![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57268455/rectangle_large_type_2_53e78c27760ee29f10d1437ddfd4d4bb.jpg?width=1200)
自分で自分を上機嫌に出来ますか
喜怒哀楽の少ない人間だと思っていたんですが、そうではないということが、最近わかってきました。周りから見ると、起こっているのか、喜んでいるのか、哀しんでいるのか、楽しんでいるのか、よくわからないかもしれません。
ところが、腹の内ではマグマが煮えたぎる思いをしていたり、肝を冷やすくらいの冷風が吹いていたりするんです。
ということは、喜怒哀楽がないんじゃなくて、あるということですよね。
「あんた、喜怒哀楽ないんじゃないの?」って言われたことありますけど、それは喜怒哀楽がないんじゃなくって、表情が乏しいだけだったのか、あるいは、「あなたといると、ちっとも感情が湧き立たない」だけかもしれません。
まぁ、あっさり言うと、楽しくもなかったということか。
もしかすると、喜怒哀楽を制御するのに、自分でコントロールができていたのかもしれませんよね。わたしが「そうだ」とは言いませんが、自分の感情というか、機嫌を取れると最強だと思うんですよね。
ちょっと悲しかった時、自分で慰める方法を知っている。
ちょっと腹立たしい時、自分で宥める方法を知っている。
ちょっと嬉しかった時、自分で冷静になる方法を知っている。
ときには感情を爆発させることも必要かもしれませんが、過度に爆発させてしまい、周りの人たちやパートナーに影響を与えるようになってしまうと、少し迷惑をかけてしまいますよね。
ときには迷惑をかけても、「お互い様」のところがあるので、仕方ないなぁと思うところもありますけど、できることなら、感情を表に出して迷惑をかけるようなことはしたくないです。
それだったら、自分の機嫌は、自分で取るように、そして自分で取れるようにしたいんですよね。
感情をミニマムにしたいわけじゃないんです。
どちらかというと、出てくる感情を理解して「あ、ワタシ、これで怒ってるんだ」とか「あ、これが楽しいんだ」って、俯瞰して味わって、そしてクールダウンする。
一呼吸置くということかもしれません。
そうやって、自分の感情を理解して、出てくる感情を味わうと、自分で自分の機嫌を取れるようになれますよね。
それがいいことなのか、悪いことなのか。
感情的な人から見ると、ちょっと物足りない気もします。
なんで、楽しいときに楽しさを爆発させないの?なんていう質問がきそうですが、感情とは、楽しい時ばかりじゃありませんよね。苦しい時もあれば、悲しい時もある、そして腹立たしいときもある。
そういうときにいちいち過敏なセンサーが、ボルテージを振り切ってしまうとどうでしょうか。まぁ、本人がスッキリすればそれでいいのかもしれませんが。
ある程度「人様に迷惑をかけない」ことも大事
そして「迷惑をかけるのも仕方ないじゃん」も大事。
日本的な考えだけど、まだまだ、人様に迷惑をかけないことの方が支配的なのかもしれません。でもそれでいいんですよね。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![よわむしめがね🔎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97842639/profile_2d02f6dacb00f93b8e4eec5216c549bc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)