見出し画像

子どもと趣味を楽しむ!一緒にガーデニングするメリット

私の趣味の1つにガーデニングがあります。

玄関先を色とりどりの花で飾り、季節毎にいろいろな花を楽しんでいます。
ガーデニングを始めて2年が経ちますが、最近は娘を巻き込んでガーデニングをしています。

玄関先には大小合わせて10個ほどの鉢を置いていますが、そのうち1つは娘専用の鉢です。

子どもと一緒にガーデニングをして感じたメリットを3つご紹介します。

1. 責任感が生まれる

まず1つ目は、責任感を育てられることです。

子ども専用の鉢を設け、子どもに好きな花を自由に選んでもらい植えるところから始めます。
お気に入りの花を一緒に植えたら、毎日観察してもらい、水やりや花殻摘みなどの世話を任せます。

見ているだけだったガーデニングでしたが、今は自分の花を枯らさず育てるという目標を持ちながら毎日世話をしています。
それが責任感の醸成に役立っていると感じています。

2. 親子共通の関心事・話題ができる

2つ目は季節の花の名前に興味を持ったり、覚えられたりすることです。
それをきっかけに親子の会話が生まれるのも良い点です。(これはガーデニングに限らず趣味全般に言えることですね)

今までは、それこそチューリップやひまわりなど誰でも知っているような植物しか知りませんでしたが、一緒にガーデニングを始めてから冬はビオラ、夏はペチュニアなど季節の花の名前をたくさん覚えるようになりました。

一緒に散歩に行くと「これは何という花?」と聞いてくることもあります。娘と花の会話をするのはとても楽しいひと時です。

3. 感受性が豊かになる

最後に、ガーデニングは感受性を豊かにし、色彩感覚などを育てると感じています。また、これまで以上に生き物を大切にする気持ちも高まっているように思います。

やさしい心を育んだり、きれいなものに日常的に触れることで美的センスが備わったりと、いろんな場面で人生を彩ってくれるのではないでしょうか。



私たちwelfamilyは、家族のコミュニケーションがもっと楽しく、笑顔が増えるためのオンラインサービスを作っています。

このnoteでは、様々な家族のコミュニケーションにまつわる情報や経験談をお伝えしています。

Welfamily(ウェルファミリー)
https://www.welfamily.jp/

現在事前登録受付中です!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集