
インボイス制度を学ぶためにおすすめの本/書籍7選
今回はインボイス制度に関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。
インボイス制度とは
インボイス制度とは消費税の仕入税額控除を受けるために、適格請求書(インボイス)を発行・保存することを求める日本の新しい制度です。
消費税の適正な課税と控除を実現するために導入され、取引の透明性を向上させることを目的としています。2023年10月1日から日本で施行されました。
インボイス制度の下では消費税の仕入税額控除を受けるためには、買い手は「適格請求書」を保存する必要があります。適格請求書は、消費税が適切に計算されていることを証明するために発行される書類で、通常の請求書よりも詳細な情報が求められます。
インボイス制度を学ぶためにおすすめの本/書籍7選
消費税の「インボイス制度」完全解説

消費税の「インボイス制度」完全解説はインボイス制度の概要から実務に至るまでを網羅的に解説した本で、税務に関する理解を深めたい人に向けた内容です。著者は太田達也氏で、税務に精通した専門家の視点から、消費税の適格請求書発行事業者の登録制度や、適格請求書等の保存方式における帳簿・請求書の取り扱いについて詳しく述べています。
インボイス制度の導入背景から、その影響を受ける課税事業者および免税事業者の実務対応について、基本的な事項から実務レベルでの必要事項や留意点まで幅広く解説しています。具体的には、適格請求書発行事業者の登録方法、適格請求書等の交付・保存に関する手続き、仕入税額控除の要件、税額計算の詳細、免税事業者における取扱いについて取り上げています。
実務で直面する諸課題に対しての具体的な対応方法も提示されています。
ある程度これ一冊で細かいところまで網羅されている。
税研から出版されているものですし、信頼性は高い。
まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税

まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税はインボイス制度と消費税に関する内容をマンガ形式でわかりやすく解説している本です。フリーランスや個人事業主向けに、インボイス制度の基礎から実務対応までを理解しやすく説明しており、初心者でも抵抗なく学べる内容となっています。
インボイス制度の導入に伴う変更点や、フリーランスがどのように対応すべきかをマンガを交えながら解説しています。マンガ形式でストーリーが展開されるため、税務に詳しくない人でも楽しく読み進めることができる構成です。
インボイスの発行や保存方法、経理上の手続きなど、具体的な実務対応の流れを学べる内容となっています。
図解され、漫画も挿入されており、非常に分かりやすい本でした。
説明もすっきりしているので、インボイス知りたい方にオススメの一冊です。
図解ポケット 個人事業主/フリーランスのための インボイス制度の基本がよくわかる本

図解ポケット 個人事業主/フリーランスのための インボイス制度の基本がよくわかる本は個人事業主やフリーランス向けに、インボイス制度の基礎知識をわかりやすく図解で解説しているハンディサイズの本です。著者は小澤隆博氏で、インボイス制度の基礎から導入手順、必要な準備、導入後の流れなどを詳しく説明しています。また、制度に関するQ&A集や関連用語集も含まれており、初心者でも理解しやすい内容になっています。
インボイス制度を導入するにあたっての準備や手続きをステップごとに解説し、フリーランスや個人事業主がどのように対応すべきかについて明確にしています。特に、インボイス(適格請求書)の仕組みや、制度がもたらす変更点など、消費税の理解を深めるための内容がコンパクトにまとまっています。
基本的な内容に加えて、よくある疑問に対するQ&Aや実際の書類の記載方法についても触れています。
インボイス制度の基本的な内容が網羅されており、解説がわかりやすいので、これ一冊あればバッチリです。繰り返し読むことで理解が深まります。
60分でわかる! インボイス&消費税 超入門[令和5年度税制改正対応版]

60分でわかる! インボイス&消費税 超入門[令和5年度税制改正対応版]はインボイス制度と消費税の基礎知識を短時間で効率よく学べるようにまとめられた入門書です。特にフリーランスや個人事業主、中小企業の経理担当者向けに、制度導入の背景、実務対応、手続きの詳細などがコンパクトに説明されています。令和5年度の税制改正にも対応しており、最新の法改正に関する情報を提供しています。
消費税の仕入税額控除に必要なインボイスの発行や、取引先に対する対応方法について解説しています。免税事業者としてのメリット・デメリットも詳細に説明されており、事業者がどのように対応するべきかの判断に役立つ情報が含まれています。
インボイス制度に伴う事務処理の複雑さを軽減するための方法として、簡易課税制度や2割特例についての説明があり、それぞれのメリットとデメリットが述べられています。また、電子データを使った経理の効率化についても触れられています。
消費税の基本、免税事業者と適格請求発行事業者の違い、インボイス制度の基本知識や対応の仕方、申請手続きのやり方、適格業者になった後の確定申告のやり方等すべて網羅されています。
ネットで調べればすぐにわかるような基本知識から、業種ごとの必要な知識や押さえておくべきポイントなども細かくかいてあるのでとても助かりました。
行っている事業や形態、元からインボイスの知識のある方によっては全部のページを読む、勉強する必要もないので人によっては本当に60分でわかる方もいらっしゃるかと。
個人的感想ですが、じっくり勉強したり用語等調べものをしながらだと普通なら数時間はかかると思いました。
駆け込み完全マスター! 売上1,000万円以下の個人事業のためのインボイス制度

駆け込み完全マスター! 売上1,000万円以下の個人事業のためのインボイス制度は売上1,000万円以下の免税事業者向けに、インボイス制度の導入に備えるための知識を提供する本です。著者の金井恵美子氏が、免税事業者が制度にどのように対応すべきか、具体的な手順や対応策を図解とQ&Aでわかりやすく解説しています。
インボイス制度が始まることによる影響や、免税事業者としての選択肢、課税事業者としての登録の利点や欠点を示しながら、実際の経営に役立つ情報を提供しています。
免税事業者が登録せずに続けるリスク、課税事業者としての対応策など、さまざまなシナリオに基づいて対策がまとめられています。
説明も分かりやすく、とても勉強になります。
おかげ様でインボイス方式の意味が十分に理解出来ました。
会話でスッキリ 電帳法とインボイス制度のきほん(令和5年度税制改正大綱対応版)

会話でスッキリ 電帳法とインボイス制度のきほん(令和5年度税制改正大綱対応版)は電子帳簿保存法とインボイス制度を初心者でも理解しやすく会話形式で解説した入門書です。税理士の小島孝子氏が著者で、令和5年度の税制改正に対応しており、具体的な実務対応を例を交えてわかりやすく説明しています。
電子帳簿保存法とインボイス制度の概要、導入までの準備、各事業者が取るべき対応方法について説明しています。また、Q&A形式で実務におけるよくある疑問に答えており、中小企業やフリーランスに特に役立つ情報が掲載されています。
デジタル化に関する話題が多く取り上げられており、電子帳簿保存法やインボイス制度におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)への対応についても解説されています。
よく分かっていなかったインボイス制度について完全に理解できました。
発注する側としても受注する側としてもとても分かりやすく書かれています。
特に後書きが必見です。
30分でわかるインボイス制度の本

30分でわかるインボイス制度の本はインボイス制度について短時間で理解できるようにまとめられた入門書です。インボイス制度の基本的な内容をQ&A形式で解説しており、特にフリーランスや個人事業主向けに、簡潔で実務に役立つ情報を提供しています。
制度の導入に伴う影響や手続きに関する質問に答える形式で、実務対応の詳細をわかりやすく説明しています。また、読者が自身の状況に応じた判断をしやすくするため、具体例を交えて解説しているのが特徴です。
フリーランスや個人事業主にとって、制度の適用に関する実務的な疑問点をクリアにし、すぐに対応できる内容が含まれています。
面倒くさそうだから、「自分には関係ない」ということにしてスルーしてたのですが。読んでよかったです。登録の手続きももうやらないとギリギリになっちゃうなんて知らなかったです。来年のビジネスについて考えるきっかけになりました。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには200万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。

Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
インボイス制度について動画で学ぶ
【2023年導入】いちばんわかりやすい「インボイス制度」の基礎知識

【2023年導入】いちばんわかりやすい「インボイス制度」の基礎知識は2023年に施行された日本のインボイス制度について学べる内容です。インボイス制度は特に事業者にとって大きな影響を持ち、消費税の計算方法が変更されるなど重要な変更が含まれています。このコースは、インボイス制度の基本から始まり、具体的な事例を交えてその仕組みや影響をわかりやすく解説しています。
コースはインボイス制度の初心者に配慮した内容になっており、難解な用語の解説や実務上の影響についても噛み砕いて説明されています。そのため、会計の知識があまりない人でも制度の重要性や具体的な運用方法を理解しやすくなっています。
【フリーランス(個人事業主向け】どうなる?インボイス方式の基礎知識

【フリーランス(個人事業主向け】どうなる?インボイス方式の基礎知識は2023年10月1日から施行されたインボイス制度がフリーランスや個人事業主に与える影響について解説したコースです。このコースでは、特に免税事業者と課税事業者の両方に対する制度の影響と対応策について詳しく説明されています。
インボイス制度の背景から導入目的、そして具体的な対応策について解説しています。制度の導入により、消費税の益税問題の解消を図ることを目的としており、これが適格請求書方式(インボイス方式)の必要性につながっています。
インボイス制度のおすすめのUdemy講座もまとめています。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています