
ラジオ体操第2-8(ストレッチのススメ)
みなさん こんにちは。
気づけば前回の運動から、めちゃくちゃ期間があいてしまいました😅
この短期間に国会を含む情勢がいろいろありすぎましたね。
この間にスペースの「愉快なラジオ体操」は日々進化し続け、日替わりでさまざまなバージョンのラジオ体操が繰り広げられています。
ガチャピン・ムックバージョンや海外バージョンまで!
本当に「愉快なラジオ体操」ですよ!
— 💙💛なっちぃ (@natchy60848332) November 29, 2022
ということで、ラジオ体操第二 再開します!
前回までの動きはこちらです

⑧片脚跳びとかけ足・足踏み運動
脚の筋力・瞬発力を高める
効果:脚の筋力アップ 血行促進 リズム感アップ リフレッシュ効果
コツ:肩の力を抜いて、リズムよく、軽快に運動しましょう
図解はこちらです。

前回は気をつけで終わりましたのでそこからです。
この運動は、片足が床から離れるため、とてもバランスを崩しやすいです。
膝を高く上げるのもそうですが、その後の軽い脚ふみでもバランスがあやしくなりますので十分に注意してください。 転倒退散!!
バランスを保つコツは視線を正面の目の高さにあるもの、一点をずっと見つめるようにするです!
① 右足を軽く上げ下ろします。このあと音楽の強弱にあわせて片足ずつ上げていきます。
② 左膝を高く上げて右足で床を軽く二回蹴ってジャンプ。膝をバネのように使ってバランスを保つ事がポイントです。
③ 脚を入れ替えて右膝を高く上げて二回蹴ってジャンプします。膝をバネのように上手に使ってバランスを保ちながら行いましょう。
④ 左足と右足を交互に2回かるく上げるようにそのば足ふみします。
⑤ ②③④を繰り返します。

上級編
膝を上げるとき、膝は90度に折れるぐらいまでももを引き上げます。
さらに跳躍するときに膝を使って沈み込むことを意識すると下半身強化になると思います。(あくまでもバランス均衡に自身がある人のみ!)

いかがでしたか?
この運動はバランスを取るのもそうですが、心拍数が上がります。
体調を整える適度な負荷がかかるので可能であればしっかりとやってほしい運動です。
私は疲れてるときはバランスを崩しそうなのでもう、かかとをべったりつけて歩く足踏み状態になってます😝
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は体をねじり反らせて斜め下に曲げる運動です。
今回の運動で上がった息を整えるのにバッチリの運動です。
お楽しみに!