![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145438015/rectangle_large_type_2_85b0829df83168e03543170f1ad56496.png?width=1200)
1品でたんぱく質20g!カンタンレシピ5選
こんにちは!
株式会社ウェルナスのオガタです。
3回に分けて、三大栄養素である
「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」について
お送りしています!
前回は「脂質」についてお送りしました。
こちらの記事も、ぜひご覧ください!
最終回は「たんぱく質」についてです。
今回は
・たんぱく質の役割について
・たんぱく質が含まれる食材について
・1日に必要なたんぱく質の摂取量について
・たんぱく質の摂取の仕方について
・1品でたんぱく質を20g以上摂取できる!カンタンレシピ
をご紹介します!
たんぱく質の役割について
![](https://assets.st-note.com/img/1719531824351-0gP1W4eNDN.png?width=1200)
たんぱく質は、筋肉や内臓、肌、髪の毛など、
身体のあらゆる部分の構成成分です。
また、ホルモンや酵素、
免疫細胞の生成にも欠かせないため、
心身の健康を維持する上で重要な栄養素です。
そのため、特に成長期の子どもと、
ホルモンバランスの変化や
筋肉量が減少する更年期以降の大人は、
日々、充分な量のたんぱく質を摂取する必要があります。
また、適切なたんぱく質の摂取は、
筋トレによる筋肉量の増加に役立ちます。
加えて、たんぱく質を摂取すると
コレシストキニンというホルモンが
十二指腸から分泌されます。
コレシストキニンは食欲を抑え、
間食を減らすように働きかけます。
ダイエットをしている方は、
充分な量のたんぱく質を摂取しましょう。
たんぱく質が含まれる食材について
![](https://assets.st-note.com/img/1719531919440-xuEAI9cQ8C.png?width=1200)
たんぱく質は、
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品に主に含まれています。
これらの食材は質の良いたんぱく源でもあります。
加えて、米やパンなどの穀類や、
野菜類、海藻などに含まれています。
様々な種類の食材を組み合わせて
摂取しましょう。
1日に必要なたんぱく質の摂取量について
1日に必要なたんぱく質の摂取量は、
性別や年齢、日常の運動レベルで変化します。
厚生労働省が提示する日本人の食事摂取基準によると、
摂取不足を防ぐ指標であるたんぱく質の推奨量は、
・男性(15~64歳):65g/日
・男性(65歳~):60g/日
・女性(18歳~):50g/日
と設定されています。
ただし、65歳以上の方は、フレイル予防のため
推奨量以上を摂取することが望ましいと言われます。
※フレイルとは…虚弱を意味する医学用語です。
病気ではありませんが、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、
介護が必要となりやすい健康と病気の間の状態を言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719532091553-8WViczNwpF.png?width=1200)
画像を参考に食材を組み合わせて、
1日の摂取量が推奨量を下回らないよう
気を付けましょう。
たんぱく質の摂取の仕方について
1回で吸収できるたんぱく質は、20g程度と言われています。
そのため、1回に大量に摂取するのではなく、
数回に分けて摂取しましょう。
とは言うものの、どの食材をどの程度摂取すれば、
たんぱく質を20g摂取できるのか
分からない方も多いと思います。
株式会社ウェルナスは、レシピサイトを運営しており、
各栄養素の量も記載されたレシピを検索できます。
今回はそのレシピの中から、
1品でたんぱく質を20g以上摂取できるレシピを
5つご紹介します!
1品でたんぱく質を20g以上摂取できる!カンタンレシピ
①鶏ささみのトマト煮(たんぱく質…21.6g)
![](https://assets.st-note.com/img/1719532295297-HCA9hzYTrW.png?width=1200)
味付けはコンソメだけなので、
カンタンに味を調えられます。
毎日仕事で忙しい方におすすめです。
レシピはこちら
②豚しゃぶごまだれかけ(たんぱく質…24.5g)
![](https://assets.st-note.com/img/1719532409010-1mY3egYPUX.png?width=1200)
たんぱく質をしっかり摂取できるカンタンメニュー。
レシピの野菜以外にも、お好きな野菜を加えてみましょう。
夏の時期は、冷やして食べてもおすすめです!
レシピはこちら
③さばの味噌煮グラタン(たんぱく質…20.0g)
![](https://assets.st-note.com/img/1719532563099-MX1pKYlGOU.png?width=1200)
さばの味噌煮缶を使うので、カンタン!
さばの旨味と味噌のコクが、
チーズとホワイトソースによく合います♪
レシピはこちら
④鮭のちゃんちゃん焼き(たんぱく質…22.7g)
![](https://assets.st-note.com/img/1719532653571-eBxp5H1ynK.png?width=1200)
北海道の名物料理であるちゃんちゃん焼きは、
たんぱく質も野菜も摂取できるため、
栄養バランスがよい1品です!
レシピではフライパンで作っていますが、
ホイルで包み、オーブントースターで焼くと
よりカンタンに調理できます。
レシピはこちら
⑤豆腐ナゲット(たんぱく質…25.0g)
![](https://assets.st-note.com/img/1719532714052-bBRQ6C6nCb.png?width=1200)
難しそうに思われるナゲットですが、
材料を全て合わせて揚げ焼きにするだけ!
お好みでトマトケチャップやマスタードなどを付けて、
お召し上がりください。
レシピはこちら
ご紹介したレシピ以外にも、レシピサイトでは
様々なレシピを掲載しています。
ぜひ、ご覧ください!
まとめ
全3回に分けて三大栄養素である
炭水化物、脂質、たんぱく質についてお送りしてきましたが
いかがでしたか?
三大栄養素は、身体を動かしたり機能を調整するために
必要不可欠な栄養素です。
3回の記事を皆さんの日々の食材選びや、
食事にお役立てください!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
******
NEWTRISHのアプリについてはこちら
その他、SNSでも情報発信中!
ぜひフォローのほどよろしくお願いします。
X(旧Twitter):https://twitter.com/WELLNAS_JP
Instagram:https://www.instagram.com/newtrish_app/
公式YouTube:https://youtube.com/@NEWTRISH