結局、なんのためにモノを手放すのか。自分の中に答えはありますか?
ミニマリストとか、断●離とか、モノを手放すとか、結局なんのためにやってるの?って尋ねられたら、どう答えます?いや、ちゃんと答えられますか?
ミニマリストが流行ってるから、断●離とか、流れに乗ってモノを捨て始めてみたものの、「わたし、なんでモノ捨てているんだっけ?」って、時々思うことありませんか?
自分なりに、答えを持っているなら、問題ないと思います。「部屋をきれいにしたいから」でもいいし「汚部屋から脱出したい」でもいいし「モノの管理を減らしたい」でもいい。
いろいろあるとは思いますが、全部ある一言に集約できますよね。それはどんな言葉でしょうか?考えてみてください。
答え: 「幸せになるため」
そうなんですよ。シンプルに、ミニマムに。実はたったこれだけなんですよね😃
幸せの形は人それぞれ。物質的に恵まれているっていうのも幸せ。精神的に恵まれているっていうのも幸せ。バランスを取るのも幸せ。つまりは、ものを減らす活動は、多分幸せになりたいっていう願望が行動に表れているんだと思うんです。
ものを増やそうが、減らそうが、幸せになれれば、それでいいですよね。
唐突ですが、パトレイバーの後藤隊長知ってますよね?え?知らない?知らない人は是非読んで欲しいです。理想の上司ランキングでも時々出てくるオジサンです。
気がついたら、不肖ワタクシ、後藤隊長と同年代になっていたのは内緒です。
後藤隊長の有名なセリフ「みんなで幸せになろうよ」って出てくるんですけど、モノを減らすって、結局「幸せになる」ことだと思うんです。
まぁ、本当に幸せになれるか?幸せを感じられるか?は人それぞれですが、少なくとも、モノを少なくする試みは、幸せへ向けての試みだと思うんですけどね。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!