![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167671457/rectangle_large_type_2_117999f5eb24ae8de9d00410cae37950.png?width=1200)
Keynoteを学ぶためにおすすめの本/書籍4選
今回はKeynoteに関するおすすめの本/書籍を4冊紹介していきます。
Keynoteとは
![](https://assets.st-note.com/img/1735712107-O2T9V574GnU1xqtYWJMASwRc.png)
Keynote(キーノート)は、Appleが提供するプレゼンテーションソフトウェアで、Mac、iPad、iPhoneで利用可能なアプリケーションです。
洗練されたデザインと直感的な操作性が特徴で、視覚的に美しいスライドやプロフェッショナルなプレゼンテーションを簡単に作成できます。AppleのiWorkスイートに含まれるツールの一つで、無料で使用できます。
Keynoteを学ぶためにおすすめの本/書籍4選
Pages・Numbers・Keynoteマスターブック2024
![](https://assets.st-note.com/img/1735712323-i9MVI5gNW3ZzoE4y2CmvY1fX.png?width=1200)
Pages・Numbers・Keynoteマスターブック2024はAppleのオフィススイートであるPages(文書作成)、Numbers(表計算)、Keynote(プレゼンテーション)の最新機能を網羅的に解説した実用書です。それぞれのアプリの基本操作から応用的なテクニックまで幅広く取り扱い、初心者でもスムーズに使い始められるよう配慮されています。Apple製品を活用した効率的なオフィス業務や、クリエイティブな資料作成を目指す方に最適な一冊です。
各アプリの基本的な使い方を丁寧に解説するところから始まります。Pagesでは、文書の作成、レイアウトのカスタマイズ、テンプレートの活用方法が詳しく説明されています。特に、美しいデザインのドキュメントを簡単に作成するためのポイントが具体例を交えて解説されており、ビジネス文書やポスター、リーフレットなどの用途に応じた活用が学べます。
Keynoteについては、プレゼンテーションの基礎からアニメーションやトランジションを駆使したダイナミックなスライドの作成方法まで、幅広いスキルが紹介されています。特に、「マジックムーブ」を使った高度なスライド演出や、視覚的に魅力的なプレゼン資料を作るためのデザインテクニックが詳述されています。
何軒かの書店をまわったけど、Micro softのoffice系ばかりで、置いてなく、困ってましたが、注文してから届くまで早くて助かりました。内容もわかりやすかった
Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック
![](https://assets.st-note.com/img/1735712330-KWsqDtS6JyOm0Uf9GNTYvLRd.png?width=1200)
Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニックはAppleのプレゼンテーションツールであるKeynoteを活用して、視覚的に優れたプレゼンテーションを作成する方法を解説しています。Keynoteの基本操作をはじめ、説得力を高めるデザインのコツやアニメーションの活用法、プロフェッショナルなプレゼン資料を作成するための実践的なテクニックが豊富に紹介されています。初心者から中級者まで、プレゼンテーションを洗練させたい方に役立つ内容です。
視覚的にインパクトを与えるデザインのテクニックが取り上げられています。色彩やフォントの選び方、レイアウトの工夫を通じて、資料全体の統一感を高める方法が詳しく解説されています。また、グラフや図表を効果的に活用するためのアドバイスも含まれており、複雑な情報を簡潔に伝えるスキルが学べます。
アニメーションとトランジションに関する章では、Keynoteならではの機能を使って動きのあるプレゼン資料を作成する方法を解説しています。「マジックムーブ」をはじめとするアニメーション機能を活用して、スライド間の流れをスムーズにする方法や、視覚的なインパクトを与える演出テクニックが具体例とともに紹介されています。
Chapter 0に書かれていることがこの本の一番の価値であると感じました。
Keynoteに限らず、プレゼンテーションがうまい人がどういうことを意識しているのか。というノウハウが簡潔に書かれていますのでオススメです。
自分もこの項目を読むことで意識してなかったもの等がたくさん発見できたので、非常に役に立ちました。
Chapter 1以降はKeynoteの逆引き本としての役割を果たしていますので、タイトル通りの、MacでKeynoteを利用して、プレゼンテーションを作る人向けです。
Keynoteプレゼンテーション実践ガイド for iPad & iPhone
![](https://assets.st-note.com/img/1735712336-6cV4zbUKo9Fiskh8EdaD07jv.png?width=1200)
Keynoteプレゼンテーション実践ガイド for iPad & iPhoneはAppleのプレゼンテーションツール「Keynote」を、iPadとiPhoneで活用するための具体的な方法を解説した実践的なガイドブックです。モバイル環境を最大限に活用して、プレゼン資料の作成から実際のプレゼンテーションまで、効率よく進めるためのノウハウが詰まっています。iPadやiPhoneで仕事を完結させたい方や、外出先でもスムーズにプレゼン準備を進めたい方に役立つ内容です。
Keynoteの基本操作をiPadとiPhoneのインターフェースに合わせて解説するところから始まります。スライドの作成、オブジェクトの追加や編集、テンプレートの利用方法が具体的に説明されており、モバイル環境に特化した操作感を理解できます。特に、タッチ操作ならではの便利な機能や、Apple Pencilを使ったスライド編集のテクニックが詳しく解説されています。
プレゼンテーションの実践に関する章では、iPadやiPhoneをリモコンとして使用する方法や、外部ディスプレイとの接続、AirPlayを活用したプレゼン方法が詳述されています。また、Keynote Live機能を使ったリモートプレゼンテーションの方法も取り上げられており、モバイル環境でも幅広いプレゼンスタイルに対応できる内容となっています。
とても分かりやすい本です。
この本だけで2日でキーノートをマスターしましたよ!
Keynoteでプレゼン。
![](https://assets.st-note.com/img/1735712341-rU9vedJ5yg0ODfcxbLuGTjQk.png)
Keynoteでプレゼン。はAppleのプレゼンテーションツール「Keynote」を活用して、魅力的で効果的なプレゼン資料を作成する方法を解説したガイドブックです。Keynoteの基本操作からデザイン、アニメーションの活用、プレゼン本番での操作までを幅広くカバーしています。初心者が基礎を習得するためにも、より高度なテクニックを学びたい中級者にも適した内容です。
デザインに関するセクションでは、視覚的にインパクトのあるスライドを作るためのテクニックが紹介されています。適切なフォント選び、配色の基本、レイアウトの整え方など、洗練されたデザインを実現するための実践的なアドバイスが豊富です。また、Keynoteのテンプレートを基に、自分のアイデアを加えてオリジナリティのある資料を作成する方法も詳しく解説されています。
アニメーションやトランジションを活用した動的なスライド作成も本書の重要なテーマです。「マジックムーブ」を活用したスムーズなスライド遷移や、オブジェクトやテキストのアニメーションを使った視覚的な演出方法が具体例を交えながら説明されています。この章を読むことで、動きのあるプレゼン資料を簡単に作成できるようになります。
PowerPoint と比較検討される Keynoteだけれど、現行アプリの機能としては、ほとんど差異が認められない。
ただ、Stieve Jobsが愛用したのは、Keynoteであり、プレゼンを格好良く決めようとすると、Keynoteの出番が多くなる。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1735712129-BVxlQk4NUCu18KEMRhGrT9vb.png?width=1200)
Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735712129-ZUr9NonjgHdEpwLT5KBx1G6M.png?width=1200)
さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1735712129-ZcXFJIubrS72t3gDYwMRHeyi.png?width=1200)
Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1735712129-XCEr7StcOzTZHv5iAa9pV1P8.png?width=1200)
Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
Keynoteについて動画で学ぶ
表現力に革命をもたらすKeynote講座
![](https://assets.st-note.com/img/1735712193-toRpWy7TdvPFgZjeiqhYXKC5.png?width=1200)
表現力に革命をもたらすKeynote講座はAppleのプレゼンテーションソフト「Keynote」を使いこなすことで、魅力的でプロフェッショナルなプレゼン資料を作成するスキルを習得できる内容です。Keynoteの基本操作を学びながら、視覚的に美しいスライドを作成するテクニックや、効果的なアニメーション、デザインのコツを実践的に解説しています。初心者から中級者まで、Keynoteを使ってプレゼンテーションの質を高めたい方に最適な講座です。
Apple Keynoteの使い方!【初めての方でも安心!アニメーション機能もステップバイステップで解説】
![](https://assets.st-note.com/img/1735712204-Nq2LeslSEJUt9AQhRgc1H3O5.png?width=1200)
Apple Keynoteの使い方!【初めての方でも安心!アニメーション機能もステップバイステップで解説】はAppleのプレゼンテーションツール「Keynote」を初めて使う人向けに、基本的な操作方法からアニメーション機能の活用までをステップバイステップで学べる内容です。初心者でもKeynoteを効率的に習得できる構成になっており、プロフェッショナルなプレゼン資料を作成するためのスキルを身につけることができます。Apple製品ユーザーで、プレゼン資料作成のクオリティを向上させたい方に最適な講座です。
KeynoteのおすすめのUdemy講座もまとめています。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています