見出し画像

【獣医師が教える!】犬が誤飲・誤食してしまった時の対処方法

犬の問題行動の悩みにもいろいろあります。

その中でも家具などにいたずらをし、結果として食べてはいけない物を食べてしまう事がありますよね。

そんなときにとるべき処置ですが、実は、吐かせるべき時もあれば、吐かせないほうがいい場合もあります。

これは命にも関わる重大な問題です。その実例と治療についてお話します。

犬が誤って食べてしまったものは吐かせないほうがいい?

しほ先生「今回は、愛犬がトイレシートと床のマットをちぎって飲み込んでしまったという飼い主さんがご相談にいらしています。とうの先生、よろしくお願いします。」

とうの先生「獣医師のとうのです、よろしくお願いします。」

相談者「初めまして。よろしくお願いします。
私の愛犬は1歳のフレンチブルドックなのですが、先日、トイレシートと床のマットをバラバラにちぎって飲み込んでしまい、病院で吐かせる処置をしてもらいました。
無事に吐き出すことができたのですが、担当の先生に「吐かせる処置も安全ではないよ。」と言われて…
そのときは慌てていて詳しく聞けなかったのですが、こんな風に変なものを飲み込んだときは一体どんな処置をするのか、気づかないままだったり、放っておいたらどうなるのか、改めて聞きたくて相談にきました。」

とうの先生「なるほど。まずは無事に吐き出せて良かったですね。消化できないものをそのまま放っておくと、腸閉塞を起こしてしまって手術をしないといけなくなったり、時に亡くなってしまうこともありますから。」

誤って食べた物をを放っておくとどうなるのか?

家具やおもちゃなど消化できないものを飲み込んでしまった時に一番怖いのは、腸閉塞・腸穿孔です。

腸閉塞とは腸に異物が詰まって腸の動きが止まってしまうこと。

単純にものが食べられなくなり嘔吐を繰り返すだけでなく、異物がずっと同じ場所に停滞することで腸が壊死して穴があく(腸穿孔)こともあります。

こういった異物の停滞や鋭い異物による腸穿孔が起きると、腸の中の細菌が腹腔内(お腹の中)にばらまかれてしまうことになり、急性の腹膜炎で亡くなってしまうこともあります。

また、薬物の誤食も危険です。小型犬は成人の体重の10分の1以下であることもしばしば。

つまり、人と同じ薬を同じ量飲むだけで、かなりの量の薬を飲んでしまうことになるのです。

例えば、人の頭痛薬を人と同じ量飲んだだけで、胃潰瘍や急性腎不全で亡くなることだってあります。

とうの先生「トイレシートなどをバラバラにするなら痕跡は残りますが、部屋の何か、おもちゃの一部がなくなっている、というのは案外気づかれず、吐かせる処置や手術をして初めて何を飲み込んだかがわかる、ということもよくあります。」

犬がもしも誤って食べてしまった時の処置

誤飲(誤食)をした時に使う薬

誤飲してしまった時に、基本的にまず試すのは催吐処置(吐かせる処置)です。

誤飲から数時間が経つと、胃を通り過ぎてしまって催吐処置が効かなくなることもあるので、「あ!飲み込んだ!」と思ったらすぐに病院に駆け込みましょう!

自宅で塩などで吐かせる方法もあると聞くことがありますが、塩中毒など危険な状況になることがあるので必ず動物病院を受診してください
(早く溶ける薬剤やとがった異物など、獣医師が不要または危険と判断した場合は催吐処置をしません。また、どちらの薬にも反応せず吐かない場合があります。)

トラネキサム酸

静脈に注射します。
本来の用途は止血剤ですが、副作用である嘔吐作用を利用して吐かせます。

つまり、薬の本来の目的とは異なる目的で使う「適応外使用」となるので、飼い主様にもその点を理解していただく必要があります。

その他の副作用として、稀にけいれんを起こすことがあります。

オキシドール

ワンちゃんに飲んでもらって(というより、無理やり飲ませて…)オキシドールの刺激によって吐かせます。

副作用として嘔吐の持続、胃炎があります。ひどい場合は出血性胃炎となる場合もあります。

その他の処置

催吐処置で吐かない、催吐処置が適応でない(薬やとがった異物)、という場合は他の処置が選ばれることがあります。

これらの処置は基本的に全身麻酔をかけないと実施できません。

内視鏡

とがった部分のある異物は催吐処置の際に食道を穿孔させる可能性があるため、内視鏡で取り出します。

胃洗浄

薬物、毒物、チョコレートなどの誤食のときは麻酔をかけて胃の中のものを洗い出すことがあります。

開腹手術

すでに異物が胃や十二指腸を超えて腸に入ってしまった場合は内視鏡が届きません。

小さい異物の場合は点滴をすることで腸の中を流れて行くこともありますが、完全に閉塞している場合は点滴のみの処置では回復は難しいです。

また、胃の中にあっても、大きさ・形状から内視鏡で取り出せない場合があります。

こういった場合は手術でお腹を開けて、取り出す必要があります。

胃切開や腸切開をする場合は、術後に切開・縫合した部分がちゃんとくっつかないといったトラブルが発生することがあります。

相談者「わ〜…うちの子は吐かせる薬に反応してくれて、お腹を開ける事にならずに済んだのは良かったのかもしれませんね。でも、飲み込ませないことが一番ですよね。」

とうの先生「そうですね。散歩や遊ぶ時間が足りていなかったり、お留守番のしつけがちゃんとできていなかったりすると、こういったトラブルが起きやすくなります。その辺りはしほ先生にアドバイスをもらうのが一番です!」

相談者「なるほど。しっかり遊ぶことやしつけが大事なんですね!ありがとうございます。
2度とこういったことが起きないよう、しっかりドッグトレーナーさんと相談してトレーニングをしていこうと思います!」

終わりに 犬が誤飲・誤食してしまいやすい犬種と年齢

しほ先生「今回の相談者さんの愛犬は1歳ということでしたが、誤食で病院に来られる患者さんはやはり若い子に多いのですか?」

とうの先生「「遊び足りない!」となりやすいという意味で、子犬若い年齢のワンちゃんに多いですね。
もちろん、もともと活発だったり、遊ぶことの好きな運動要求量の多い犬種食欲旺盛な犬種は成犬であっても要注意です。」

しほ先生「例えばラブラドールとかですか?」

とうの先生「そうですね、ある統計ではビーグル、ミニチュアピンシャー、フレンチブルドック、ラブラドールに多いというデータがあります。

そして、誤食を繰り返す子は成犬になっても繰り返してしまいます。

なので、若い頃からのしつけがとても重要なんです!

誤食は命に関わります。しほ先生、今後とも皆さんのトレーニング、よろしくお願いしますね!」

【参考文献】
1、Therapeutic Updates in VeTerinAry Toxicology
Justine A. Lee, DVM, Diplomate ACVECC & ABT VetGirl (vetgirlontherun.com)
July/August 2014

2、アニコム家庭どうぶつ白書2018 第3部 第3章 疾患(小分類単位)別統計
https://www.anicom-page.com/hakusho/book/pdf/book_201812_3_3.pdf

いいなと思ったら応援しよう!