![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150301765/rectangle_large_type_2_c63c9918d0d435a89db2c03975d452b3.png?width=1200)
一つの物事を一気にやるよりも、毎日少しづつやる方が後々効果がある。
僕は毎日軽い筋トレをしています。スクワットをしっかりとしたフォームで毎日10回。これは習慣なので、欠かせないんですよ。逆に1日で毎日100回とかやれと言われると、どうか考えてもしんどいので、できる範囲で、しかもやれる回数を毎日しっかりとやる。そっちのほうが断然継続出来るんですよね。
僕は何事にも少しづつ進めたい人間です。例えば語学の勉強であれば、少しづつ参考書なりリスニングなり決まった時間やる。そして決まった時間に終える。逆に、1日にみっちり長時間ぶっ続けでやるケースはあまりないです。
何故ならば、集中力が続かないからです。
いや集中力はある方だと思います。現に好きなことをやっている時は時間が恐ろしい程にぶっ飛びますから。ですが、長時間同じ事を続けていると、ぽんぽんとやる事が浮かんで来ちゃうんです。
例えば本を読みたいとか、何か調べ物をしたいとか、ゲームをしたいとか、ネットで見た料理のレシピに挑戦したいとか。そうやってやりたいという衝動を抑えきれなくなり、結局集中できなくなるという事です。
それよりも、決まった時間にあれをやろうこれをやろうとちょこちょこ手を付けている方が、断然精神的にもいいですし、物事が捗る感じがします。
過酷なダイエットを続けて、断食をして短期間でかなり痩せる。ですがその痩せた分、結局徐々に戻って来る。それは人間の身体の構造上、失った栄養を違う所から蓄えようとするかららしいです。人間が生きていくサバイバルスキルだと言えます。だから結構な頻度でリバウンドをしてしまうんですよね。
僕がもしダイエットを計画したら。かなり長期的にやります。変な話し1年は長く見ておいて、少しづつの変化を楽しみます。目標の履けないぴっちりとしたズボンを目の前に置いて、毎日足を通してみる。そして1週間、1ヶ月、1年後それがやっと履ける様になるという事です。
そのくらい長いスパンを取っておくと、何処かでストンと体重が落ちたり、何処かで勉強した分理解出来たりするんです。それが単純に嬉しいですし、やってて良かったって思えるという理由です。
まぁこれは完全に個人差がありますけどね。短期集中型の人は、短い時間で一気に片付けてしまえるし、その逆も然りです。なのでこうした方が良いとは断言出来ません。ですが、やはり長期的に見て行動した方が割と頭に残っていたり、大きく変化を感じるのではないかなって僕は思います。
逆にやる気がないって時ありますよね。やらないといけないけど、そもそもやる気が起きない。どうにもこうにも身体が動かない。今までガンガン詰め込み型でやって来たけど、どうしても今日だけは出来る気配がない。
そういう日が一度でも来ると、今日はいいやってなる時があるんです。今日はやらなくても明日に今日の分をやればいい。でも実際明日になると更にダルかったり。
結局もう辞めるかってなっちゃう事ありませんか?僕も割とあります。もういいやって…。
でも常に挑戦のハードルを下げておけば、まぁ筋トレ10回くらいは出来るでしょ?じゃあ取り敢えずやってしまおうって気持ちを切り替える事が出来ます。絵を描くときも、ちょこっとここの色を塗るだけで今日は辞めておこうとか、一つ二つ単語を覚えて今日は辞めておこうとか、凄く楽なんですよ、気持ちが。
いつものハードな量をこなせなくて、今日やるのを辞めてしまうのと、出来る範囲の事をちょこっとやるのでは大きな差です。桃太郎電鉄等のゲームでも、たった一マス進んでるのと、動けないのでは大きくゴールできる可能性が変わる事あるじゃないですか?
継続は力なりと良く言いますよね?でもこれは継続出来る範囲で出来なければただの苦痛に変わりやすいんですよ。出来る範囲で楽しめるのと、出来る範囲以上の事を苦しみながらやるのでは力のつき方が変わります。圧倒的に楽しさが違うんですよね。
僕みたいにあれもこれも気になる人間は特に、出来る範囲で物事進めると良いでしょう。例を挙げると、あの時間にこれをちょこっとやったら、次はあれをちょこっとやろう。そしたら少し休憩して、今度はあの続きをしておこう。ご飯を炊いている間に、あの下処理をしておいて、大きな鍋でメインを煮ておこう。全てが落ち着いたら、待っている間に本でも読もう。とアレコレやっている様で、しっかりとこなせている。そして最後には全てが決まった時間に終わる。そしてやりたい事も一通り出来た。楽しい、また続けたいってなるんですよね。
そして少しづつ身について来る。アレコレ一気にやり過ぎて出来なくなってしまうよりも、圧倒的に力になっている事に気がつくはずです。
生きている内に、如何に時間を有効に使うことが出来るか?これはめちゃくちゃ重要な事です。手足を動かしながら、脳を動かす。耳で何かを聞きながら、手を動かす。難しい様に見えますが、実はどれもちょこっとやっているだけ。少ない物事を時間決めして、後は流れでやっているだけなんですよ。しかも周りから見たら物凄く一生懸命忙しく動いている様に見える。物凄く仕事が出来る様に見える。周りからの評価も良くなる。というメリットもありますwなんか凄え事やっている様に見えるので、出来る風を装う事も可能なんですw
なので本当に出来る範囲の事で最初は良いです。出来る事を出来る数だけやる。ただそれを習慣に出来る。それが出来ないと気持ちが悪いって位気になっちゃう。でも気になるけど、この程度の数なら出来ない事はない。さっさと終わらせようとなる。そうすると、まだ出来ることがある事に気がつくし、もう少しここはこうすれば早くなれるんじゃない?と気がつけます。そうすれば、更に効率的に物事が終わります。そして気がつけば自分の能力が上がっている。良いことばかりなんですよね!
なのでまずはとりあえず毎日続けられるものを見つけましょう。これなら毎日でもやれそうだってものを何でも良いので見つけるんです。そしたらただそれを毎日やるだけです。やるとやらないでは大きく違いますからね。
一つも物事を一気にやるよりも、毎日少しづつやる方が後々効果があるというお話でした!
それではまた🐸🐸🐸🐸🐸🐸