![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134357417/rectangle_large_type_2_bf57b46589ebcbbe54274852cbe321a8.jpeg?width=1200)
人のやる気を起こさせる言葉の使い方
ワタナベさんです。
【自分ブランドを作るだけで人生が変わる】
をテーマに、ホテルマン時代に300人以上の億万長者のお客様から教わったパーソナルブランディング法をデータ化し、10,000人以上の売上や集客を上げたい店舗経営者や個人事業主に提供しています。
とある案件で、成功者のことをまとめていたときに、思い出したことがあるので、書いてみようと思います。
それは私がホテルマン時代の時のことです。
私はホテルマン時代、レストランでウェイターをさせていただいていました。
そんなある時、某超大手家電メーカーSの、会長夫婦がご来店になりました。
誰もが知るオーブンレンジHを、販売し大ヒットしていたご時世です。
差別するわけではないのですが、やはり超大手企業の会長だから、より慎重にという空気は当然走ります。
そんな中、上司が私に行ってきた言葉は・・・
「Sの会長だから、粗相があったらこのホテルが吹き飛ぶぞ」
という内容のものでした。
もしあなたがそんなお客さまを前に、そんな空気の中、そんなアドバイスを受けたら、どういう心理状態になるでしょうか?
緊張して、手も震えるくらいになっちゃいませんか?
もうちょっと正確にいうと、マイナスイメージしか、わいてこないんじゃないでしょうか?
私のホテルは国産の老舗だったため、体質がかなり古く、そんな中サラリーマン発想で出ることといえばつねに
「いかにクレームが出ないか」
という発想のもと、行動を起こすものばかりでした。
しかしそんな中、いいサービスやいい作品ってできるでしょうか?
結果サービスしてどうだったかというと・・・
料理を持っていくたび、お皿を下げるたび
「ありがとう」
と言っていただける、ものすごく腰の低い紳士淑女でした。
「なんだめちゃくちゃいい人じゃないか・・・」
と取り越し苦労だったことを、今でも覚えています笑
マイナスイメージを与えるくらいなら、こういう素晴らしい方々だから、こんなサービスを与えて、こういう形で喜んでもらおう・・・
などプラスイメージで指示を与える方が、ミスも減るどころか、いいサービス作品が生まれるのではないでしょうか?
その後このことがきっかけで、成功者の方々の指示や、アドバイスを見ると、プラスイメージのものが多いなと思います。
トヨタ春交渉2020 労使協議会というのが開かれた時のエピソードも、有名だと思います。
それが
ボスになるな リーダーになれ
というもの。
どういったものかと言うと
「ボスとリーダーの違いをご存知でしょうか?」
という質問がありました。
・ボスは失敗の責任を負わせる
・リーダーは黙って失敗を処理する
・ボスは仕事に苦役に変える
・リーダーは仕事をゲームに変える
・ボスはやれと言う
・リーダーはやろうと言う
立場もあると思いますが、人がついていくのはリーダーの方でしょうね。
会社経営であれ
店舗経営であれ
その他のビジネスであれ
多かれ少なかれ
一対多で人と繋がる仕事は、リーダーじゃないと今時反映しないでしょうね。
こういう仕事の方でうまく行ってない人は、ついついボスチックになってないか、チェックしてみてはいかがでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![ワタナベさん【自分ブランド構築実績10000人超】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119966242/profile_0a00979e4476a97816e8fc5ca2b23bae.jpg?width=600&crop=1:1,smart)