見出し画像

モノを生かすも殺すも自分次第

買ったモノを有効活用して、使い切るのも自分次第。買ったけど一向に使わず、飼い殺し状態にしてしまうのも、自分次第。

どちらにしても自分次第です。

昔、観賞用、使用用、転売用に3つ買うという風潮?があったのを覚えていますが、その頃から「そんな同じもの3つも必要かよ!」って思うことがありました。買うとしたら、「使う」だけでいい。

観賞用とか、転売用とかに買うというのは、その頃からよくわからない感情でした。「モノは使ってなんぼ」だと思うんですよね。だから、床の間に飾っている、掛け軸とか、皿とか、やっぱりよくわからない。

美術品の価値がわからないですが、いまだに分かりませんw まぁ、それでも一向に構いませんのですけど。

美術品を見るよりは、実用的なモノを鑑賞する方が好きです。それで歴史的なモノであれば尚更です。だから、やっぱり自分次第なんですよね。

生殺与奪の権を握らせるな!

なんかどこかで聞いたようなセリフですが、自分が手にしたモノは、逆にいうと、自分が生殺与奪の権を握っていることになる。

それなら、生かして使う方をわたしは選びたい。高いモノであろうが、安いモノであろうが、「使ってナンボ、使わないなら宝の持ち腐れ」ですよね。

使ってこそ宝が輝く。と思うんですよね。

まぁ、考え方は人それぞれなので、「そういう風に想う、扱う」という気持ちは理解します。ただ、わたしの考えは「使わなくなっちゃうと、鑑賞するだけ、というのは、次第にそのモノへの愛着、意識が向かわなくなる」のです。

そのうち、無用の長物と化す。

モノを生かす、活かすというのは、結構難しいです。活かしきれない理由の一つとして、やっぱり「モノが多すぎると、制御しきれない」というところがあると思います。

だから、適度な量のモノを持ち、使わないもの、必要のないものは、積極的に手放していく。これが、モノを殺さない道だと思うんですよね。

だから、ある程度モノを減らした後でも、モノを生かす活かすために、手放すことを続けられているのは、そういうことなのかなと。

せっかく色々な人が考えて、世に生み出された「モノ」。できれば有効に活用していきたいですよね。

それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!

よわむしめがね🔎
よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!

この記事が参加している募集