![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114387440/rectangle_large_type_2_8a3ffb7e1dd086291708a61d6035c3df.png?width=1200)
前回公開した時計ソフトのネタばらしのお話
1週間のご無沙汰でした。すぎっちです。私は連休ボケした体が弱音を吐いてますが、皆さんはお元気ですか。
先週、初投稿をさせていただきまして、思った以上の”スキ”をいただきました。フォローも2人してくれた。ありがとうございますっ!
(初投稿)とタイトルの先頭に入れたから、新人ならスキつけてやるかなぁ。とか優しく対処してくれたのはあると思うんですけど、それでもリアクションが返ってくるのは素直にうれしいですね。
私はSNS世代ではないので、いいねやフォロアーの数を競う風潮って理解できないところがあったんだけど、「いろんな人に応援されてる感」ってのは感じてわかりました。まぁでも、数を競うってのは違うとは思います。
いいねが多い「状況」はそれだけ平均的な民衆に好まれている「状況」のこと。その人のことを表さない。
おっと、無駄話書いていないで、本題に入らないとフォロアーが減ってしまう(汗)ので、2回目の今回は「前回公開した時計ソフトのネタばらしのお話」です。Macユーザのみなさん、ごめんなさいね。
(前回の投稿はこちら)
一言で説明すると単なるデスクトップ時計ではなくて、
「起動後3分以降は、ちょうど時刻0秒の時(1分毎)にこんな動きをする」
こういうJOKEソフトです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114031931/picture_pc_313c151205469466cb5abfe96bc67fa4.gif?width=1200)
あー、「システムの時刻情報を取得して動きます」ってそういうことかい!
動くの意味が違うだろ~!
とあきれたり、戸惑ったり、失笑してもらえば成功です。
で、この時計ウインドウはタイトルバーが無いので、マウスで動かすことができないから、使用中のアプリの上に来たら邪魔で仕方ない。笑。 むかつきますね。大成功です。
ウインドウ(キャンバス)の中に絵を描くのもいいけど、その外の日常の世界をキャンバスにできたらいいな。
壁や床にクレヨンで絵を描くように、自由にデスクトップを動き回ることを
Processingでやってみました。
とか書くと、かっこいいのかもですけどね、。そんなじゃなくて
単に冗談や想定外(良い意味で)期待外れ(良い意味で)がおもしろいと思っている自分を再発見しました。笑。
自分の作ったモノをきっかけに自分を知る。それも作る楽しみなんだぁと。
では、長くなったのでこのへんで終わります。
じゃね。
#私の作品紹介#やってみた#制作#プログラム#時計#作ってみた#Processing