![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156071378/rectangle_large_type_2_fbd438c59eb32e0dd70cd757d8dcef40.png?width=1200)
シェルスクリプトを学ぶためにおすすめの本/書籍7選
今回はシェルスクリプトに関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。
シェルスクリプトとは
シェルスクリプトはUnix系のオペレーティングシステム(Linux、macOSなど)で使われる、シェル(コマンドラインインターフェース)上でのコマンドを自動化するためのスクリプト言語です。
シェルスクリプトを使うと、複数のコマンドを順番に実行したり、条件に応じて処理を分岐させたり、繰り返し処理を行うことができます。
シェルスクリプトの案件を探すならクラウドワークス テック
![](https://assets.st-note.com/img/1735973926-vXYl9asApqbGJN5rQMEoKcwF.png)
・97%がリモートのお仕事
・週4日、週3日OKのお仕事多数
・登録社数74万件業界トップクラス
・2〜4週間程度でお仕事決定
・案件提案から契約締結、勤怠管理もすべてオンライン完結
・継続率90%!一人ひとりをサポート
・参画後の評価で委託料が上がる認定パートナー制度
・簡単60秒で登録
シェルスクリプトを学ぶためにおすすめの本/書籍7選
1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック
![](https://assets.st-note.com/img/1731023549-Kp7XiM5f6ZnbDEOqluCQwTY9.png?width=1200)
1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノックはシェルスクリプトにおけるワンライナー(1行で完結するコマンド)のテクニックを学べる問題集形式の書籍です。毎日1問ずつ取り組むスタイルで、LinuxやUNIX環境で役立つコマンドを少しずつ習得できるように構成されており、実践的なシェルスクリプトスキルを身につけるのに適しています。
基本的なファイル操作やテキスト処理から、より高度なコマンドの組み合わせまで、幅広いシェルワンライナーを学べます。初めてシェルスクリプトを扱う方にも理解しやすいように、各問題に対して分かりやすい解説がついています。
1日1問ずつ、半年間で160問を解いていくスタイルで、無理なくシェルスクリプトのスキルを積み重ねることができます。短時間で取り組めるので、日々の業務や学習に活かしやすい構成です。
シェル芸本という名前も示す通りだが、スクリプトとかでキッチリと読みやすく書く目的は追求せず、ある一時にパパッと物事を済ませる目的を追求しているというのは本の中でも言われている。
とはいえ、CLI初心者の私にとっては、sed/awkをかなり使えるようになったり、よく知らなかったシェルの構文を知れたり、擬似ファイルシステムの勘所を掴めたりと、ただの「芸」とは括れない知識も身につけることができた良本だったと思う。
最短3時間で覚えるLinuxシェルスクリプト
![](https://assets.st-note.com/img/1731023555-8Sk29bEB5OpKZLNuCox6M0HF.png?width=1200)
最短3時間で覚えるLinuxシェルスクリプトはLinuxシェルスクリプトの基本を短時間で効率よく学ぶために設計された初心者向けの本です。シェルスクリプトの基礎構文や基本的なコマンドの使い方を中心に、初めてシェルスクリプトに触れる方でも理解しやすいように構成されており、最短でシェルスクリプトを使った自動化を始めたい方に向いています。
シェルスクリプトの基本構文や、echoやlsなどの基本的なコマンドについて、初心者にもわかりやすく説明されています。シェルスクリプトの基本を一通り学べるため、システム管理の入門にも最適です。
if文による条件分岐や、forループ、whileループなどの繰り返し処理がシンプルな例とともに紹介されています。日常的なタスクを自動化するのに役立つスクリプトの組み方を実践的に学べます。
業務上で用いるパソコンがLinuxベースのため、どうしてもシェルスクリプトを作成する機会が多くなっておりますが、この本で基本的な概念をつかめた様な気がしました!
Linuxハッカー必読の書といってもよい出来です!
マスタリングLinuxシェルスクリプト
![](https://assets.st-note.com/img/1731023560-Umo0CsX9u8cLRDtkHIdV3xWf.png?width=1200)
マスタリングLinuxシェルスクリプトはシェルスクリプトの基礎から高度なテクニックまでを体系的に学べる中上級者向けの書籍です。単純なタスクの自動化だけでなく、複雑なスクリプトの設計や効率化手法、トラブルシューティングのノウハウが含まれており、実務で高度なスクリプトを作成したいエンジニアにとって非常に有用な内容です。
シェルスクリプトの基本構文から始まり、変数、条件分岐、ループといった基礎を一通り押さえた後、ファイル管理やプロセス制御といった応用的なスクリプト作成まで網羅されています。初歩的な内容からステップアップできる構成が特徴です。
大規模なスクリプトでも読みやすく、保守しやすいコードを書くためのベストプラクティスが紹介されています。コマンドの組み合わせ方やエラーハンドリングのテクニックも詳しく解説され、実際の運用環境での安定性を高める工夫が学べます。
シェルスクリプトの実践的な入門書。bashスクリプトのプログラミング言語としての完成度や、現在も開発が続いていることに驚いた。AWK についても、チューリング完全で良い言語ということを知れた。第14章でPythonが導入されるが、軽い処理ならむしろシェルスクリプトで書いた方がよいという印象を持つようになる。日本語版である本書の特徴は、trapやヒアストリングといった入門者からするとマニアックに思われる機能が紹介される付録A「bashのその他の機能」となるだろう。Linuxへの入門書としても最適である。
新しいシェルプログラミングの教科書
![](https://assets.st-note.com/img/1731023565-XSR1eU9voNB7mpMxC4rlFYkZ.png?width=1200)
新しいシェルプログラミングの教科書はシェルプログラミングを現代のシステム環境に合わせて再編成した、新しいスタイルの教科書です。基本的なコマンドの使い方や構文からスタートし、最新のプラクティスや便利なツールを組み合わせた実践的なスクリプト作成方法が紹介されています。初学者から中級者まで、幅広い読者が活用できるように構成されており、システム管理や自動化に役立つ内容が凝縮されています。
シェルスクリプトの基礎から詳しく解説されており、変数の使い方、条件分岐、ループ構造といった基本構文が丁寧に紹介されています。基礎知識をしっかり固めたい初学者にとって、入りやすい内容となっています。
システム管理やファイル操作で頻繁に使われるgrep、awk、sedなどのコマンドの解説が充実しており、実際の業務で使えるテクニックが豊富に含まれています。特にデータ処理やログ解析を行う際に有効な方法が学べます。
シェルスクリプトを学ぶにあたって最初の書籍として選んだ本でしたが内容が詳しくとても勉強になりました。1冊目のチョイスとして正解だったと思います。
詳解 シェルスクリプト
![](https://assets.st-note.com/img/1731023572-mab8SksYnZ9dc164PQVtBGFJ.png)
詳解 シェルスクリプトはシェルスクリプトの基本から高度なテクニックまで幅広くカバーした、中上級者向けの専門書です。シェルスクリプトのコア概念から、実務で役立つ実践的なスクリプト作成技術まで、詳細かつ包括的に解説されています。システム管理者やエンジニアがより効率的で柔軟なスクリプトを組むための知識が豊富に含まれており、深い理解を目指す方に最適な一冊です。
シェルスクリプトの基本構文や基本的なコマンドの使い方から始まり、変数、条件分岐、ループといった構文の詳細が豊富な例とともに説明されています。初級の内容も含まれていますが、特に高度な応用に重きを置いた構成です。
awk、sed、正規表現を使ったテキスト処理や、ログ解析、データ操作に役立つテクニックが詳しく紹介されています。システム管理に必要な大量データ処理を効率化するためのノウハウが詰まっており、実践で役立つ内容です。
もうスクリプトは飽きるほど書いたという人でさえこれを読むと改良のヒントをもらえる
他の本にはないプログラムとスクリプトの違いと使い方の真髄が書いてある貴重な本
ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編
![](https://assets.st-note.com/img/1731023581-SvaPmdjTknwHeEOJ2bCQAMGy.png?width=1200)
ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編はLinuxのコマンドとシェルスクリプトの基本をマンガ形式でわかりやすく解説した初心者向けの入門書です。キャラクターとストーリーを通して学べる構成で、技術書に不慣れな新米エンジニアでも、楽しみながら基礎的なスキルを習得できるよう工夫されています。
ファイル操作、ディレクトリの移動、ファイルのパーミッション設定といった基本的なコマンドがマンガで説明されています。コマンドを使う目的や効果がストーリーの中で自然に解説されるため、初心者でも抵抗なくLinuxの基本操作を学べます。
シェルスクリプトの基本的な書き方や、変数、条件分岐、ループといった基礎構文が、日常の業務に役立つシナリオを通して紹介されています。特に、タスクの自動化や、実際のITエンジニアの仕事を想定した内容で構成されている点が初心者にとって実用的です。
Linuxの勉強のために購入しました.
普段はMacユーザーで,M1 Macbook airなどを持っています.
今回,機械学習を行うために,久しぶりにGPUを積んだ自作PCを組みました.
組んだ後に,色々な人に話を聞いた結果,Dockerを入れる必要が生じ,Windowsの上で走らせても良かったのですが,Linuxの上で走らせるために購入しました.
Linuxに関する本は世に多数出回っておりますが,自分には難しいものが多く,わかりやすそうなこちらの本を購入しました.
絵は可愛い内容ですが,中身はとてもしっかりして,わかりにくいところが,対話形式でわかりやすいと感じました.
漫画のため,検索する必要がないですし,いつでもどこでも復習できるので,Kindle版は便利です.
シェルプログラミング実用テクニック
![](https://assets.st-note.com/img/1731023586-QY61O4NyATFhmzwXHZMR2cbB.png?width=1200)
シェルプログラミング実用テクニックはシェルスクリプトの実践的なテクニックを詳細に解説した、中級から上級者向けの技術書です。基礎的なシェルスクリプトの知識を持った人が、さらに一歩進んだテクニックや効率的なスクリプトの作成方法を学べる内容となっています。特に、システム管理やデータ処理など実務で役立つテクニックが豊富に紹介されているため、スクリプトの効率化やトラブルシューティングに活かせる知識が満載です。
基本的なシェルスクリプトの構文に加えて、複雑な処理を実現するための構文の組み合わせや、パラメータの活用方法が詳しく解説されています。スクリプトの効率化やメンテナンス性を高める技術が学べ、プロジェクトでの応用が可能です。
スクリプト作成において欠かせないエラーハンドリングの方法や、デバッグテクニックが具体的に紹介されています。特に、システムの安定性を保つためのトラブルシューティング方法が充実しており、実務での問題解決力が向上します。
この本をオススメしたいのは、たぶんこういうことを知りたい人たち
##Linuxに興味があって古いPCにUbuntuインストールしてみたはいいけど、どう使ったら便利なのか。。
##メモリが高価だった昔ならいざ知らず、なんでわざわざ覚えづらいCUIなんかを使うのか。。
##コマンドの基本的な使い方はブリン先生の本とかで読んだけど、そこから何したらいいのか。。
##Unixが世界中で使われてるのは知ってるけど、どうも黒い画面のCUIに馴染めない。。。
##初級者がネット上でうっかり質問をすると、上級者にいじめられそうでコワイ。。。
こんな迷えるUnix初心者・学習者に中上級への道を、生暖かい愛とともにやさしく伝導してくれる、変態チックで素敵な良書。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1731023436-ms6kc8QAC7pGqOULWR2zDJE3.png?width=1200)
Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731023436-RUrn2cDPyQjpz3hCBqmi6M1I.png?width=1200)
さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1731023436-Xr9l7wJkvKz58UcFBRAgup6o.png?width=1200)
Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731023436-mCpSIiFdv2uA1X4QqYb8kzKP.png?width=1200)
Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
シェルスクリプトについて動画で学ぶ
【3週間で学ぶ】Bash シェルスクリプト実践講座!!初心者でも1からマスターする
![](https://assets.st-note.com/img/1731023466-okvXATPLiGFNstbeOyuzVYZq.png?width=1200)
【3週間で学ぶ】Bash シェルスクリプト実践講座!!初心者でも1からマスターするはBashシェルスクリプトの基礎から実践的なスクリプト作成までを網羅し、段階的に習得できる初心者向けの講座です。システム管理や開発業務で役立つシェルスクリプトを、3週間のスケジュールに沿って学べる構成になっており、基礎から応用まで幅広い知識が身につきます。
Bashシェルスクリプトの初歩的な知識をわかりやすく解説し、シェルの仕組みや基本的なコマンドの使い方が学べます。環境設定やシェルの起動方法から始まり、シェルスクリプトに慣れていない人でも段階的に学習を進められます。
シェルスクリプト基礎講座 on Mac
![](https://assets.st-note.com/img/1731023476-uADi1jI5yKTC6qxXze9YcGUS.png?width=1200)
シェルスクリプト基礎講座 on MacはMac環境でのシェルスクリプトの基礎を学ぶ初心者向けの講座です。Bashシェルを使い、基本的なコマンドやスクリプトの書き方を段階的に学べるように設計されています。Mac特有の環境設定やファイル操作についても触れられており、Macユーザーが日常的なタスクを自動化したい場合に最適な内容です。
シェルスクリプトとは何か、Macでの活用方法をわかりやすく解説しています。初めてシェルスクリプトに触れるユーザーが、なぜスクリプトが便利なのかを理解できるよう丁寧な導入が行われています。
シェルスクリプトのおすすめのUdemy講座もまとめています。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています