主婦だ。料理歴5年。この5年で私が試行錯誤した料理についてのあれこれをまとめてみる。
私の食生活についての考え
私は生活の中で、健康であることを心の中では重視している。(行動に移せているかと言うと、運動不足である。)
家族をもち、夫の食生活を任されている。それは、人の命を預かっていることだと思う。万が一、夫が病気をした日には、きっと自分のことを恨むだろう。実際、大切なひとを守れなかった過去があるものだから、そんなことを思うのだろう。独学で栄養や健康的な食生活について、せっせと情報集めをしている。今から、もう一度学校に通えるなら、迷わず管理栄養士が取得できるところにするだろう。
しかし、いくら知識ばかり集めても、それを実行に移せないことには意味がない。知識を持っていても、いざ、料理をするとなると、面倒になってしまったりする。
そんなことを考えると、家族や自分の食生活を支える上で大事なことは、いかに料理を簡単にこなしていくかに繋がっていくと思う。
毎日する料理
料理の工程は、とても複雑だ。スーパーに行き、何を作るか決めながら買い回り、冷蔵庫にしまい、献立を考え、食材を洗い、切って、煮て、茹でて、焼いて,,,終わりには調理器具や皿洗いが待っている。
オーマイガー!!( ゚Д゚)
それを、毎日淡々とこなさなければならない。自炊している人たち皆偉い!と私は褒めたい。
そんなことを日々思っているもので、面倒なことを簡単に出来ないか考えてみた。
私が面倒だと思ったことその1。
緑の野菜(ブロッコリー、オクラ、ほうれん草、いんげん、小松菜)の茹で時間の違いだ。私は記憶力が良くないので、これは何分で、これは何秒で,,,なんて覚えておらず、毎回食材を買ってきては、茹でる時間やレンチンする時間を調べていた。
毎日ブロッコリーを茹でていたら、その内覚えるかもしれないが、我が家は夫婦2人暮らし。出来るだけ色んな食材を取り入れたいと思っているので、今週はブロッコリーにしたから、来週は、ほうれん草。と言う具合。同じ食材を茹でるのは月に2~3回だ。すると、忘れたころにブロッコリーがまた、やってくるのだ。
それが3年ほど続いて、「いや、私、何回ブロッコリーの茹で時間調べてるねん!!」と思ったのだ。茹で方をネットで検索した回数は、数えきれない。
そこで、1度、緑の茹でて使うもの、特に自分が良く使う食材の茹で時間を簡易的に紙に書き出した。
・ブロッコリー蒸し方(フライパン)
水100cc 3~4分(フタをする)
・ほうれん草
茎 30秒 全体 30秒
・いんげん
1分半~2分
・小松菜
湯 30秒
レンジ2分
これを、キッチンに張り付けて、いつでも見れるようにした。
これだけで、食材を選んで調理するハードルが格段に下がった。
(ちなみに小松菜はレンチン派だ。)
おまけに、茹でたものを何にしようか、迷わなくていいように、こんなメモも書いた。
おひたし、胡麻和え、ナムル、味噌汁
この中から選べばあっという間に一品が出来上がる。
更に調味料の分量も書いたら完璧だ。
その書いたレシピをいかに、探さずに、パッと見れるかが大事だと思う。
だから、首を上に向けたら見える位置に張った。
もし、同じことでストレスを感じている人は、是非試してみてもらいたい。
長くなってしまったので、次回に続く、、、