![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27453356/rectangle_large_type_2_1e7c4f86976bc1bf0901b49e3e9719d3.png?width=1200)
Photo by
golchiki
【就活】面接における大切な心構え、人生においても大切です😊
友達で、60社もの企業選考を受けている人がいる。
「受けすぎじゃない!!??」と聞いたら
「面接慣れしておきたいやーん」との答えが返ってきた。
たしかに、面接慣れは重要だ。
しかし、私には「面接慣れ=企業選考をいっぱい受ける」というのが理解できない。
自分の事しか考えていないから
面接官は、何十人・何百人と面接をする。
その中で、就職する気がなく面接だけしに来た人との面接時間。
面接官にとってなんて、無駄だろう。
相手の時間を奪っているという意識
この感覚がないのは、ダメーです。
私の経験でいえば、志望順位はあれど、行きたいと思う企業しか受けませんでした。
ここしか行きたくない!!と思った企業が決まった時、選考途中の他企業は辞退しました。
辞退電話をすると、「就職先決まっていないのに、辞退する子なんて初めてだよ(笑)」とも言われましたが、後悔はありませんでした。
(「就職先決まっていないのに」:この言葉には、めちゃ違和感を感じます。だっtt、、今回は関係ないのでカッッット!!今度かこー)
就職する気がない企業の面接に行くのは、
自分の時間も相手の時間も奪っています。
上記の記事でも書いていますが、「ありのまま正直に生きる」が、本当に大事だなぁと最近思いに思っていますん。
相手の時間を奪っているという意識
これは様々な場面で持たねばなりません。
かくいう私も、持つ事ができていません。
精進して参ります。
結論
面接慣れしたいなら、「面接講座」「面接本」とかツールはいっぱいあるやーん、選考を「面接練習」に使うんじゃないわよ!!と思う大学四年生の投稿でーした✌
PS:就活時の記憶があるうちに、就活投稿いっぱい書こーー
なぁ:就活めちゃ楽しかったなぁ。色んな人いたなぁ。会社とか、もっと色んな人いるんだろうなぁ。楽しみだなぁ。