![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27283825/rectangle_large_type_2_0aeeea2b18cc0d19a19e96032e67af90.png?width=1200)
気品ある花と偉大な先生
ーサルビア・ガラニチカ
先日、紹介したサルビア・ミクロフィラ(※)の近くに咲いていた濃紫の花。偉大な"グーグル・レンズ先生"によると、この花は「サルビア・ガラニチカ」。名前に同じサルビアを冠しても、あまり姿・形が似ていない。この辺りが植物の面白いところでもあり、ややこしいところでもある。先生には、今後も勉強させてもらうことになりそうだ。
関連リンク:「可愛い花と偉大な先生」
呼び名に誤用説
散歩中に見かけたこの花。鮮やかな紫に気品を感じる。日本国内では「メドーセージ」という呼び名で流通していることが多いそうだ。ただ、正確に言うと、それは間違いらしい。
メドーセージは本来、サルビア・プラテンシスを指すという。ウィキぺディアによると、誤用の原因はサルビア・ガラニチカが輸入され始めた頃、流通業者が間違って名付けたとの説が有力のようだ。
この誤用説に、松任谷由美の楽曲『ハルジョオン・ヒメジョオン』が思い浮かぶ。タイトルにあるハルジョオンはハルジオンの誤り(※)。にもかかわらず、気付かれずにそのまま採用された経緯があり、そこが似ている。
人の名前もそうだが、花も正確に覚えたい。
(トップ写真:日本国内では「メドーセージ」と呼ばれることが多いサルビア・ガラニチカ=りす)
関連リンク:
いいなと思ったら応援しよう!
![りす=ハードボイルド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6551145/profile_6b2d0309c9827c007c99a6681e1cce32.jpg?width=600&crop=1:1,smart)