見出し画像

初心者でも出来た!「青梅からの梅干し作り」に挑戦

こんにちは!初めまして。

知人から沢山青梅をいただきました。梅ジャム、梅シロップ、梅醤油を作ってみたのですが、嬉しいことにまだ残ってる。
そこで以前からやって見たかった梅干し作りにチャレンジして見たくなりました。
梅干しは完熟梅から作るイメージだったのですが、青梅から作れないのかなと思い、ネットでレシピを検索したところ、青梅から梅干しを作るレシピをいくつか発見しました。
私は梅干し作りは一度もやった時がない超初心者なので、レシピを参考にしてもその通りにいかなかった事がいっぱいありました。



1.材料について

私が使用した材料はこちら
●梅
 青梅    850g
●赤紫蘇  
 塩     130g  (青梅に対して15%)
 赤紫蘇    1把
 塩       40g〜

残っていた青梅が850gでした。
塩は青梅に対して15%の量で、赤紫蘇は1把購入されるなら40、50g位〜で良いかと思います。

2.青梅を洗ってヒタヒタの真水に漬ける

6月10日 後ろにあるのは同時期に仕込んだ梅醤油(左)と梅シロップ(右)です


ざるにあげ、梅のヘタを竹串などで取り除く。
ここまでは梅酒などの他の梅仕事と同様ですね。

水から引き上げたら青梅が少し茶色になってしまいました。
原因はなんだろう、このまま作って大丈夫なんだろうか?
ちょっと不安でしたが初めてのチャレンジなので、失敗覚悟で続行する事にしました。

3.青梅に塩を入れる

6月11日 一晩真水に漬けたらなぜか青梅が茶色になりました

梅と塩を少しずつ容器に入れて、最後に塩が上になるようにして、ラップで包みます。
私は漬物容器を持っていなかったので、ガラスのタッパーに入れました。
蓋をする前に梅干しの重さの2倍の重し(小石や水袋でも可)をするそうなのですが、タッパーに重しが入らなかったので、省略してしまいました。
これが後に予定通りに仕上がらなかった原因かもしれません。

4.梅酢がヒタヒタに上がってくるまで、2、3日待つ

6月14日 梅酢が上がってきましたが、少ないです

青梅に塩を入れて3日経ちましたが、ヒタヒタには及ばずかなり少ないです
やはり重しをかけなかったからかもしれません。
不安を感じながらも赤紫蘇を準備していたので、次に進むことにしました。

5.赤紫蘇を加える

6月14日 赤紫蘇1把

赤紫蘇の葉だけ摘んで、よく洗います。
塩を強めに振って揉むと濃青紫の泡っぽい灰汁が出るのでしっかり絞って捨てる、これを2回行います。

絞った赤紫蘇を梅酢に浸すと赤紫色に変わります。赤色が染み出して染まるまで7〜10日との事です。

梅の上に赤紫蘇を散らします

やはり梅酢の量が少ないのが気になります。
そこで調べてみるとジップロックを使って梅干しを作る方法を見つけました。
ジップロックに入れると少ない梅酢でも満遍なく行き渡るのではないかと思い、入れてみることにしました。

少ない梅酢を行き渡らせるためジップロックに入れました

6.梅を干す

梅を干すのを楽しみに待つこと10日間。梅は赤色に染まりました。
干すためのざるを持っていなかったので、ダイソーで300円で売っているのを見つけて事前に購入しておきました。

あまり赤く染まっていないものもチラホラ


ざるに並べるとこんな感じ


一日干した後、1個味見しました 予定ではあと2日ほど干すのですが、現時点では固く、このまま干したらカリカリ梅になってしまうのではないかと思いました。2日干すと柔らかくなるのか、はたまた固くなってしまうのか?

固くなってしまったら困るので、再びジップロックの梅酢へ戻して重しになるものを探してしばらく漬け込んでおくことにしました。
やっぱり重しは必須だったのですね...。

7.再び梅を干す

梅雨時期で雨天が続いたので、再び干したのは梅雨明け後になりました。
まさに土用干しですね。
1回目干した時よりも梅が赤く染まっています。梅酢の量も増えました。
ざるに並べてみると梅酢が出たためか、少し小さくなったように見えます。
真水に浸した時、茶色になった部分もわからなくなり、問題なさそうです。

7月24日 以前より赤く小さくなりました

1日干してまた梅酢に漬け込み2日目も同様に干しました。3日干すのですが、前回1日干したからどうなんだろう?
今回2日干した後味見をしたらそれなりに柔らかく美味しかったので、3日目に干すのはやめました。試しに少しだけ3日目干してみようかとも思ったのですが、満足な出来だったのでやりませんでした。

7月25日 完成しました

お店で売っているプシューっと柔らかい梅を想像していましたが、出来上がったものはそれなりに柔らかくてとても酸っぱいです。

8.最後に

青梅でも美味しい梅干しができました。
身近に疑問点を聞ける人もいなくて何度も失敗しそうになりましたが、疑問点を都度ネットで調べてなんとか完成させる事ができました。
道具を持っていなかったのですが、漬物容器はジップロックで代用できそうです。
梅を干す時に虫が気になって、家にある網をかぶせてみましたが、網付きのざるも売っているようです。
重しは必須アイテムでした。

手間はかかりますが、初めての手作り梅干しはとても美味しいです。
また機会があれば作りたいと思います。
次回はもう少しスムーズにできるかな。

私のような初心者の方が迷った時に少しでも参考になれば幸いです。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集