見出し画像

「No.2の存在意義」

皆さんこんにちは。新倉(シンクラ)です。

いつもNOTEを読んで下さる皆さんありがとうございます。フォローやスキ・コメント頂けると励みになります。

タイトルにある通りなのですが私は組織や会社の成長にはNo2の存在が何より重要だと考えていて「No.2の存在意義」について書いていきたいと思います。

 なぜ、会社を伸ばすのはNo.2(経営幹部)なのか?!


強い会社組織をつくるためには、トップ層の役割分担が明確で経営のやるべきことが、歯車のようにしっかりと作用し、すべての社員にその力が行き渡る仕組みづくりが必要です。

しかし、多くの中小企業はNo.1である社長個人の能力と人間力に依存しすぎることでバランスを崩しがちです。

その結果、組織全体に力が行き渡らないためになかなか業績を伸ばせずにくすぶっていることが多いように思います。

ですから社長とともに会社を支え、仕組みをつくり、社員ひとりひとりの能力と人間力を磨くNo.2(経営幹部)の役割はとても重要です。

企業は経営者で決まる、とよく言われますが、これはおそらくその通りだと思っています。

一方で、経営者の傍で、黒子として活躍する
「経営参謀」
「右腕」
「番頭」

と呼ばれるNo.2の存在もまた、永続企業を目指すには欠かせません。

私はこの「No.2」作りにとても興味を持っています。

いろいろな企業を見てきても継続的に成長していく会社には、
この「No.2」の存在があります。

対外的には目立たない存在ですが、陰で経営者と現場を支える姿に
惹かれるからです。

No2の理想像

決して目立つことなく黒子的な存在に徹しながら、主役である経営者(リーダー)、企業を輝かせる(チームの最大化)、というのが、私の理想とする「No2像」です。

企業内におけるNo.2の役割の重要性もとても理解できますし、企業が躍進したり結果を残すには、企業(チーム)内部にしっかりとしたNo.2が存在することが、不可欠だと思っています。

経営者の立場の大変さ、苦しさ、孤独感、は唯一無二なものです。

このような苦しみを唯一分かち合える存在がNo.2の存在だったりもします。

とはいえ、いろいろなものを背負っている経営者の苦しみは、ご自身にしかわからない側面も多いものです。

ただ一方で、経営者にはその苦しみの反面、他の社員では決して味わえない、
「認められる」という嬉しさ、楽しさもあるのではないでしょうか?

当然、失敗したら真っ先に叩かれますが、一方で成功したら真っ先に称賛を浴びます。ある意味、公平といえるのではないでしょうか。

一方で、No.2はどうでしょうか?実は、


私は「No.2ほど、その存在価値の高さを認めてもらいづらい立場は無い」と思っています。

おそらく経営者の次に苦労をしているはずなのに

素晴らしいNo.2は、経営者の良きパートナーとして、また現場からの意見の受け入れ窓口として、企業にとってなくてはならないパイプ役です。

経営者からのプレッシャーと下からのプレッシャーの板挟み状態になることもしばしばあります。

目線の異なる経営者と現場の橋渡しをする役割は本当に難しいものです。

この「橋渡し」の役割が機能しているかどうかで、企業が上手く回っていくかが大きく変わっていきます。

経営者の思いが現場に伝わるかどうかに大きな差が出てくるからです。

このような大事な存在がNo.2なのですが、その存在価値の高さは、一見わかりづらいものです。

先程、経営者の立場には、唯一無二の大変さ、苦しさ、孤独感がある、とお伝えしました。

実は、No.2の立場にも唯一無二の大変さ、苦しさ、孤独感がある、と思っています。

そして経営者とNo.2で圧倒的に違うのは、「認められる」というリターンの大きさです。

経営者と違い、No.2の仕事は黒子的なものなので、その存在価値が見えづらく、認めてもらいづらいポジションといえるでしょう。

当然、いろいろな方から感謝はされているはずなのですが、それが表だって見えづらいものです。

一方で、ある側面では経営者以上に孤独感があるのもNo.2の立場の特徴だと
思っています。

実は、No2には企業内に相談できる相手がいないことが多いです。

経営者や現場からは頼りにされることはあっても、逆に頼ることは難しいものです。

経営者と現場の板挟みになり、橋渡しをする過程では、誰にも相談できない悩みがあるものです。

相談相手がいない。
存在価値は表面的には見えづらい。
ましてや外部から認めてもらえる機会はより少ない。

それでも
経営者の代弁者として、反発をされそうなことでも粘り強く現場を説得していく役割。

経営者へ伝えづらい現場からの意見をなんとか工夫して経営者に伝える役割。

No.2は、実は、とても付加価値の高い仕事をしているのです。

そう考えると、いくら「黒子」の立場とはいえ、やはり「存在価値を認めてもらいたい」という欲求は心の底ではあるはずです。

それにもかかわらず、このような自分の欲は我慢し、求められる「役職に徹する」のが、No.2という立場だと思います。

No.2とは、本当に「忍耐強さ」が求められる立場だと思います。

経営者が、このNo.2の存在価値を理解し、かつ、認めてあげて、
きちんとポジションを作ってあげること。

これは企業が上手く回り、事業継続していくための条件だと思っています。

つまり、「永続する企業」ということを考えた場合には、このNo.2の存在が不可欠、だと信じています。

このようなことを日々考えてきたなかで、私なりの「No.2」作りの1つの道が、経営は、会社を動かしていくので、No.2機能がより重要になる一方で、
難易度がとても高いものです。

そう考えたときに1人ではなく、チームとして「組織的なNo.2」の役割を
持たせることがベストなのではないか、ということです。

「個」に頼ったNo.2では、これからの経営においては、リスクが高いと思っています。

きちんとチームとして組織的にNo.2の役割を果たせる仕組みを構築できるかどうか

きちんとチームとして組織的にNo.2の役割を果たせる仕組みを構築できるかどうかが、これから永続していく企業の条件になっていくのではないか、
と思っています。

私は今No.2的なポジションでかかわっているある組織がありますが、
そちらではNo.2の苦しみを日々実感しています。

代表者の思いは分かるし、現場の思いもわかる。

当然、代表者と同じ目線にあるべきなのが、No.2なのですが、
個別具体的な事象の中では、日々判断に迷う事例が多いものです。

頭でわかっていても、実行するのは簡単ではない。さらにこのNo.2の苦しみを誰にも相談できないし、相談するべきでもない。

このような黒子の立場の難しさをときには一組織内で、実感をしている日々です。

いろいろ悩み事も多いものですが、黒子という立場が私には性に合っているように思います。

No2という存在はチームにおいて欠かせない大切な存在だという事を感じて頂ければ幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集