![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139857739/rectangle_large_type_2_38ce702d3d651221ff7a1ba07590728f.png?width=1200)
【入門から応用まで】Scalaの学習におすすめの本/書籍3選
これからScalaを業務で使うことになった方、これからScalaを使ってキャリアを歩んでいきたいという方でどのように学習していこうか悩んでいる方もいるかと思います。
そこで今回はScalaを学ぶために筆者が参考になったおすすめの本/書籍を3冊紹介していきます。
Scalaとは
![](https://assets.st-note.com/img/1715084670309-jKuXBvQ3tN.png)
Scalaはオブジェクト指向と関数型のプログラミングパラダイムを組み合わせたプログラミング言語です。
Java Virtual Machine上で動作し、Javaとの高い互換性を持っているため、Javaの既存のライブラリやフレームワークをScalaから直接利用することが可能です。
Scalaはその言語設計が関数型プログラミングの特徴を多く取り入れており、イミュータブルなデータ構造、パターンマッチング、高階関数などをサポートしているため、コードの副作用を減らし、モジュール性と再利用性を向上させることができます。
また、Scalaは並列処理や並行処理を簡単に扱えるように設計されており、大規模なデータ処理や分散処理が求められるアプリケーション開発に適しています。そのため、Webサービスやビッグデータの分野でよく使用されています。
Scalaの案件を探すならクラウドワークス テック
![](https://assets.st-note.com/img/1729756273-6w4gtiVcdhYoFHmelDZbyNRu.png)
・97%がリモートのお仕事
・週4日、週3日OKのお仕事多数
・登録社数74万件業界トップクラス
・2〜4週間程度でお仕事決定
・案件提案から契約締結、勤怠管理もすべてオンライン完結
・継続率90%!一人ひとりをサポート
・参画後の評価で委託料が上がる認定パートナー制度
・簡単60秒で登録
Scalaの学習におすすめの本/書籍3選
実践Scala入門
![](https://assets.st-note.com/img/1715084977831-2GyCjHny6O.png?width=1200)
「実践Scala入門」はScalaの基本構文から始まり、より高度な機能までを網羅した実践的な入門書です。Scalaに特有の機能や型によるプログラミング、並行処理など、Scalaの強力な特性を実例を通して学べるように構成されています
Scalaの基本的なプログラミング経験や、オブジェクト指向と関数型プログラミングの知識がある程度必要とされるため、完全な初心者には少し難しいかもしれませんが、プログラミングの基礎がしっかりとしている方には、Scalaの概念をより深く、実践的に学べる良書となっています。
Scala初学者はこの本から入ることをお勧めいたします。
他の日本語書籍に類を見ない程、丁寧にscalaの主要部分が説明されています。
この本からscalaが盛り上がっていけるのではないかとそんな期待ができる本です。
この本からscalaに入れる方は結構羨ましいです。
Scala逆引きレシピ: すぐに美味しいサンプル&テクニック300
![](https://assets.st-note.com/img/1715085006835-xUyP54oI5Q.png)
「Scala逆引きレシピ: すぐに美味しいサンプル&テクニック300」はScalaのプログラミング技術を逆引き形式で学べる実用書です。
Scalaの日常的なコーディング問題に対する具体的な解決策を300個提供しており、初学者から経験豊富な開発者まで幅広く役立ちます。
プロジェクトで直面する具体的な問題に対処するのに有用なテクニックが豊富に含まれています。
ある程度Javaのスキルがあって、Scalaを学ぼうと思っている人にはオススメの一冊。
ただScalaの説明だけではなく、Javaとの対比や使う場合の問題点が丁寧に説明されていて、
短期間でScalaレベルを高めることができる。
逆引きレシピだけど、スタート時に読む本としても最適です。
Scalaスケーラブルプログラミング
![](https://assets.st-note.com/img/1715085034034-6PY8btsMi9.png?width=1200)
「Scalaスケーラブルプログラミング」はScalaの言語設計者であるMartin Odersky氏によって書かれた解説書です。
Scalaの基本から応用までを幅広くカバーしており、特にScalaのオブジェクト指向と関数型の両方の特性を詳しく説明しています。
さらにScalaを使って大規模なアプリケーションを開発する際のスケーラビリティや表現力に関する知識が記されています。
scalaの言語設計者が作成した本という事があり、かなり細かく記載されています。第1章で記載されているのですが、プログラマーが修正・拡張できる言語ですので、最後まで読んで頭を使ってプログラミングする事で初めて身につく事ができる本であると思います。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1724744086521-UDbcZYNhtM.png?width=1200)
Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724744086499-aYSsxtKTqv.png?width=1200)
さらには200万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1724744086531-MC2tz19hgt.png?width=1200)
Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724744086526-9xYFazFpSY.png?width=1200)
Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています