見出し画像

Mayaを学ぶためにおすすめの本/書籍7選

今回はMayaに関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。


Mayaとは

Maya(マヤ)はAutodesk社が開発および提供しているプロフェッショナル向けの3Dモデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング、コンポジットを行うためのソフトウェアです。

映画、ゲーム、テレビ、広告など、さまざまなデジタルコンテンツ制作の現場で広く使用されており、特にハイエンドなCGやVFX(視覚効果)の制作において業界標準とされています。


Mayaの案件を探すならクラウドワークス テック

・97%がリモートのお仕事
・週4日、週3日OKのお仕事多数
・登録社数74万件業界トップクラス
・2〜4週間程度でお仕事決定
・案件提案から契約締結、勤怠管理もすべてオンライン完結
・継続率90%!一人ひとりをサポート
・参画後の評価で委託料が上がる認定パートナー制度
・簡単60秒で登録


Mayaを学ぶためにおすすめの本/書籍7選

世界一わかりやすいMaya はじめてのモデリングの教科書 世界一わかりやすい教科書

世界一わかりやすいMaya はじめてのモデリングの教科書 世界一わかりやすい教科書は3Dモデリングソフト「Maya」を初めて学ぶ人向けに作られた入門書です。Mayaの基本操作やモデリングの基礎を、初心者でも迷わず習得できるように段階的に解説しています。豊富な図解と丁寧な説明で、基礎から応用まで学べる一冊です。3D制作に興味がある初心者や、Mayaに触れたばかりの方に最適な内容です。

Mayaの基本的なインターフェースと操作方法の紹介から始まります。ソフトウェアの設定方法、作業スペースのカスタマイズ、ナビゲーションツールの使い方など、Mayaを使い始める際に必要な基礎知識が丁寧に解説されています。初心者がつまずきやすいポイントをわかりやすく説明しているため、初めて3Dモデリングに挑戦する方でも安心して進められます。

Mayaのモデリングツールに特化した内容が展開されます。ポリゴンモデリングの基本として、オブジェクトの作成、スケールや回転、移動などの基本操作から始まり、押し出し、ブリッジ、スムージングといった応用技術まで順を追って学ぶことができます。各ステップごとにサンプルプロジェクトが用意されており、実際に手を動かしながら学べる構成です。

知人からおすすめされた本で、初心者にもわかりやすく1から学ぶには最適な本です
Mayaを始めたい人は参考になるので是非!

購入者のレビューより


Autodesk Maya トレーニングブック

Autodesk Maya トレーニングブックは3Dモデリング、アニメーション、レンダリングソフト「Autodesk Maya」の操作方法を学ぶための包括的なガイドブックです。Mayaの基本操作から応用的なテクニックまで、幅広い内容を網羅しており、初心者から中級者までを対象に、実際のプロジェクトを通じてスキルを段階的に習得できる構成となっています。映画やゲーム、アニメーション制作を目指す人に最適な一冊です。

3Dモデリングの基礎が詳しく解説されています。ポリゴンモデリングを中心に、シンプルな形状から複雑なモデルを作成するプロセスが順を追って説明されており、押し出しや分割、スムージングといった基本ツールの使い方を実践的に学べます。また、NURBSモデリングやカーブを利用した形状作成についても触れられており、さまざまなモデリング手法が習得可能です。

アニメーションに関する章では、タイムラインやキーフレームの設定、キャラクターのリギング(スケルトン設定)など、アニメーション制作に必要な基礎が丁寧に解説されています。さらに、モーションパスや動きの自然さを追求するテクニックも取り上げられており、実際にアニメーションを制作するプロセスを体験できます。

予備知識ほぼゼロで「Mayaがどういうソフトか見てみよう」と思って読みました。
知らない用語はググりながら読み進めていますが結構楽しいです。
CGの知識やキャラクターの作り方を勉強にいいのではないかと思います。

購入者のレビューより


Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック

Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブックは3DCGソフトウェア「Maya」を初めて学ぶ人向けに、基礎からしっかりと理解を深めることを目的とした入門書です。3Dモデリング、アニメーション、レンダリングの基礎技術を、初心者でもわかりやすいステップバイステップ形式で解説しています。3D制作の現場で活用できるスキルを育成することに重点を置いた内容で、学生や初学者に特に適した一冊です。

3Dモデリングの基礎を学ぶセクションが展開されます。ポリゴンモデリングを中心に、基本的な形状の作成、エッジや頂点の操作、押し出しや分割ツールの使用方法が詳しく解説されています。さらに、NURBSモデリングやカーブの活用方法も取り上げられ、さまざまなモデリング手法を段階的に学ぶことができます。

レンダリングに関するセクションでは、ライトやカメラの設定、テクスチャとマテリアルの適用、基本的なArnoldレンダリングの使用方法が解説されています。これにより、リアルなビジュアルを作成するための基本技術が習得できます。

今まで発売されたMayaの教科書の中で、これが最高に分かりやすいです。
Mayaというソフトは難しすぎて、初心者には全く向きません。
最初はメタセコイアが向いていると思います。
しかし、この本があればいきなり初心者からMayaに挑戦できるでしょう。
この教科書があればMayaを必ず理解できます。
分からない難しい本をイライラしながら読むよりも、分かりやすい本から勉強を開始するほうが絶対に良いです。
プロジェクトの設定やカメラの操作といった基礎中の基礎からスタート出来るので、全くの初心者であっても安心してスタートできるでしょう。

購入者のレビューより


Mayaリギング 3rd edition

Mayaリギング 3rd editionはMayaを使用したリギング(3Dキャラクターやオブジェクトの骨格設定)の技術を網羅的に解説した専門書です。初心者から中級者を対象に、リギングの基礎知識から高度なテクニックまでをカバーし、実際の制作現場で通用するスキルを提供します。リギングをこれから学ぶ方や、キャラクターアニメーション制作を目指すクリエイターにとって必携の一冊です。

リギングの基本概念から始まり、リギングの役割や必要性を初心者にもわかりやすく解説しています。リグを構築する上での基礎知識として、Mayaのインターフェース操作、ジョイントや回転軸の基本、階層構造の理解が丁寧に説明されています。特に、3D空間特有の考え方やリギングの目的が明確に示されており、これからリギングを学ぶ人の土台を築く内容です。

シンプルなキャラクターを題材にした基本的なリギングの実践が紹介されます。ジョイントの配置、IK(インバースキネマティクス)とFK(フォワードキネマティクス)の設定、親子関係の構築など、リグの基礎を実際の作業を通じて学べます。また、アニメーションを効率よく制作するためのリグの作成方法が具体的に解説されており、学んだスキルをすぐに応用できます。


Autodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! !

Autodesk Mayaキャラクターモデリング造形力矯正バイブル -へたくそスパイラルからの脱出! !はMayaを使用したキャラクターモデリングに特化した解説書です。モデリングの基礎から応用まで、造形力を磨き上げるための理論と実践が詰まった内容で、特に「思い通りに形が作れない」「どこか違和感が残る」といった初心者や中級者が抱える課題を克服するための指南書となっています。キャラクターモデリングを高いクオリティで仕上げたい人に適した一冊です。

キャラクターモデリングの基礎的な理論からスタートします。「なぜ形が崩れるのか」「どのようにデザインを捉えるべきか」といった造形の基本的な考え方が丁寧に解説されています。形状を3Dで表現する際に必要な視点や、プロポーションやバランスの取り方が、実例を交えながら具体的に示されており、モデリング初心者が抱える漠然とした不安を解消する内容です。

中盤では「美しい形を作る」ためのテクニックが紹介されます。シルエットの重要性や、ポリゴンの流れ(トポロジー)の整え方、筋肉や骨格を意識したディテールの追加方法が取り上げられ、モデリングの質を一段と高めるためのポイントが学べます。これらの技術は、リアル系からデフォルメ系まで、さまざまなスタイルのキャラクター制作に応用できます。

独学で3DCGを学んでいます。
様々な書籍を購入しましたが人物の造形について詳しく書かれている書籍がなく、真似る事はできても自分で造形していく事が出来ませんでした。しかしこの書籍であれば、自分の頭で考えて最適なエッジを入れることができるようになります。

購入者のレビューより


Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフロー

Maya実践ハードサーフェスモデリング:プロップと背景から学ぶワークフローはMayaを使ったハードサーフェスモデリングに焦点を当てた実践的な解説書です。プロップ(小道具)や背景オブジェクトのモデリングに必要な基礎知識から、高品質な3Dアセットを効率的に作成するためのワークフローやテクニックを詳細に紹介しています。ゲームやアニメーション、VFX制作の現場で通用するスキルを身につけたい人におすすめの一冊です。

ハードサーフェスモデリングの基礎的な概念とMayaの操作方法を解説する章から始まります。ポリゴンモデリングの基本操作、ジオメトリの最適化、効率的なエッジフローの作成方法など、初心者が理解しやすい内容で構成されています。特に、ハードサーフェス特有の形状(機械や建物)の作成に必要なスキルが重点的に取り上げられています。

プロップ(小道具)のモデリングプロセスが紹介されます。シンプルな形状から始まり、複雑なディテールを追加する方法、パーツごとに分割して作業を進める効率的な手順が具体的に示されています。例えば、武器や家具、メカなどの具体的な例が挙げられており、実際の制作現場に応用できるスキルを磨けます。

私は専門学校でゲームCGを勉強し初めて一年目の初心者ですが、本書はこれから制作するにあたって実際の業務を意識した制作をするためのノウハウが詰まっています。制作上の注意点だけでなくモデリング、テクスチャ、レンダリング時の作業を始める時の準備やテクニックなども細かく載っているのでとても役に立つと思います。本書で使っている3Dソフトは主にMaya ですが内容を理解すれば他のソフトでも応用が可能だと思います。今まで読んできた参考書の中で一番良い内容の本でした、購入して良かったです。

購入者のレビューより


Maya キャラクターアニメーション

Maya キャラクターアニメーションはMayaを使用したキャラクターアニメーション制作の技術を解説した一冊です。アニメーション制作の基礎から応用までを網羅し、キャラクターの動きをリアルで自然に表現するためのスキルが学べます。初心者から中級者までを対象に、理論と実践をバランスよく学べる内容で、映画やゲーム、アニメーション制作に携わる人に役立つ一冊です。

キャラクターアニメーションの基本的な概念から始まります。アニメーションにおけるタイミング、スペーシング、ポーズなど、動きを表現するために必要な基礎理論がわかりやすく解説されています。これらの原則は具体例を交えながら説明されているため、初心者でもアニメーション制作の基本的な考え方をしっかり理解できます。

キャラクターリギング(スケルトン設定)を基にしたアニメーション作成のプロセスが詳述されています。リグの動作を理解し、キャラクターの自然な動きを実現するためのポーズ設定や動きの流れをつける方法が具体的に示されています。特に、歩行、走行、ジャンプなど、基本的な動きのアニメーションが取り上げられ、読者は実践的なスキルを段階的に習得できます。


電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。

Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。


移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。

書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。

Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。


Mayaについて動画で学ぶ

Maya 必須基礎習得コース Maya Essential Fundamentals Course 「伊藤脳塾WIZ」

Maya 必須基礎習得コース Maya Essential Fundamentals Course 「伊藤脳塾WIZ」は3Dモデリングやアニメーション制作ソフトウェア「Maya」を初めて学ぶ人向けの入門コースです。Mayaの基本操作から3Dモデルの作成、アニメーションやレンダリングの基礎までを段階的に学ぶことができます。初心者でもわかりやすい解説と実践的な演習が特徴で、Mayaの主要機能を短期間で習得するのに適した内容です。


Maya必須スケルトンとスキニング習得コース Maya Required Skeleton and Skinning

Maya必須スケルトンとスキニング習得コース Maya Required Skeleton and SkinningはMayaを使ったスケルトン(リグ)設定とスキニング(ウェイト調整)を習得するための実践的なコースです。3Dキャラクターのリグ作成やスキニングの基本を学び、アニメーション制作に不可欠な技術を段階的に習得できます。初心者から中級者までを対象に、リギングの基礎から効率的なウェイト調整のテクニックまでをカバーした内容です。

MayaのおすすめのUdemy講座もまとめています。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています

いいなと思ったら応援しよう!