見出し画像

今日の学び 2%

小学校5年生の体験授業で「魚ギョぎょ体験」の保護者ボランティアに参加してきました。

体育館を4つに分けてそれぞれのブースで子どもたちが体験するのですが、とても講師の方の人格が良く、気持ちよくお手伝いさせていただくことができました。

やはり、人生の目的と経験がしっかりある人は深く、説得力があるなと思ったものです。

詳しい内容はまた今度書きたいのですが、その中の学びを一つ。

「地球は陸地と海が3:7の割合である」
「では、陸地と海どちらの食べ物を多く食べているか?」

選択肢があり、子ども達に手をあげてもらうよう聞きます。
しかし、小学5年生にもなると間違えるのが恥ずかしいという気持ちがあるからかなかなか手をあげません。
そんな時講師の方は言いました。

「僕は答えを聞きたいわけじゃない、君たちの考えが知りたいだけ。正解しようと思わなくていいから教えて。答えは僕が教えてあげるから」

というと、みんな結構積極的に手をあげてくれたのでとても盛り上がりました。


そして、海は陸地よりも大きいのに人間はその2%しか食物として食べていないようです。

えー。のり、いか、えび、魚、貝類、・・・と色々あるのにまだまだ知らないモノがあるということ。

「だからこそ、海をゴミ箱にしないでほしい。大人も今どうしたら海が良くなるか考えている。しかし、君たちも何かできるはずだ、ぜひ今からできることを考えて実行してほしい」

という想いが入った言葉に子ども達は静かに聞いていたのがとても印象的でした。

言葉に想いをのせる。


実は明日あるお稽古の発表でスピーチがあるのでこの数週間とても緊張していたのですが、なにかヒントをいただけたような気がします。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集