見出し画像

宮崎県の民話の父、比江島重孝の功績について

しんとみ発見学びフロンティア塾 於:新富町総合交流センター
令和6年11月19日(火)

<大正13年>

10月26日、新富町大字下富田横江生まれ。<新富町大字下富田>
祖母=比江島ハル、父=重雄、母=つちえ → 『日向の民話 1(日本の民話14)』未来社

<昭和15年>

満洲旅行→『荒野の少年』、
父茂雄=義城(ウィソン)警察署(朝鮮慶尚北道義城郡)の巡査部長

<昭和17年>

昭和17年3月、大邱師範学校尋常科卒業(現韓国)
昭和17年4月、朝鮮慶尚北道青松(チョンソン)郡 巴川(パチョン)国民学校訓導
昭和22年2月、内地引き揚げ佐世保上陸
昭和22年4月、川南町立川南小学校教諭

<昭和24年>

4月、児湯郡第一妻小学校教諭
◎昭和25年8月、『文章倶楽部2-6』和歌、俳句「幼子のひとりあそびや麦の秋」を投稿。
○昭和26年1月、「教育者的良心」『小六教育技術 3-10』小学館。その後、『小一教育技術』『小二教育技術』『小三教育技術』『小四教育技術』などにも投稿。
○昭和26年8月、「朝鮮の想い出」『文教宮崎 13』宮崎県教職員組合
◎昭和26年9月、「聴取指導の諸形態」『放送教育 30』日本放送教育協会
○昭和27年1月、「学期末の反省的諸問題」『MGK 25』宮崎県教育庁学校教育課
○昭和27年4月。「補導連絡協議会を結成せよ」『更生保護3-4』日本更生保護協会。宮崎保護司。※数回にわたり、俳句や短歌などを投稿。
○昭和27年11月、「よい子の歌」『文教宮崎 27』宮崎県教職員組合
○昭和28年1月、「青年教師の諸問題」『文教宮崎 29』宮崎県教職員組合
○昭和28年7月、「地方教育委員会と教員異動の矛盾」『文教宮崎 33』宮崎県教職員組合

<昭和29年>

4月、宮崎市立宮崎小学校教諭、<住所=宮崎市大和町→『かっぱ小僧』>
◎昭和29年、「孤児の父石井十次の話」日本童話会 編『お話台本集 小学校高学年向』誠文堂新光社
◎昭和29年、「借金を拂ったろば」日本童話会 編『お話台本集 小学校中学年向』誠文堂新光社
○昭和29年2月、「教師の夜の歌」日本生活教育連盟 編『カリキュラム』誠文堂新光社。他にも投稿。
◎昭和30年2月、「先生の手」『童話文学 8-2』日本童話会。
○昭和30年2月、「朝の笑顔」『DON 24』青年詩人集団
○昭和30年6月、「とうちゃんのメーデー」『DON 26』青年詩人集団
◎昭和30年「おしょうさんとカッパ」児童文学者協会 編『日本むかしばなし宝玉集 上』宝文館
※都農町徳泉寺の河童の話。※昭和30年頃から昔話の採集を始める。→『ふるさと民話考』
◎昭和31年12月、『とおくの山 宮崎県児童詩集』日向日日新聞社
○昭和31年、「月夜のおせんたく」児童文学者協会編『幼年童話12カ月 4』牧書店
☆昭和32年4月、「火の国」は、火の国童話会が発行する同人誌。比江島ら会員20名。
○昭和32年5月、「りんごと みかん」『さくぶん 小学初級用5-5』作文の会。他に3回投稿。
◎昭和32年6月、「九州にいて」『児童演劇3』日本児童演劇協会。他にも投稿。
☆昭和32年8月、日本児童劇作家協会第1回各地代表会議に参加。出席者17名。
○昭和32年11月、「句読法指導について」他『作文教育』作文の会。
○昭和33年1月、『児童演劇2-1(9)』日本児童演劇協会。
○昭和33年8月、「たいさんぼくの花(コント)」『健康教室』東山書房
◎昭和33年、比江島重孝編 『日向の民話 1(日本の民話14)』未来社

<昭和34年>

 1月から清武、田野、生目、高岡の昔話採集
○昭和34年10月、「六斗一升」他、民話の会編『民話 2-10(113)』未来社
◎昭和34年、『半ぴのげな話』未来社
◎昭和34年、比江島重孝編『日本の昔話 10』未來社
☆昭和35年、第8回全国児童生徒作品コンクール審査委員(宮崎県作文の部)
◎昭和35年7月、「ある百姓の遺書」『民話3-7(22)』
◎昭和35年9月、「がけの上の学校」『こども家の光9月号』付録。
◎昭和35年、『かっぱ小僧』理論社
○昭和35年、「民話 池のかえる」『小学校用校内放送台本集 1学期』実業之日本社

<昭和36年>

4月、県教育委員会事務局指導主事、南那珂教育事務所勤務
○昭和37年8月、「クロ君のかお」実践国語研究所編『実践国語教育23(267)』穂波出版社。
○昭和37年9月、「文章研究と読解指導」実践国語研究所編『実践国語教育23(268)』同社
◎昭和37年「歯なし」他、日高孝次編『少年少女文学風土記12  ふるさとを訪ねて 宮崎』泰光堂
○昭和38年6月、「まぶたに光るもの」実践国語研究所編『実践国語教育24(279)』同社
○昭和38年8月、「パパはなにしている」実践国語研究所編『実践国語教育24(281)』同社
○昭和38年9月、「生きた段落指導」実践国語研究所編『実践国語教育24(282)』同社

<昭和41年>

4月、西都市立茶臼原小学校教頭
○昭和41年、「まずしい人たちのために」ジュニア・ノンフィクション作家協会編『この人に学ぼう 5』講談社
◎昭和42年、『日向の民話 2(日本の民話43)』未来社

<昭和43年>

4月、西都市立穂北小学校教頭
☆昭和43年6月6日、西原ハツさん(明治21年5月15日生、西都市三宅酒元)との邂逅。
☆昭和43年には『民間伝承』を購読している。
☆昭和43年度文芸広場年度賞「評論」部門で受賞。→昭和44年4月号『公済時報』
○昭和44年、「古老の言葉」日本放送協会宮罪放送局編『宮崎きのうきょう 6(南方手帳シリーズ18)』宮崎芸術創作家協会
☆昭和45年6月21日、遠藤才次郎さん(明治11年1月12日生、佐土原町下那珂和田山)との邂逅。

<昭和46年>

4月、五ヶ瀬町立桑野内小学校校長
◎昭和46年4月28日~「日向こども民話」『宮崎日日新聞』連載開始。
昭和59年2月2日まで675回
☆10月23日、宮崎日日新聞文化賞受賞
◎昭和46年4月、『これはどっこい(民話の絵本2)』さ・え・ら書房
◎昭和46年4月、小さい旗同人/編『犬となでしこの服と和平どん(児童文学同人誌シリーズ8)』牧書店
◎昭和46年8月、『荒野の少年』現代出版社
○昭和46年「古い商人の町本庄」「生きている風習」『日向今と昔』日本放送協会宮崎放送局放送部
◎昭和47年、『神さまと土ぐも(日本史の目2)』さ・え・ら書房
◎昭和48年、比江島重孝編『塩吹き臼ー宮崎の昔話ー』桜楓社。
 ○昭和48年、日本児童文学者協会編『すきな先生きらいな先生 (わたしが子どもだったころ 5)』偕成社
 ◎昭和48年7月、『子ども日本風土記四五 宮崎』日本作文の会宮崎県編集委員会編。 協力者。

<昭和49年>

4月、新富町立上新田小学校校長
◎昭和49年、『タンカ タンカ タンタンーみなし子の父・石井十次(日本史の目21)』さ・え・ら書房
◎昭和50年、宮崎県民話研究会編『宮崎のむかし話』日本標準。編集委員長。
◎昭和50年、「日向の民話」『宮崎県地方史研究紀要 第1輯』宮崎県立図書館
◎昭和50年、『キンダーおはなしえほん てんぐさまのはなはなぜあかい』フレーベル館。
◎昭和50年、日本児童文学者協会編『消えてしまった少女 (現代の民話・おばけシリーズ ; 1)』偕成社。この後、2巻に執筆。
 ◎昭和50年5月、「さようなよま」『都道府県展望5(200)』全国知事会
 ○昭和51年12月、「紙芝居を読書指導に活用しては」『学校図書館 314』全国学校図書館協議会
 ○昭和51年、宮崎県立図書館編『童話教室 創作と理論』宮崎市

<昭和52年>

4月、川南町立通山小学校校長
10月25日、第1回石森延男児童文学奨励賞受賞
11月3日、宮崎県文化賞芸術部門
○昭和52年、宮崎県児童文学まりの会編『まりの会作品集vol.1』。多数執筆。
◎昭和52年、宮崎県民話研究会編『宮崎の伝説』日本標準。編集委員長。
☆昭和52年8月、『赤い信女』比江島重孝
◎昭和54年11月、「特集 日本のおどけ者たち 半ぴばなし <宮崎>」『民話と文学 2』民話と文学の会

<昭和53年>

 ☆昭和53年、「語り手とわたし 西原ハツ女の思い出」『民話と文学 4』民話と文学の会

<昭和54年>

4月、宮崎市立東小学校校長
◎昭和54年2月、『えほん風土記 45 みやざきけん』えほん風土記宮崎県刊行会編、岩崎書店。
◎昭和54年2月、角川書店編『宮崎の伝説(日本の伝説 31)』』角川書店。竹崎有斐との共著。
○昭和54年5月、『イノくんのいる分校(山の分校シリーズ1)』太平出版社
○昭和54年10月、『サンショウウオ探検隊(山の分校シリーズ2)』太平出版社
○昭和54年11月、日本児童文学者協会編『日本児童文学5-10(45)』小峰書店。多数投稿。
○昭和54年、『ぼくらの宮崎県ー郷土の地理と歴史ー(ポプラ社の県別シリーズ二一)』ポプラ社
○昭和55年9月、『父ちゃんからきたはがき(山の分校シリーズ3)』太平出版社
○昭和55年11月、「再話と再話論(1)土呂久かねふき唄 」『民話と文学 8』民話と文学の会。

<昭和56年>

4月、宮崎市立生目小学校校長
◎昭和56年、日本児童文学協会編『宮崎県の民話(県別ふるさとの民話23)』偕成社
○昭和56年7月、「エッセイ 蛇と子ども」『るーぴん 1』新富茶の間会
○昭和56年3月、『てんぐさんござるか(山の分校シリーズ4)』太平出版社
○昭和56年8月、宮崎・子どもと教師の文学の会/編『はだかのぼうけん』ポプラ社
◎昭和56年8月、『ふるさと民話考』鉱脈社
○昭和57年1月、『カラス先生のじゅぎょう(山の分校シリーズ5)』太平出版社
○昭和57年3月、『みやざき民話と伝説の旅 2』宮崎市経済部観光課
○昭和57年4月、『さようならのおくりもの(山の分校シリーズ6)』太平出版社
○昭和57年6月、「ことばとたましいの教師「民話」 ことばのリズムと語りの世界」『民話と文学 11』民話と文学の会
○昭和57年3月、『みやざき民話と伝説の旅 第2集』宮崎市
○昭和57年5月、「特別寄稿 民話と旅人のこころ」『さいごう文芸 10』西郷村文化協会
○昭和57年7月、「寄稿 バナナひとふさの重み」『るーぴん 2』新富茶の間会
○昭和58年3月、『みやざき民話と伝説の旅 第1集』宮崎市
○昭和58年6月、「日向こども 民話・西郷編 竜の駒・トキふれ坊主」『さいごう文芸 14』西郷村文化協会
○昭和58年7月、「寄稿 ロバの耳と散髪」『るーぴん 3』新富茶の間会

<昭和59年>

1月31日、ガンのため死去。享年59。
11月3日勲五等雙光旭日章
○昭和59年4月、「追悼 齋藤佐次郎、比江島重孝、古谷綱武各氏を偲ぶ」『児童文学手帖 日本児童文学者協会会報 29』日本児童文学者協会
○昭和59年、宮崎県児童文学まりの会編『まりの会作品集vol.5』
◎昭和60年、『新編 日本の民話43』未来社

◎平成12年、比江島重孝『宮崎のむかし話』鉱脈社、2000年
△平成10年8月29日付、大津貞子「地域発信」『宮崎日日新聞』
◎年不明、宮崎県小学校研究会編『網掛観音(宮崎県版青空文庫五年)』日本標準
◎年不明、宮崎県小学校研究会編『琴塚(宮崎県版青空文庫五年)』日本標準

いいなと思ったら応援しよう!