
Revitを学ぶためにおすすめの本/書籍7選
今回はRevitに関するおすすめの本/書籍を7冊紹介していきます。
Revitとは

Revitを学ぶためにおすすめの本/書籍7選
7日でおぼえるAutodesk Revit

7日でおぼえるAutodesk RevitはBIMソフトウェアであるAutodesk Revitの基本操作を7日間で習得するための入門書です。建築設計や構造設計、設備設計など、Revitの主要機能を効率よく学べるように構成されています。初心者が短期間でRevitの基礎を理解し、簡単なプロジェクトを完了できるようサポートする内容です。学生や新人設計者、Revitを初めて使うプロフェッショナルに最適です。
本書は、7日間で学べるように1日の学習範囲を明確に区切っています。それぞれの章で具体的なタスクを設定し、ステップバイステップで進められる構成です。
各章には実践的な演習問題が含まれており、学んだ内容をすぐに試せるようになっています。また、Revitの便利なショートカットやトラブルシューティングのコツも適宜紹介されており、効率的に操作を習得できます。
この本からREVITに入り、夢中で毎日勉強しています。もう7~8回は繰り返したので卒業、次のまた次を始めていますが、この本が一番明解、悩みなし。
Autodesk Revit公式トレーニングガイド

Autodesk Revit公式トレーニングガイドはAutodesk Revitの公式トレーニング教材として設計された包括的なガイドです。Revitを使ったBIM(Building Information Modeling)の基本から応用までを、段階的に学べる内容で構成されています。建築設計、構造設計、設備設計(MEP)の各分野をカバーしており、初めてRevitを使う初心者から、より深い知識を求める中級者まで、幅広いユーザーに対応した内容となっています。
Revitの基本的な操作方法とBIMの基礎理念の紹介から始まります。インターフェースの説明や基本ツールの使用方法が丁寧に解説されており、Revitに初めて触れる読者でもスムーズに学習を進められる構成です。
建築設計の章では壁や床、屋根、窓、ドアなど、主要な要素の作成方法が具体的に説明されています。さらに、平面図や断面図、立面図の生成方法が紹介され、2D図面と3Dモデルの連携が学べます。また、建築設計における視覚化ツールやレンダリング機能の活用方法も解説されており、プレゼンテーションにも役立つスキルが得られます。
Revitによる実施設計に対応した内容です。この第2版で著者は、Revitによる設計は「BIMモデルを作るプロセス」自体が設計で、図面はモデルから作成できる副産物の一つと考え、2DCADで作成された図面でモデル化する「後追いBIM」では意味がないということを明確にしています。初版(2014発行)は2DCADからの移行を意識したのか、2Dドローイングに多くのページが割かれいて「後追いBIM」の印象が強い内容でした。今回、同じ著者かと疑いたくなるほど改善されています。下巻と合わせると、Revitを使った意匠設計のやり方がほぼカバーされています。ただし、2DCADから初めてRevitに移行する人には内容が濃すぎるので、簡単なチュートリアルでウォーミングアップしてからこの本で学ぶ方が良いと思います。
Autodesk RevitではじめるBIM実践入門

Autodesk RevitではじめるBIM実践入門はRevitを使ったBIMの基礎から実践までを丁寧に解説した入門書です。本書は、Revitの基本的な操作方法やツールの使い方から始まり、実際のプロジェクトに適用するための具体的な手順が順を追って説明されています。BIMの概念や利点を学ぶとともに、Revitを用いた効率的なモデリング手法や設計プロセスを体系的に学べる内容となっています。
建築設計のモデリングについては、壁、床、屋根、窓、ドアなどの要素を作成し、設計図面や3Dモデルを生成する手順が詳細に解説されています。また、プロジェクトの進行に合わせて構造設計や設備設計に関する機能もカバーされており、複数の分野にまたがるBIMプロジェクトの全体像を理解できます。図面の作成や編集、干渉チェックの実施、設計データの統合と共有に至るまで、幅広い知識を身につけることができます。
Revitを使った設計のワークフローについても取り上げられており、複数の設計者が共同で作業を進める際の効率的な方法が解説されています。プロジェクトの進行に合わせたデータ管理や調整作業の具体的な例が含まれているため、実際の業務にも応用しやすい内容です。視覚的な説明と練習問題も豊富に用意されており、読者が実際に操作しながら学べる構成となっています。
見やすく丁寧な解説でRevit初心者向けの本だと思います。
AutoCAD経験者ならより入りやすいと思います。
BIMをもっと活用したい人のための Autodesk Revit ファミリ入門

BIMをもっと活用したい人のための Autodesk Revit ファミリ入門はRevitのファミリ機能に焦点を当てた実践的な入門書です。本書では、BIMプロジェクトにおけるファミリの重要性を解説し、その基本的な作成方法やカスタマイズの手順を詳しく紹介しています。ファミリはRevitのパラメトリック設計の中核を担う要素であり、本書を通じてそれを自在に活用するスキルを学べます。
まずファミリの概念や役割について説明され、続いて具体的な作成プロセスがステップバイステップで解説されています。ドアや窓などの基本的なファミリから始めて、より高度なパラメトリック制御を持つファミリの作成方法へと進んでいきます。また、プロジェクト環境でのファミリの効果的な運用方法についても詳しく説明されており、作業効率を向上させるための実践的なヒントが盛り込まれています。
ファミリテンプレートのカスタマイズや共有ファミリの活用、プロジェクト間での再利用を可能にする手法も取り上げられています。これにより、設計プロセスを効率化し、一貫性のある設計データを作成するための基礎を築ける内容となっています。
初心者でも分かりやすいです。
敷居の高いファミリが自作できるので、楽しい。
実務につなぐRevit トレーニングブック

実務につなぐRevit トレーニングブックはRevitの基礎から実務での応用までを学べる構成となっており、特に建築設計や施工管理の現場での使用を想定した内容が特徴です。この本では、Revitの基本操作やBIMの概念に加えて、実際のプロジェクトでのワークフローや業務効率を上げるためのテクニックが詳細に解説されています。
Revitの基本機能やインターフェースについて分かりやすく説明され、初心者でもスムーズに操作を始められるようになっています。その後、建築設計の流れに沿って、壁や床、屋根、窓などの要素のモデリング方法がステップバイステップで示されており、Revitの基礎をしっかりと身につけることができます。設計図書の作成や3Dビューの活用方法も取り上げられ、BIMの視覚的な強みを活かした設計の実践方法を学べます。
構造設計や設備設計のモデリングについても扱われており、Revitの多機能性を実務に生かすための具体的な手法が紹介されています。また、干渉チェックやデータ共有の方法、プロジェクトチーム内での効率的な連携手法も解説されており、プロジェクト全体の生産性を向上させるヒントが満載です。
土木技術者のためのRevit入門

土木技術者のためのRevit入門は土木設計やインフラプロジェクトでのBIM活用を目指す技術者向けに、Revitの基本操作や応用方法を解説した入門書です。本書は、建築分野に特化しがちなRevitを土木技術者の視点で利用するための手法を紹介しており、土木設計や施工管理での実務活用を視野に入れた内容となっています。
土木設計に特化したRevitの応用方法が紹介されています。道路や橋梁、河川構造物など、土木インフラのモデリング手法が具体的に示されており、土木設計で必要となる要素を効率的に作成する方法を学べます。また、施工計画や現場でのBIMデータ活用に役立つ情報も豊富に含まれており、実務での活用イメージをつかむことができます。
土木分野特有のデータ連携や他の設計ソフトウェアとの統合方法についても解説されています。例えば、Civil 3DやInfraWorksとの連携による設計データの共有や、Revitでの情報管理と可視化の効率化について学ぶことができます。これにより、Revitを単体で使うだけでなく、複数のツールを組み合わせた効果的な運用方法を身につけることができます。
Autodesk Revit + Lumion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション

Autodesk Revit + Lumion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーションはRevitを活用したBIMモデルの作成と、Lumionによるリアルタイムレンダリングを組み合わせて建築ビジュアライゼーションを実現するための入門書です。建築設計者やBIMエンジニアを対象に、設計からプレゼンテーションまでのプロセスを一貫して学べる構成となっています。
まずRevitを使ったBIMモデルの作成方法を丁寧に解説しています。壁や窓、屋根などの基本的なモデリング手法だけでなく、設計図書の作成やプロジェクト管理の基礎も取り上げられており、BIMの基本操作を理解するための良い導入部分となっています。Revitで作成したモデルをLumionにエクスポートする手順についても詳細に説明されており、両ツールを連携させる具体的なステップが示されています。
Lumionに関する部分では、Revitからインポートしたモデルを活用して高品質なビジュアルを作成する方法を紹介しています。マテリアルやライティングの設定、シーンの配置、カメラワークの調整など、Lumionを使ったリアルタイムレンダリングの基本技術がわかりやすく解説されています。また、アニメーション作成やエフェクトの追加方法も取り上げられており、視覚的にインパクトのあるプレゼンテーションを作成するスキルを習得できます。
電子書籍を読むならAmazon Kindle Unlimitedがおすすめ

Kindle Unlimitedとは、Amazonが提供する電子書籍読み放題サービスです。
Kindle Unlimitedの料金は、月額980円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。技術書であれば、1冊1,000円以上する本が多いため、1冊読むだけで月額料金の元を取ることができます。

さらには500万冊以上の電子書籍が読み放題です。初回30日間は無料体験があるので合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
移動中や作業中に読書するならAudibleがおすすめ

Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックおよびオーディオコンテンツの配信サービスです。
書籍の朗読版(オーディオブック)や、ポッドキャスト、オリジナルの音声コンテンツをスマートフォンやタブレット、PCなどで聴くことができます。本を読む時間が取れない場合でも、通勤中や家事をしながら本を「聞く」ことができる。

Audibleの料金は、月額1500円(税込)で利用でき、30日間の無料お試し期間があります。サービスをお試しで使ってみて、合わなかったら無料期間中に退会してしまいましょう。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています