![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50635514/rectangle_large_type_2_7262b143bb7a2462c4980931763a7f33.jpg?width=1200)
貼るだけで体が楽になるテーピング
毎週金曜日は、「セルフケアや、症例とその改善のヒント」をシェアしています。
今回は【テーピング】です。
テーピングは2種類
テーピングは、作用により2つに分類されます。
・関節を固定するためのもの:伸縮性なし
・筋肉の働きを助けるもの:伸縮性あり
「伸縮性のないテープ」は、捻挫した時に使います。貼ることで、関節を保護する靭帯の代わりをしてくれるので、体が安定します。
一方
「伸縮性のあるテープ」は、筋肉にかかる負荷を軽減したい時に使います。貼ることで、筋肉の働きをサポートしてくれるので、持久力が上がります。
今回ご紹介するのは、「伸縮性のあるテープ」・・・
【キネシオロジーテープ/キネシオテープ】です。
スポーツ観戦をしたり、実際にスポーツをしている方は、⇧のようなテーピングを一度は目にしたことがあると思います。
貼るだけで体が楽になる!
じつは、このキネシオテープは、日常生活で大活躍してくれます!
というのも、伸縮テープは筋肉にかかる負荷を軽減したい時に使い、貼ることで持久力が上がるからなんです。
つまり、
「動き始めは問題なくても、時間の経過とともに疲れてくる方は、テーピングをするだけで疲れにくくなる」
ということなんです。
例えば、「家事や育児、デスクワークなどで起こる、肩こりや腰痛がテープを貼るだけで起きにくくなったら」嬉しくないですか?
貼り方が超重要!
この魔法のようなテープは、市販されていて、貼り方や場所さえ分かれば、誰でも貼ることができます。
前述しましたが、「筋肉の働きをサポートしてくれる」ものなので、筋肉の繊維に沿って貼ることがポイントになります。
貼り方を間違えれば、テープが逆に運動の妨げになるので注意してください。
「症状別の貼り方」が分かる本を紹介します⇩。
テーピングの選び方
① カット済みタイプ/ロールタイプ
② 粘着力強/弱
<① カット済みタイプ/ロールタイプ>
テープには、「肩用、腰用」など、部位別にカットされているタイプと、自分で切るロールタイプがあります。
僕のオススメは、ロールタイプです。
経済的で、長さを自分の体に合わせることができます。
測り方や、カット方法は、先程の本に記載されているので、心配はありません。
<② 粘着力強/弱>
粘着力は強/弱の2種類です。
スポーツタイプというのは、全て「強粘着」になります。汗や水に強く、剥がれにくいですが、テープかぶれする人には向いていません。
2~3日貼り続けることができます。
ソフトタイプ、ウェーブ加工というのは、「弱粘着」です。剥がれやすいですが、テープかぶれを最小限にしてくれます。
剥がれやすいと言っても、1日は余裕で貼れるので安心してください。
僕はかぶれやすいので、スポーツをする時もソフトタイプを使用しています。
朝から競技が終わるまでは、問題なく貼れています。
テーピングは、うまく使えば日常生活をとても楽なものに変えてくれます。
誰でも本を見れば、できるものなんので、興味がある方はチャレンジしてみてください。
ではまた