
[ニッチな本棚]09:初心者には越えるのが難しい最初のハードルをコンテンツ化する
書店には「売れやすい本」ばかりが並ぶので、本の内容はどれを見ても定番・ベタ・鉄板のテーマばかり。
そんな中、「よくこんなテーマで出版しようと思ったな!」と思えるような「ニッチなテーマ」に迫る本に出会うことがあります。
そんな「ニッチ」なテーマの内容の本を取り上げるのが、この「ニッチな本棚」のコーナー。
ニッチなジャンルの本を知ることで、専門分野やPRしにくい話などを、どのような切り口で発信できるか、といったヒントが見つかるかもしれません。

■09:初心者には越えるのが難しい最初のハードルをコンテンツ化する
BS日テレで放送されている『バカリズムのたしなみズム』という、バカリズムがワンランク上の「大人のたしなみ」を学ぶという番組が好きなのですが、先日の放送で「JAZZをたしなむ」という回がありました。
ジャズファンが集まるブルーノート東京の楽しみ方などを解説していたのですが、そこで興味深かったのは「ジャズの演奏に対する拍手の仕方」です。
クラシックコンサートのように一曲終われば拍手するのではなく、ジャズは演奏者同士の即興演奏のタイマンのようなものなので、各パートのアドリブごとに拍手をしていく、といった楽しみ方が紹介されていました。
これを楽しむことができればジャズのツウになれるし、またジャズクラブはまだまだ敷居が高いな…と思う人にはここがハードルに感じるでしょう。
歌舞伎でいう「よっ!○○屋!」という掛け声のようなもので、ファンにとっての気軽な行動も、初心者にとってはものすごいハードルだったりするものです。
そこを教えてくれるだけでも、裾野を広げる一つの情報発信のコンテンツになる、ということがよく分かります。
そのジャズでいう拍手、歌舞伎でいう掛け声のことを考えると、すぐに思い浮かんだ本があります。
それがこちら。
ここから先は
¥ 200
noteマガジン『マーケティング発想源』では、皆さんのお仕事やご商売に活きる有用で有益な発想源を多数お届けしています。新事業や新企画のアイデアの発想源がいろんな視点から次々と。応援よろしくお願いいたします!